// FourM
Vre8o5d1q6pemgh7jmia

趣味・ライフスタイル

CATEGORY | 趣味・ライフスタイル

落語の枕って?例から知るネタの作り方、おすすめの本を紹介!

2024.02.22

落語用語である「枕」。落語好きの中では常識のようなワードですが、落語初心者はなんのことかさっぱりわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回ここでは落語の枕の基礎知識や作り方などを大特集。傑作枕のネタの構成や作り方の本・例なども併せてお送りします。

  1. 落語の作り方・ネタの例を知りたい!そもそも落語とは?
  2. 落語の作り方・ネタの例を知りたい!落語の枕って何?
  3. 落語の作り方・ネタの例を知りたい!落語の枕の例
  4. 落語の作り方・ネタの例を知りたい!落語の枕とネタの関係性
  5. 落語の作り方・ネタの例を知りたい!落語の枕の傑作は?
  6. 落語の作り方・ネタの例を知りたい!枕が上手い落語家はどのような人がいる?
  7. 落語の作り方・ネタの例を知りたい!落語の枕の作り方はどうするの?
  8. 落語の作り方・ネタの例を知りたい!落語だけでなくプレゼンなどにも枕は有効
  9. 落語の作り方・ネタの例を知りたい!落語の枕を作るのにおすすめな本とは?
  10. 落語の枕って?例から知るネタの作り方、おすすめの本を紹介!:まとめ

江戸時代に成立した話芸の一種

Ozviekrjzvfgs9coe0bc
引用: https://www.instagram.com/p/BjtC1TqDia7/?hl=ja&tagged=%E8%90%BD%E8%AA%9E
まずは枕というものを学ぶ前に落語のことから勉強してみましょう。落語は江戸時代に成立したとされる話芸の一種で、能や歌舞伎などと違い必要最低限の道具しか使わないのが特徴の伝統芸能です。手ぬぐいと扇子、あとは己の肉体のみを使った落語は非常に高度な技術が要求され、名人になると一人で話しているのに何人もの人物が同時にその場にいるような感覚になるのが魅力と言われています。

話の「オチ」というのは落語から由来している

Uf8sjotdlx4g1buwe65z
引用: https://www.instagram.com/p/BjrtKrkFd3K/?hl=ja&tagged=%E8%90%BD%E8%AA%9E
よく聞く話の「オチ」というのは落語が由来の言葉。落語はもともと「落とし噺」と呼ばれており、話の最後に「サゲ」と言われる終着点がつくのが特徴です。そこから話に「サゲ」がつくことを落語の頭文字をとって「オチ」と言われるようになったそうです。

落語の導入部分に用いられる小話

Pcnxx9w7g3dflxn3d48v
引用: https://www.instagram.com/p/BjqxrWbn7CZ/?hl=ja&tagged=%E8%90%BD%E8%AA%9E
落語の枕とは、落語の本題に入る前の導入部分のことを指します。いきなり本題に入るとお客さんが置いてけぼりになるため、この枕を挟んでスムーズに本題に入るように調整するのです。また、その場の空気を掴むためにも重要な部分でもあり、落語家によってはその日のお客さんを見ながら笑いのポイントを見極めるリトマス紙のような役割を持たせている人もいます。

これと言って決まった形は無い

K2mlrqig599gkjobe7tj
引用: https://www.instagram.com/p/Bjobr4Sn5wr/?hl=ja&tagged=%E8%90%BD%E8%AA%9E
落語の枕には本題の落語部分と違ってこれと言って決まった形が無いのも面白いところ。落語家によって様々に変化する枕は、リアルタイムで落語を鑑賞している気分を高めてくれるものでもあります。落語の達人になると枕から本題までの入りが非常にスムーズで、これをいかにシームレスに行うかというのも落語家の腕の見せ所となっています。

枕の例を動画でご紹介

まずは上記の動画をご覧ください。話の最初6分程度がいわゆる枕の部分となっています。猫がしゃべるという落語のネタなのですが、時間の話から家電や車がしゃべる話にスムーズにつなげていき最後には猫がしゃべるというネタにつなげるという落語でも最もオーソドックスなパターンの枕となっています。

時勢を切るような枕の例も

落語界の異端児として知られる立川談志の枕は、オーソドックスなものと違って政治的な内容なども含んでいるのが特徴。上記の動画では失業率について言及しています。このように自分の好きなことを好きなようにしゃべるというのも枕の醍醐味であり、決まった形が無い枕特有の味わいとなっています。

ネタに関係のある話を適度に織り交ぜるのが原則

Avtva1p7t9k3ziooomfp
引用: https://www.instagram.com/p/Bjn96URnnEz/?hl=ja&tagged=%E8%90%BD%E8%AA%9E
基本的には枕はネタと関係のあるワードなどを適度に盛り込んで作るのが原則となっています。例えば茶の湯という演目をやるのだとしたら、お茶に関係のある茶道や喫茶店、コーヒーなどの話をして枕を構成していきます。観客がそのようなワードを聞くことで本題に入った時にもお茶というものを想像しやすくなる作用があり、物語に没頭してもらいやすくなるという効果が期待できるのです。

ネタに関係が無さすぎると本題へとスムーズにつながらない

P8qolm1pqfypowgwtays
引用: https://www.instagram.com/p/BjoCfb6H4d9/?hl=ja&tagged=%E8%90%BD%E8%AA%9E
いくら枕の形式が自由だからと言ってネタに関係が無さすぎることを好き勝手話していると、ネタにつながる部分で無理が生じてしまい違和感を産む原因となってしまうこともあります。大御所の落語家ならそこもご愛敬ということで許されることも多いですが、落語初心者はなるべくネタにスムーズにつながるような枕を意識することが重要です。

