// FourM
Foknnlofxlxqkk5mgzt0

インテリア・生活雑貨

CATEGORY | インテリア・生活雑貨

アロマディフューザーは無印が優秀!口コミと使い方をご紹介!

2024.02.25

香りを楽しむアロマディフューザーはたくさんありますが、なかでもおすすめしたいのが無印良品のアロマディフューザーです。この記事ではそんな無印のアロマディフューザーの使い方と口コミを取り上げて、どれだけ優秀なアロマディフューザーであるかをご説明します。

この記事に登場する専門家

Uftwvi8udput7mu4f4bg

自称ハンドメイド・DIY好きフリーランス

小川 真紀

独学でハンドメイドやDIYを楽しむフリーランス。時には美と健康にハマるマニアでもあります。

  1. 無印のアロマディフューザーは1つじゃない!
  2. 無印のアロマデュフューザーの特徴って何?魅力は?
  3. 無印のアロマデュフューザーを使うメリットを教えて?
  4. アロマデュフューザーのメンテナンスはしっかり!
  5. どう使う?無印のアロマディフューザー
  6. 無印「超音波うるおいアロマディフューザー」の使い方
  7. 無印「超音波アロマディフューザー」の使い方
  8. 無印「磁器超音波アロマディフューザー」の使い方
  9. 無印「ポータブルアロマディフューザー」の使い方
  10. 気になる無印のアロマディフューザーの口コミは?
  11. 無印「超音波うるおいアロマディフューザー」の口コミ
  12. 無印「超音波アロマディフューザー」の口コミ
  13. 無印「磁器超音波アロマディフューザー」の口コミ
  14. 無印「ポータブルアロマディフューザー」の口コミ
  15. 無印のアロマディフューザーは香りが持続しない?
  16. まとめ
Y3x8ofmy5km58uztqa6f

「アロマディフューザー」は、超音波を使って水とエッセンシャルオイル(精油)をミスト状にして拡散・散布する器具のことをいいます。これまではアロマキャンドルやアロマポットを使って香りを楽しむのが主流でしたが、近年は火を使わずに安心して楽しめるアロマディフューザーへと人気が移りつつあります。

引用: https://img.muji.net/img/item/4547315856084_20_400.jpg

使用するオイルによってさまざまな香りが楽しめる「アロマディフューザー」を提供している無印良品では、「超音波うるおいアロマディフューザー」「超音波アロマディフューザー」「磁器超音波アロマディフューザー」「ポータブルアロマディフューザー」という4タイプの商品を扱っています。

関連記事

Ny0ur98gz3aixm4kqj6q
引用: https://www.instagram.com/p/BTOuHqzhAmd/

その1.加湿効果がある

加湿機能があるため空気の乾燥を防ぎ、程よい湿度を助けてくれます。特に真冬の乾燥は特に大敵!風邪のウィルスや、インフルエンザウィルスが活発化してきます。加湿をして湿度も上昇させるには無印アロマデュフューザーがおすすめ!

その2.七色返還LEDライト付き

無印のアロマデュフュザーは、七色のLEDライトを搭載し、お好みのライトでアロマを楽しめます。色もこだわっていて、すべて同系色ではなく、人間が心地よいリラックスできる感じる柔らかい七色を見つけることができますよ!自分好みのアロマオイルと、お好みの色を見つけて使用してみましょう!

I5q28qdlnvrzvka6zj3d
引用: https://www.instagram.com/p/B2t6x1GhBP0/

その1.上から給水ができる

無印のアロマデュフューザーの共通するところは、四角くて丸みがあるというところ。しかも真上から簡単に給水ができるところがメリットです。丸みがあることでデザイン性も優れ、インテリアとして設置してもおしゃれですよ!

