// FourM
Bvjdoctbewgnvrku5qjm

お酒(F)

CATEGORY | お酒(F)

赤ワインの飲み方とは?家では冷やすべき?美味しく飲める温度とは?

2024.02.22

外食などでワインに馴染んだら、家飲みしたいなと思いませんか。特に赤ワインは味も濃厚で、自分で楽しめたら最高ですよね。だけど、赤ワインの飲み方が複雑でいまいちわかりづらい…そんなあなたに、赤ワインの飲み方と題して、冷やすコツ、おいしく飲むための温度も解説します。

  1. 赤ワインの飲み方:家飲みするのに知っておくと便利なこと
  2. 赤ワインの飲み方:赤ワインは冷やすべき?
  3. 赤ワインの飲み方:美味しく飲むための温度設定
  4. 赤ワインの飲み方:氷水で冷やすのは?
  5. 赤ワインの飲み方:ワインを「開く」
  6. 赤ワインの飲み方:デキャンタについて
  7. 赤ワインの飲み方:デキャンタージュの方法
  8. 赤ワインの飲み方:アレンジを楽しむ
  9. 赤ワインの飲み方:ワインを割るのも◎
  10. まとめ
Dj4tgwlxjptuthytkqgy

赤ワインの種類

赤ワインの家飲みを解説する前に、基礎知識をおさえましょう。特に、赤ワインの種類は、冷やす方法や温度設定が変わるくらい大事なポイントです。赤ワインの味のタイプですが、①フルボディ、②ライトボディ、③ミディアムボディの3種類に大別できます。

①フルボディ

赤ワインでは一番濃厚で渋いです。味に加え、香りや色も濃く、ぱっと見で判別しやすいでしょう。味のレベルでいえば、「重め」です。

②ライトボディ

フルボディの反対で、飲み口が軽く色も薄い赤ワインです。飲みやすさから赤ワイン初心者に向いています。味のレベルでは、「軽め」です。

③ミディアムボディ

フルボディとライトボディの真ん中に位置しています。渋み・酸味・香りなど、ワインの要素すべてが「ちょうどよく」構成されています。色も中間色という感じで、味のレベルだと「ふつう」です。
Pmejwfqhapwuw4nms6dg
次から、赤ワインの飲み方・温度設定・デキャンタ・アレンジ・赤ワインを割る方法について、解説します。

関連記事

Ko3urfwektw97ow0chcn

味の種類によって冷やすかどうかが異なる

赤ワインを飲む際、冷やすべきかどうか?答えは「味や種類による」です。一般的には、赤ワインは冷やすと構成要素のバランスが崩れておいしくなくなります。ですので、赤ワインを冷やすには適切な温度設定が必要になります。赤ワインは、白ワインやスパークリングワイン(2℃~13℃)よりも高い温度にすると、うまみが閉じこもらずおいしさが保たれます。

冷やすと美味しい赤ワインもあり

赤ワインの原料であるぶどうの品種で、冷やすことでおいしさが引き立つ種類もあります。特定の品種をあげますと、ブルゴーニュ産の「ピノ・ノワール種」は高温より冷やす飲み方がおすすめです。また、フランス産の「ガメイ種」、スペイン産の「テンプラニーリョ種」、イタリア産の「サンジョベーゼ種」なども冷やすほうがおいしくいただけます。
Hclc46moxn74jt2ww4g9
それでは、赤ワインの種類ごとの温度設定を見ていきます。赤ワインは、種類はもちろん、その味も甘め・酸っぱい・渋い・苦いなどレベルがあります。ワインの一般的な適温は、5℃~20℃ほどがふさわしいです。また、ワインは低温による管理だと、「硬い味」になり、高温だと「まろやかな味」に変わります。
Hlriarrxsxqcltklqu30

フルボディの温度設定

味が渋めのフルボディは、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、シラー、アリアニコ、ネッビオーロなどの種類があります。タンニンが多く含まれていて、このタイプの赤ワインは温度を15℃~20℃と高く設定しましょう。がっしりした口当たりのタンニンがまろやかになり、豊かな果実味を味わえます。
冬は、常温で保存できます。夏は、冷蔵庫で30分程度冷やしてから室温に出すのがおすすめです。

ライトボディの温度設定

味が軽めのライトボディは、ガメイ、ピノ・タージュなどの種類があります。温度は10℃~15℃と低く設定しましょう。もともとの飲み口はフルーティーで甘いですが、香り豊かになりよりおいしくなります。飲み方のポイントは、冷蔵庫から出して10~15分ほど置いてから飲みましょう。