時事ネタから見事に人間性へと言及した傑作枕

ここからは傑作の枕を動画でご紹介していきます。まずはこちらの立川志の輔が「みどりの窓口」というネタをかける前に喋った枕。ちょうど選挙の時期ということもありテンポよく選挙の話を繰り広げています。途中の出口調査の話は思わずくすっとさせられてしまいますね。最終的には人間はだれしも自分のことしか考えない、とうまい着地点を見つけ人間模様を描いた作品である「みどりの窓口」というネタにつなげています。ためしてガッテンでお馴染みの立川志の輔ですが、落語の実力も非常に高いことがうかがい知れますね。

分かりやすいというのも傑作枕の条件

笑点でもお馴染みの林家たい平が喋った枕がこちら。非常に短い枕部分ですがお客さんが置いてけぼりにならないように随所に説明を加え、最後にはインフォメーションも行うという非常にわかりやすい傑作枕となっています。このようにテレビサイズで落語をする場合には視聴者になるべくわかりやすく喋るというのも傑作枕の重要な要素です。

枕の上手さは随一と言われる柳家小三治

Vrbxt6datzt80sqfghko
引用: https://www.instagram.com/p/BbrA4F5nSId/?hl=ja&tagged=%E5%B0%8F%E4%B8%89%E6%B2%BB
枕の名人と言って一番に名前が挙がるのがこちらの柳家小三治です。人間国宝ともなった柳家小三治ですが、「マクラの小三治」とも呼ばれており、枕部分が抜群に面白いことでよく知られています。ひょうひょうとした雰囲気でぽつぽつと喋るという芸風ですがそのワードチョイスのセンスが絶妙。全編枕だけで行われた高座もあるほどです。

溌溂としていてわかりやすい枕の春風亭昇太

Utbbfakxaewztidqvyub
引用: https://www.instagram.com/p/BfFp6lUhIkd/?hl=ja&tagged=%E6%98%A5%E9%A2%A8%E4%BA%AD%E6%98%87%E5%A4%AA
若者を中心に人気なのがこちらの春風亭昇太。春風亭昇太の枕は非常に溌溂としていて聞きやすいのが特徴となっています。テンションが高めなのでどんよりした気分を最初から吹き飛ばしてくれること間違いなし。枕部分だけでも大爆笑することができます。百聞は一見に如かずなので上記の動画の傑作落語を枕込みでぜひご覧ください。

枕の作り方の原則はネタの説明をスムーズにすること

Mdfagxxmotjp6um5rzoh
引用: https://www.instagram.com/p/BjuNScWF_AQ/?hl=ja&tagged=%E8%90%BD%E8%AA%9E
落語の枕の作り方の原則は少し前述しましたが、これから喋るネタの時代や用語をスマートに説明すること。特に古典落語を喋る場合には、現代と大きく感覚が違っていることが多いためあらかじめ説明が必要となってきます。なるべく箇条書きのようにならず、適度に笑いどころを入れながら専門用語などを観客に浸透させていくのが重要です。この際気を付けるべきは話のテンポ。流れるようにしゃべりながらも要所を抑えていく技術が必要となります。

作り方というよりも経験がものを言うかも

Hdhvoitkaf0hbjqaqdjp
引用: https://www.instagram.com/p/BjuA56wnrZi/?hl=ja&tagged=%E8%90%BD%E8%AA%9E
枕の原則をおさえたらあとは練習あるのみ。フリースタイルで喋る枕部分は作り方もそうですが、人前に立って練習するというのが一番効果があります。練習していくと自分に合った型のようなものが見つかるはずですよ。

落語だけでなくプレゼン力や話術向上にもつながる枕

引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/IMGL8648171031_TP_V.jpg
落語の枕を勉強するのは、落語だけで完結せずにビジネスシーンでも役に立つ技術。話相手の心をぐっとつかむ話の導入ができればきっとプレゼンの成功率も上がってきます。落語家が直接枕を指導するという企画も随所で行われているので、興味がある方は参加してみるのも良いでしょう。

枕名人柳家小三治の枕部分を集めた名作集

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51JVCE6RY1L.jpg
ま・く・ら (講談社文庫)
価格 ¥ 751
落語の枕を作るのに非常に良い例となるのがこちらの「ま・く・ら」という本。枕の名手でもある柳家小三治の枕部分を抜粋したものとなっており、ありふれた話でも話しの持っていき方や言葉の選び方でここまで違うのかと目から鱗が落ちるような構成となっています。

時代を色濃く反映する立川談志の枕集

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61OkjrdcQGL.jpg
立川談志 まくらコレクション 談志が語った“ニッポンの業" (竹書房文庫)
価格 ¥ 896
枕部分にちょっとしたスパイスを加えたいという方の参考になるのがこちらの「立川談志まくらコレクション」です。するどい洞察眼と毒のある表現は読めば枕の質がピリッとしたものに変わること間違いなし。世相を切り裂くような時事ネタ枕を離したい人におすすめです。

関連記事

Sp2ycslkrxadi7co84iq
引用: https://www.instagram.com/p/Bjr7F5zFNdi/?hl=ja&tagged=%E8%90%BD%E8%AA%9E
以上、落語の枕の基礎知識や例、傑作枕や名人などをご紹介いたしました。落語は演目だけでなく枕も落語家の個性が色濃く出る面白い部分。鑑賞の際にはぜひそんな枕にも注目してみましょう。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://www.instagram.com/p/BjvQvCPF6D_/?hl=ja&tagged=%E8%90%BD%E8%AA%9E