// FourM
Beb4ybw4yt4woyqonzlm

バイク(F)

CATEGORY | バイク(F)

カーボンフレームのおすすめは?破損時の修理方法も紹介!

2024.02.22

カーブンフレームは耐久性、強度、軽さ、衝撃吸収などに優れたバイク素材におすすめのアイテムです。カーボンフレームの中でも特におすすめの種類は、重量の違いは?本記事ではおすすめのカーボンフレームとカーボンフレームが破損した時の修理方法をご紹介!

  1. おすすめのカーボンフレームと破損時の修理方法をご紹介!
  2. 重量の違いは?ロードバイクやクロスバイクに最適なおすすめのカーボンフレームと破損時の修理方法をご紹介!:カーボンフレームって何?
  3. 重量の違いは?ロードバイクやクロスバイクに最適なおすすめのカーボンフレームと破損時の修理方法をご紹介!:値段の高いカーボンフレームの特徴は?
  4. 重量の違いは?ロードバイクやクロスバイクに最適なおすすめのカーボンフレームと破損時の修理方法をご紹介!:値段の低いカーボンフレームの特徴は?
  5. 重量の違いは?ロードバイクやクロスバイクに最適なおすすめのカーボンフレームと破損時の修理方法をご紹介!:おすすめのカーボンフレームは?
  6. 重量の違いは?ロードバイクやクロスバイクに最適なおすすめのカーボンフレームと破損時の修理方法をご紹介!:カーボンフレームの修理は自分で簡単にできる!
  7. 重量の違いは?ロードバイクやクロスバイクに最適なおすすめのカーボンフレームと破損時の修理方法をご紹介!:カーボンフレームの修理方法その① 破損した部分をやすりがけする
  8. 重量の違いは?ロードバイクやクロスバイクに最適なおすすめのカーボンフレームと破損時の修理方法をご紹介!:カーボンフレームの修理方法その② カーボンクロスを準備する
  9. 重量の違いは?ロードバイクやクロスバイクに最適なおすすめのカーボンフレームと破損時の修理方法をご紹介!:カーボンフレームの修理方法その③ エポキシ樹脂を準備する
  10. 重量の違いは?ロードバイクやクロスバイクに最適なおすすめのカーボンフレームと破損時の修理方法をご紹介!:カーボンフレームの修理方法その④ エポキシ樹脂をカーボンクロスと破損部に塗る
  11. 重量の違いは?ロードバイクやクロスバイクに最適なおすすめのカーボンフレームと破損時の修理方法をご紹介!:カーボンフレームの修理方法その⑤ 破損部にカーボンクロスを巻きつける
  12. 重量の違いは?ロードバイクやクロスバイクに最適なおすすめのカーボンフレームと破損時の修理方法をご紹介!:カーボンフレームの修理方法その⑥ エポキシ樹脂を加熱硬化させる
  13. 重量の違いは?ロードバイクやクロスバイクに最適なおすすめのカーボンフレームと破損時の修理方法をご紹介!:まとめ
引用: http://www.fc-carbon.com/carbon125.jpg
カーボンフレームはロードバイクやクロスバイクに用いられることが多く、その実用的な機能からとても人気があるアイテムです。カーボンフレームは価格によって質が変わってきますが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?それぞれの短所と長所は?カーボンフレームが破損した時にはどのように修理すれば良いのでしょうか?今回はおすすめのカーボンフレームと、カーボンフレームが破損した時の修理方法をご紹介していきます。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81FuEqf%2B04L._SL1500_.jpg
引用: http://ten-ch.net/wp-content/uploads/2015/12/c1708d90132ad5f1926988f2f5c95ec2.jpg
カーボンフレームとは、炭素繊維(カーボン)を用いて作られたフレームのことを指します。カーボンは軽くて丈夫な特性を持っており、鉄の4分の1の重さ、10倍の強度性を誇ります。他にも熱や摩擦に対しての耐久性も抜群で非常に実用的な素材です。カーボンは日本で発明された素材で、現在では東レや三菱樹脂などをはじめとした様々な企業が製造しており、世界市場でのシェアは日本企業によるものが圧倒的に多いです。
引用: https://www.boriko.com/weblog/wp-content/uploads/R0014524.jpg
引用: https://giant-store.jp/kobe/files/2015/10/propel-ad2.jpg
カーボンは硬度や質の違いによって力を加えた時の変形具合が変わります。純度の高いカーボン素材が使われている値段の高いカーボンフレームは、力が伝わった時に変形しにくい特徴を持っています。値段の高いカーボンフレームは、ペダルを踏んだ時にフレームが変形しにくく、ペダルの力がそのままスピードに乗るために本格的なレース仕様の車にとても適しています。
引用: http://www.pedalist.jp/wp-content/uploads/2018/01/PB053400-1024x665.jpg
引用: http://livedoor.blogimg.jp/teturou_k/imgs/0/d/0d0824a4.jpg
値段の高いカーボンフレームに比べて、値段の低いカーボンフレームは純度が低いカーボン素材が使われているため、力が加えられた時に変形しやすい特徴を持っています。値段が低いカーボンフレームはペダルを踏んだ時にカーボンが変形してペダルの力を吸収するため、運転中の衝撃や振動を吸収して乗り心地が良くなります。