ミディアムボディの温度設定

味がちょうどいいミディアムボディは、ピノ・ノワール、サンジョヴェーゼ、テンプラニーリョなどの種類があります。設定温度は、15℃~17℃がベストです。フルボディよりはほどよい量のタンニンのうまみと、なめらかな果実味がよりいっそう引き立ちます。
Wwgh2kiqkwhlylthul0f

家飲みなら氷水で冷やすのはあり

ワインを冷やす方法の一つに、氷を入れる・氷水で冷やす方法があります。ワイン好きの中には、氷を入れるなんてありえないと思っている方もいると思います。実際、外食先のレストランなどでは実践しないほうがお行儀がいいです。ですが、家飲みではワイン+氷の飲み方が人気があります。赤ワイン初心者で、飲み口がきつくて苦手という方でも、氷を入れれば一気に飲みやすくなるのです。
氷を入れる場合は、氷が解けてワインが薄くなるのを避けるためにも、濃いめの赤ワインがおすすめです。
氷水で冷やすなら、ワインクーラーがおすすめです。少しの時間でワイン(ボトル)を十分に冷やせるので便利です。
Hkl33gqmwfjksryrcmbe
Lb9shgkqevultqgecrkm

「開く」とは?

ワインの飲み方の一つに、「ワインを開く」という言葉があります。普通の飲み方は、ワインボトルからワインを注いで、グラスを回してワインの状態を確認します。ワインを「開く」とは、長年眠らせたボトルで密閉されたワインを、はじめて開けるときに空気と接触させておいしさを引き立たせることです。家飲みでワインを開く場合、「デキャンタ」による作業を行うことになります。デキャンタについては、次で解説します。
Apbjsotyiao17nvgcnfs
「デキャンタ」(あるいはデカンタ)は、ガラス製のふたがついた食事用の瓶をさします。赤ワインを開くときに、ボトルからワインをグラスに注いだら、いったんデキャンタに移します。デキャンタに赤ワインを移すことで、空気に触れさせることができます。空気に触れさせる以外にも、おりを取り除いたり酸化を促すなどの効果があります。こうした移し替えの作業を、「デキャンタージュ」といいます。

赤ワインでデキャンタージュが必要な場合

デキャンタージュの作業は、かならずしもすべてのワインに行うわけではありません。デキャンタージュが必要になるのは、基本的に、ワインが「澱を取り除く必要」があって「閉じている香り(香りや味がない)を開かせたい」場合です。赤ワインのおりは、ワインの製造過程で発酵中に酵母が変化したり、タンニンが酸化して沈殿する場合があります。以下に、特にデキャンタージュに適した場合の赤ワインを紹介します。

オールドヴィンテージ

デキャンタージュは、基本的に成熟したワインのおりを除去するために行います。特に、年代物のワインでボトル底におりがたまっていたり、濃い色でわかりにくかったりするとデキャンタージュが必要です。

若い赤ワイン

熟成の年月がそれほど長くなり赤ワインでも、効く場合があります。赤ワインのテイスティングで、タンニンの調子の悪さでバランスが崩れていたり、香りがいまいちなときです。デキャンタージュを経れば、調子を整え、そうした赤ワインの弱点を解決することができます。

ボルドータイプのワイン

赤ワインであるボルドータイプは、特にデキャンタージュによる味の変化が目立ちます。口当たりがやわらかくなり、香りも豊かになります。

デキャンタージュが不要な場合

デキャンタージュが不要なときは、長い間眠らせたワインでも、おりが少なく香りも立っている場合は必要ありません。また、おいしさが大して感じられなくても、時間をかけて赤ワインの変化を味わいたい場合なら同様に不要です。
Db5oh0raivxp3ljyrdkt

関連記事

デキャンタージュは家飲みでもトライできますので、ワインを空気に触れさせたい方はぜひやってみてください。※赤ワインの品種が、オールドヴィンテージか、単純に香りを開かせたい場合で注意点が異なります。
S2pg2uetakgiuw2dx5tu

準備するもの

コルクを抜いた赤ワイン
清潔なふきん
デキャンタ
電灯(おりのある赤ワインの場合)。懐中電灯でも電気スタンドでもいいです。
☆成熟した赤ワインについては、コルクを抜く前に一週間はボトルを立てて保管してください。その間、おりが瓶の底に沈みます。
Op44uyioxj0selk3zefn