その2.コードレスで水も必要ないものがある

Cwfcvkrjgjk371odkukh
引用: https://www.instagram.com/p/B2MfRVen1vJ/

もちろん全部のデュフューザーではありませんが、コードレスで水が必要ないものもあります。その名前は「ボータブルアロマデュフューザー」。とってもコンパクトで持ち運びも便利でおすすめ!パソコンで充電することもできるので、マニアにはたまらないですね。

無印のアロマデュフューザーは、5回から6回に1度、あるいは2日~3日に一度はお手入れをしましょう。水道水は塩素が含まれているため、カルキが付着しやすくなります。そして中を乾燥させずにそのまま使用していると、雑菌がたまりやすくなるので、こまめにお掃除をしましょう。

Xq0kk7ujxjivqcnwfkab
引用: https://www.instagram.com/p/Bra-0sNH1rO/

無印には4タイプのアロマディフューザーがありますが、それぞれどういった部分が違うのか気になるところだと思います。そこでタイプ別にアロマディフューザーを取り上げて、その特徴と使い方をご説明します。

引用: https://img.muji.net/img/item/4547315856084_01_400.jpg

まるっとしたデザインが愛らしい「超音波うるおいアロマディフューザー」は4タイプのなかで最もミスト量が多く、15畳の広さまで香りとうるおいを届けることができます。また、明るさを2段階調節できる12個のLEDライトが付いているため、間接照明としても使えるのがポイントです。

引用: https://img.muji.net/img/item/4547315856084_02_400.jpg

使い方は本体カバーを取り外し、付属の計量カップで水タンクに水道水を注ぎます。その水タンク内にエッセンシャルオイルを10滴ほど垂らし、本体カバーを取り付けてミストスイッチを押せばOK。スイッチを押すごとに180分から30分まで4段階にタイマーが切り替わるので、使用時間に合わせてセットすることが可能です。

引用: https://img.muji.net/img/item/4548718940066_03_400.jpg

「超音波うるおいアロマディフューザー」は、初心者でも使い勝手の良いサイズとデザインの商品です。6畳から8畳までの広さに対応可能で、リビングはもちろんのことベッドサイドに置いて使用するにも適しています。先程の商品同様2段階の明るさ調節機能が付いていて、6個のLEDライトが間接照明の役割も果たします。

引用: https://img.muji.net/img/item/4548718940066_02_400.jpg

使い方は本体カバーを回して取り外した後、付属の計量カップで適量の水道水を入れた水タンクにエッセンシャルオイルを2、3滴垂らします。そして本体カバーを取り付け、ミストスイッチを押せば電源が入ります。無印のアロマディフューザーは基本、ミストスイッチとライトスイッチの2つのボタンを操作するだけと、使い方もいたって簡単です。

引用: https://img.muji.net/img/item/4547315057184_07_400.jpg

「磁器超音波アロマディフューザー」はその名の通り、本体カバーが磁器でできている商品です。無印で扱っているそのほかのアロマディフューザーの素材はポリプロピレンなので、磁器らしい温かみのある照明はこの商品ならではといえるでしょう。

引用: https://img.muji.net/img/item/4547315057184_02_400.jpg

本体の素材は異なりますが、基本的な使い方は「超音波アロマディフューザー」と一緒です。水道水を入れた水タンクにお好きなエッセンシャルオイルを垂らして、香りを楽しんでください。無印のアロマディフューザーはミストスイッチを2秒以上長押ししないと電源が入らない仕様になっているため、お子さんのいる家庭でも安心して使えるのがポイントです。

関連記事

引用: https://img.muji.net/img/item/4549738886327_02_400.jpg

自宅やオフィス、旅行先など、使う場所を選ばない「ポータブルアロマディフューザー」は、水を使用しない充電式(USB接続)のアロマディフューザーです。コードレスでしかも手の中におさまるコンパクトサイズなので持ち運びにもピッタリ。小型の送風ファンがおよそ0.5m範囲まで香りを送ってくれます。

引用: https://img.muji.net/img/item/4549738886327_04_400.jpg

使い方は上部のカバーとホルダーを取り外し、ホルダーのフェルト部分にエッセンシャルオイルを垂らします。その後、セットし直して上カバーをスライドすることで電源のON・OFFができます。コンパクトで持ち運び可能ながらフル充電で8時間稼働できますし、USBにつないだままならいくらでも連続使用できるので、デスクワークにもおすすめです。

引用: https://img.muji.net/img/item/4548718940066_10_400.jpg

無印らしいシンプルなデザインと操作性が人気の「アロマディフューザー」ですが、実際にどのような口コミ評価を受けているのか気になりますよね?

