ウーロンハイの作り方
癖の少ない甲類焼酎がおすすめ
ウーロンハイに使う材料と言えばもちろん焼酎。焼酎の銘柄には乙類焼酎と甲類焼酎があり、ウーロンハイにするなら甲類焼酎がベター。乙類は単式蒸留と呼ばれる手法を使っており、素材の味が強く出たものが多い一方甲類焼酎は連続式蒸留を使い癖のない済んだ味わいが特徴です。
ウーロン茶はキンキンに冷やしておくのが作り方のコツ
もう一つウーロンハイに重要な材料と言えばウーロン茶。あまり安すぎるものを使用すると香りが貧弱な場合が多いので中価格帯のものがおすすめです。ウーロン茶はキンキンに冷やしておくことで、さらにさっぱりとのど越しのよいウーロンハイにすることができます。
ウーロンハイの美味しい作り方
基本的なウーロンハイの作り方
まずはグラスにたっぷりと氷を入れ、そこに焼酎を注ぎます。目安の分量はグラスの3割ほど。ここで一旦しっかりと混ぜ合わせるのがポイントになります。そこにウーロン茶をグラスを満たすように注げば完成です。
おすすめの作り方
おすすめの分量は焼酎3~4に対しウーロン茶7~6。このバランスだとほどよく酔えるウーロンハイにすることができます。お酒に強い人なら1対1程度までなら濃くするのも良いでしょう。それ以上だと焼酎の味が強すぎてしまう危険があります。
一工夫したウーロンハイの作り方
作り方に一工夫:梅干しでさらにさっぱりと味わう
ウーロンハイに梅干しを入れるとよりさっぱりと味わうことができます。梅干しの酸味とウーロン茶のほのかな渋みは相性抜群。食事のときや、寝る前の晩酌などにおすすめの飲み方です。
作り方に一工夫:レモンで爽やかに味わう
レモンを加えるといつものウーロンハイをさらに香り高く味わうことができます。単調になりがちなウーロンハイの味にアクセントがつき、ついついグラスが進む味わいに。他にライムなども相性が良い組み合わせです。
【美味しいウーロンハイの作り方】おすすめな人
ダイエット中の方におすすめ
引用: https://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/20013010154.jpg
ウーロンハイは糖質が少なくダイエットをしているかたにぴったりの飲み方です。ウーロン茶を黒ウーロンにすればさらに脂肪燃焼効果も期待することができます。アルコールのカロリーはエンプティカロリーと呼ばれすぐに消費されてしまうのでダイエット中でも安心。分量を気にせずに飲むことができるお酒です。
お酒に弱い人にもおすすめ
アルコールが苦手な方にもウーロンハイは相性の良い飲み方です。アルコールの匂いもウーロン茶の爽やかな香りによって中和され、割り方によって焼酎の分量を調節しやすいのもポイント。どうしてもお酒を飲まなければいけない場ではウーロンハイが活躍してくれます。
【美味しいウーロンハイの作り方】おすすめの焼酎銘柄#1:癖のないスッキリした味わいのJINRO
韓国を代表する焼酎
引用: https://shop.r10s.jp/bigbossshibazaki/cabinet/crossmall8/8801048163007.jpg
韓国を代表する焼酎なのがこのJINROです。実はこのJINROは日本人の口に合うように調節されており、日本だけで売り出されています。韓国ではストレートで焼酎を飲むのが一般的なので多くの焼酎が甘く味付けされている一方、日本人は割って飲むことが多いのであっさりめの味わいになっています。
すっきりとした味わいでウーロンハイにぴったり
前述の通りさっぱりとして癖のない味わいなので、ウーロンハイにするには非常に相性の良い焼酎です。ちょっと分量を多くしてもウーロン茶の味を邪魔せずに素材を引き立たせてくれます。
【美味しいウーロンハイの作り方】おすすめの焼酎銘柄#2:下町の焼酎として親しまれるキンミヤ焼酎
割り材として関東を中心に人気
近年人気が再燃しているのがこのキンミヤ焼酎です。関東圏の下町で広く親しまれており、ホッピーといったらこれじゃなきゃという人がいるほど。そんなキンミヤ焼酎はウーロンハイにしてもぴったりの焼酎。甲類焼酎らしく癖がない味わいで、雑味が少なくすっきりと味わうことができる銘柄です。
人気が再燃している注目の焼酎
前述の通り静かなブームとなっているキンミヤ焼酎。何といってもその割り材としての優秀さが目を引きます。仕込み水に使われる天然水はミネラルがほとんど入っておらずピュアの味わいを実現。お値段が手ごろなのもポイントです。
【美味しいウーロンハイの作り方】おすすめの焼酎銘柄#3:フルーティーな味わいのいいちこ
乙類焼酎だが癖がない味わい