関連記事

引用: https://sc02.alicdn.com/kf/HTB1QdKoHXXXXXXaaXXXq6xXFXXXB/-451-20-.jpg
引用: https://bikejoho.com/blog/wp-content/uploads/2015/09/20150731111230.jpg
値段の高いカーボンフレームと値段の低いカーボンフレームはそれぞれに長所と短所があります。値段の高いカーボンフレームはスピードが出やすく、本格的なレーサーには適していますが、衝撃や振動をもろに受けやすい。値段の低いカーボンフレームは、衝撃や振動を吸収して快適な走行をサポートしてくれますが、スピードが出にくい。本格的な走行性能を求めている方には値段が高めのカーボンフレームがおすすめですし、快適に走行できれば良いと考えている方には値段が安いカーボンフレームをおすすめします。自分の目的に合ったタイプのカーボンフレームを選択しましょう。
引用: http://livedoor.blogimg.jp/ygg33/imgs/c/4/c4941819.jpg
お手持ちの自転車のカーボンフレームが破損してしまった場合、自転車ショップに持っていっても修理を受け付けてくれない可能性があり、修理を受け付ける店でも高額な修理代を要求されるケースがほとんどです。業者にお願いをしなくても必要な材料さえ揃えてしまえばカーボンフレームは簡単に修理できます。次の項目からはセルフで行えるカーボンフレームの修理方法をご紹介します。
引用: https://shop.r10s.jp/select-tool/cabinet/yasuri/kami-p.jpg
引用: https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/003/658/026/3658026/p1.jpg?ct=b97666786779
まず、破損している箇所の15cmくらいの場所に誤って紙やすりで削ることのないようビニールテープを巻き付けます。そして、塗装がなくなるまで80番ほどの紙やすりを使ってひたすらゴシゴシと破損箇所を削っていきます。この作業は後に接着する時に使うエポキシ樹脂の密着度を上げる効果や、修理した後に修復部分の段差をなくす効果があります。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51rzWSI7F6L.jpg
引用: https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-66-ee/takatom0515/folder/1069987/68/32547668/img_6_m?1433375101
修復部分に巻き付けるカーボンクロスを適度な大きさにハサミやカッターを使ってカットしていきます。カットしたところからカーボン素材のほつれが生じてくるので、防止のために切れ目部分に少しだけアロンアルファを塗っておきましょう。
引用: https://cdn.hands.net/images/2401008446537-1.jpg
カーボンクロスを接着させるためのエポキシ樹脂を作ります。はかりに乗せた容器に主剤と効果剤を10:3の割合で入れて良くかき混ぜます。破損箇所の大きさによって必要な量は変わりますが、破損箇所が小さければ5gほど、大きければ10gほど用意すると良いでしょう。エポキシ樹脂を使った後の容器は廃棄しましょう。エポキシ樹脂は作ってから30分ほどで固まり始めるのでここからは迅速な作業が要求されます。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51Nl13BoLsL._SL1050_.jpg
引用: http://ornis1975.com/wp-content/uploads/2015/10/8320608_33702303_28large.jpg
切り出したカーボンクロスと修復部分にエポキシ樹脂を塗っていきます。エポキシ樹脂が床に垂れても平気なように作業場所に新聞紙を敷いておきましょう。刷毛はなるべく小さめのものをチョイスした方が作業がしやすいのでおすすめです。エポキシ樹脂を必要以上に塗ると、カーボンクロスを修復部分に付ける時に樹脂が滲み出てしまうので塗りすぎはNGです。
引用: http://chikibanura.com/wp-content/uploads/2015/11/o0480027012853558527.jpg
引用: http://blog-imgs-90.fc2.com/0/0/y/00yoshiaki00/RIMG1848.jpg
カーボンクロスの見た目が乱れないように、引っ張りながらカーボンクロスを修復部分に巻き付けていきます。引っ張りながら巻き付けることで段差が出にくくなり、耐久性のある仕上がりになります。
引用: https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/icv/pc640/11218/04a.jpg?d=201710191240
破損した部分を適度な大きさの段ボールで覆って、温度計を差し、穴を開けてその穴からドライヤーの温風を当てていきます。加熱してエポキシ樹脂を固めるこの作業は必須ではありませんが、加熱した方が仕上がりの時間をかなり短縮できるのでおすすめです。冬場では気温が低いこともあってエポキシ樹脂が固まりにくく、常温だと仕上がりにかなりの時間が必要なため加熱作業は特におすすめです。エポキシ樹脂が充分に乾燥したら仕上がりをチェック。問題なければ修理は完了です。

関連記事

引用: https://pds.exblog.jp/pds/1/201005/04/25/e0123825_0232058.jpg
おすすめのカーボンフレームと破損時の修理方法をご紹介しました。カーボンフレームは豊富な機能性を兼ね備えたおすすめのアイテムです。ここでご紹介した内容を参考にしてあなたにぴったりのカーボンフレームを手に入れてみてください。カーボンフレームが万が一破損してしまった場合にはセルフでの修理にチャレンジしてみてください!
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://www.cyclesports.jp/sites/default/files/24059_F1_FRAME.jpg