引用: https://img.muji.net/img/item/4547315856084_09_400.jpg
すぐに付いて、良い香りが部屋中に広がりました!使い方もカンタンで、灯りも調整できて良い感じです。

無印の正規品で、しかも安い。即リビング用に購入しました。 アロマは元々好きで色々と試していたのですが、やはり無印は質が良いですね。大変気に入りました。

オイルを混ぜて使用すると心地よい香りが部屋全体に行き渡る為、とても気に入っています。 フォルムもスマートで、スイッチの切り替えで本体を淡いオレンジ色に光らせる事もできるため、暗所での使用も効果的です。 加湿目的では不十分かもしれませんが、アロマデフューザーとしての役割では良い品だと思います。 12〜15畳対応で、連続使用約3時間です。

引用: https://img.muji.net/img/item/4548718940066_07_400.jpg
職場のデスクに置いて使用しています。 邪魔にならずちょうどいい量の加湿で気に入っています。

同じく無印良品の大きめな方をリビング用に買った物が良くて気に入ってしまったので、寝室用にも買ってしまいました(笑) コンパクトで置き場にも困ることなくかわいいです。やはり正規品は安心感が違いますね。音も気にならないので、いつも良い香りに包まれて寝ています。こちらも大満足!

シンプルだし、音は静か、3時間タイマーもライトも付いていて本当にいい商品だと思います。私はラベンダーとオレンジスイートをブレンドして使用しています。丁度いい具合の香りが出てくるので、心が休まります。

引用: https://img.muji.net/img/item/4547315057184_06_400.jpg
最近本体がプラスチックみたいなのしか置いてなかったので磁器の物はもうなくなってしまったんだなぁと思っていましたが見つけて思わずレジへ。磁器の灯り良いですね。こちらも方が好きです。

見た目に惹かれて、購入♡ 無印のアロマ他、 他のアロマも使えるし、使いやすい♡ 毎日、使ってます(^^)

引用: https://img.muji.net/img/item/4549738886327_06_400.jpg
好きな香りを持ち運べ、車やオフィス、カフェ等でも利用出来ます。場所もとらず、電池ではなく充電式なので重さも大きさも苦になりません。買ってよかったです!中身のオイルを垂らす部分のレフィルも付いているし、別売りでも購入できるので、その時の気分でオイルも使い分け出来そうです。

いずれの商品の口コミも「使い方が簡単」「コンパクト」「質が高い」という声が多いみたいですね。その反面、「他社製品に比べて価格が高い」「連続使用時間が短い」「加湿効果が薄い」などの口コミもあります。ミストが出るため加湿効果があると思われがちですが、基本アロマディフューザーは香りを楽しむことに特化した商品ですので、加湿効果はほぼないものと考えた方が良いでしょう。

引用: https://img.muji.net/img/store/campaign/110902/01/cp_110902_img02.jpg

実際に無印のアロマディフューザーを購入した人の口コミのなかにはこんな声もありました。

まず一番気になったのはアロマを垂らすと表面に浮くので、使いはじめは強い香りがしますが、時間がたつにつれ香りが薄くなり、最後の100mlあたりになるとほぼ香りがなくなります。

Wlllzfvn1kcy5q8hhnuo

こうした口コミのように「アロマディフューザーとは名ばかりで全然香りが持続しない!」と感じる場合は、使用するエッセンシャルオイルを見直してみると良いかも知れません。オイルは種類によって香りの持続時間が異なるため、長時間香りを楽しみたいのなら「ミドルノート」「ベースノート」に分類されているオイルを選ぶことをおすすめします。

関連記事

引用: https://img.muji.net/img/store/campaign/110902/01/cp_110902_img15.jpg

無印のアロマディフューザーはデザインや操作性がシンプルで、どのシーンにもなじみやすいのが優秀と評されるポイントです。どのアロマディフューザーにしようか迷ったら、無印のアロマディフューザーを選んでおけば間違いなし!ぜひ店舗まで足を運んで実際に手に取ってみてくださいね。

サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://img.muji.net/img/store/campaign/110902/01/cp_110902_img11.jpg