一般的にウーロンハイに向いているとされるのは甲類焼酎ですが、このいいちこは乙類焼酎ながらウーロンハイに合う味わいとなっています。麦焼酎本来の柔らかな甘みと香りは残しながら、でしゃばりすぎず素材の味を引き立たせてくれる焼酎です。
非常にコスパに優れた焼酎
引用: https://shop.r10s.jp/likaman/cabinet/cart-img/syochu/121115.jpg
いいちこはコストパフォーマンス抜群な焼酎としても人気です。安価ながら本格的な味わいを実現しており、その価格は1800mlあたり1500円ほど。全国どこでも手に入る手軽さも相まって広く愛されている銘柄です。
【美味しいウーロンハイの作り方】ウーロン茶を使ったおすすめカクテル#1:カシスウーロンで甘みを加えて
ウーロンとカシスは相性抜群
ウーロン茶を使ったカクテルでおすすめなのがこのカシスウーロン。カシスの甘みや酸味とウーロン茶の渋みが合わさってすっきりと飲むことができます。ウーロンハイは甘くないので苦手…という方はこのカシスウーロンをためしてみてはいかがでしょう。
アルコールに弱い人も作り方を工夫すると相性良し
アルコールも苦手、でもカシスウーロンは甘すぎて…なんて方はカシスウーロンがおすすめです。分量を調節すればほとんどアルコール臭を感じずに飲むことができ、さっぱりしたジュース感覚で楽しむことができます。
【美味しいウーロンハイの作り方】ウーロン茶を使ったおすすめカクテル#2:レゲエパンチで香り高く味わう
仙台生まれの日本発カクテル
引用: https://rr.img.naver.jp/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20170825%2F60%2F6967560%2F0%2F400x300xb80ddf1d1b1af6568ee0430b.jpg&twidth=1000&theight=0&qlt=80&res_format=jpg&op=r
仙台で生まれた日本発カクテルなのがこのレゲエパンチです。桃のリキュールとウーロン茶を合わせたこのカクテルは、香り高くジューシーな桃を感じることができて特に女性におすすめです。ウーロン茶を使っているのでさっぱりと飲むことができる点がポイント。フルーティーなものが飲みたいけど甘すぎるのはイヤ、なんて希望を叶えてくれるカクテルです。
いろいろなネーミングがあるカクテル
引用: https://cdn.macaro-ni.jp/assets/img/shutterstock/shutterstock_619500233.jpg
実はレゲエパンチというネーミングは発祥地である仙台周辺だけのもの。関東圏ではピーチウーロン、関西圏では上海ピーチ、北海道ではクーニャンと色々な名前で呼ばれています。このように色々な名前で呼ばれている理由は、このカクテルが1990年代のダンスブームに乗り、若者を中心としてに急速に全国のバーに広まったからとされています。
【美味しいウーロンハイの作り方】ウーロン茶を使ったおすすめカクテル#3:杏仁豆腐味が癖になるイタリアン・アイスティー
アマレットを使ったカクテル
アマレットとウーロン茶を組み合わせたカクテルがこのイタリアン・アイスティーです。アマレットは杏の核を主原料にしたリキュールで、日本人にもなじみ深い杏仁豆腐の味と香りがするのが特徴。意外にもウーロン茶との相性が良く、豊かなハーモニーを奏でてくれます。
なぜイタリアン?
わざわざ「イタリアン」と銘打ってあるのは、アマレットがイタリア生まれのリキュールということに由来しています。アイスティーと言うだけあってさっぱりとした甘みは食事中に飲むのにも最適。ほかの料理の邪魔をすることなく楽しむことができます。
【美味しいウーロンハイの作り方】まとめ
以上、ウーロンハイの分量や作り方、おすすめ銘柄などをご紹介しました。
何にでも合うウーロンハイは食事中に飲むお酒としても非常に優秀で、その料理の味をより一層引き立たせてくれます。これを機会にぜひご家庭でもウーロンハイを楽しんでみてはいかがでしょうか。
関連記事
カクテルの名前徹底まとめ!味や香りの特徴から覚えておきたい特徴まで!
色味や味と香りが様々なカクテルたち。デートや友達とバーでお酒を飲むときに、みんなが知らないような名前のカクテルを注文出来たらかっこいい!と思っている人も多いだろう。そんなあなたに、クールなカクテルの名前を徹底的にまとめてご紹介!
関連記事
カクテルで甘いのって…?初心者にもおすすめしたい人気カクテル30選!
バーに行けば、メニューには無数のカクテルメニューがある。甘いものから辛口のものまでさまざま。カクテルをあまり飲んだ事が無い人や、お酒には強くないけど、これからカクテルにチャレンジしてみたい人に、女性向けで人気の甘いカクテルを一挙紹介!