手順

デキャンタージュの方法は、若い赤ワインやボルドータイプなどで具体的なやり方が異なります。ですが、こちらの手順は基本的なものですので、参考にしてください。
①ワインボトルの口をふきんで拭いてください。
②ご自身の利き手に赤ワインを、もう片方の手にデキャンタを持ちます。おりが目立つ赤ワインについては、ワインボトルのネックあたりを下から照らすよう、電灯をセットしてください。
③ワインを持っているほうの腕は、脇を締めます。もつ手が震えないよう、支えるためです。デキャンタを持つ手は、デキャンタのくびれたところを握ります。親指を立てて、ワインボトルのネックに近づけます。
④ワインボトルからワインを注ぎます。ボトルは慎重にかたむけ、デキャンタはワインボトルの方向にかたむけてください。赤ワインがデキャンタに流れ入るを確認しながら、焦らずワインを注ぎ入れます。ワインボトルは角度をつけすぎず、デキャンタにこぼれずに入るくらいの角度にしてください。
⑤ワインボトルの中身が少なくなったら、ボトルネックを確認します。おりがデキャンタに混じらないよう、注意してください。おりがもう入りそうというところまで注いで、止めてください。ワインボトルは、静かに立て直してデキャンタから離します。
Zd5kbsaqvtcrfzyjeq02
赤ワインをストレートに楽しむ以外に、アレンジした飲み方もあります。そのアレンジは、スイーツやほかの食べ物との組み合わせ(マリアージュ)です。おすすめのアレンジをいくつかご紹介します。
Pngys9l9tocu62vmslvc

アレンジ①:バニラアイストッピング

バニラアイスと赤ワイン、相性がいいんです。赤ワインの渋みが、バニラの甘さでほどよくまろやかな口当たりになります。

アレンジ②:フローズンカクテル

かき氷をベースに、赤ワインと果物を添えたカクテルです。かき氷はフラッペ・マシンでつくれます。さわやかでシャキッとした食感が口の中に広がります。

アレンジ③:ストロベリーカクテル

赤ワインにいちごを添えたカクテルです。真っ赤ないちごは、色合い的にも赤ワインと相性がよく、とっても華やかな雰囲気のカクテルが出来上がります。
お好きな飲み物で赤ワインを割ると、今までにない食感や味を発見できます。次に、特に赤ワインと相性のいい飲み物を紹介します。

赤ワインをコーラで割る

Pqqdfcqebdhjqgy3a7fm
コーラで割ると、さわやかでフルーティー、香り豊かなカクテルが出来上がります。実は赤ワイン×コーラのマリアージュは名前があって、スペイン産カクテル「カリモーチョ」というんです。

赤ワインを梅酒で割る

Wiwkrtizal3evaz2t7l0
梅酒はそもそもお酒ですし、一見赤ワインと味がけんかしちゃうんじゃないの?と思いますよね。それが、意外なマリアージュですがけっこう美味しいんです。

赤ワインをジンジャエールで割る

Oqyxgvm2lpoywkdzi9ip
ジンジャエールの炭酸と甘味によって、赤ワイン特有の重い飲み口が和らぎます。赤ワインが初めてで渋いのがどうも苦手、という方は飲みやすいマリアージュなので試してください。

赤ワインをCCレモンで割る

L3zj6cjhog6nwbpjvkoj
レモンジュースの酸味と赤ワインのマリアージュも好相性だと思いますが、CCレモンだと甘みがくわわるのでより飲みやすくなります。また、ハニー風味もあるので、赤ワインをジュース感覚でいただけるでしょう。

赤ワインをぶどうジュースで割る

Oqoceynfzp0qgj1t72fh
材料がまったく同じということで、絶対に合わないわけではありません。ただ、飲み口はカクテルというよりぶどうジュースといったところです。赤ワインがとても苦手、あるいはアルコールの度数がきつい場合におすすめです。
Trucoztrmyuigrhhxis8
赤ワインを家飲みするには、いくつかポイントがあります。①冷やすのは、種類によって異なります。②赤ワインを美味しく飲む温度は、タイプによって10℃~20℃の幅があります。③デキャンタは、熟成ワインや香りを引き立たせたいときに使いましょう。④アレンジやほかの飲み物と割ることで、より楽しめます。
家飲みのいいところは、レストランのように細かい作法や振る舞いを気にせずマイペースでいられることです。ぜひ赤ワインを家飲みで楽しんでください!