// FourM
Hagkmxtl2wrmeep7o8ge

趣味・ライフスタイル

CATEGORY | 趣味・ライフスタイル

耳の空気を抜くには?耳詰まりが簡単に治る耳抜きの方法を伝授!

2024.02.22

飛行機に乗ったり水中に深く潜ったりする時に覚えておきたいのが耳の空気を抜くための耳抜きです。耳詰まりって抜けないようで方法さえ知っていれば簡単に治るんです。そんな時のために耳の空気を抜く方法をいくつか紹介します。もし耳抜きがしづらい時は試してみて下さい。

  1. 耳が詰まる感覚になる原因
  2. 耳の空気を抜く「耳抜き」とは
  3. その他耳の空気を抜く期待ができる動作
  4. 耳に入った水を管単に抜く方法
  5. 耳詰まりの空気を簡単に抜く方法のまとめ!
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/TSURU170321b-35%20mm-004_TP_V.jpg
耳が詰まる感覚は日常生活の中でも時折感じます。トンネルに入ったり、飛行機に乗ったり、水中に潜ったりなど、シチュエーションとして共通しているのは気圧に関係していることが分かります。では耳と気圧にはどのような関係があるのかを見ていきましょう。
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/headphoneIMGL3863_TP_V.jpg
耳の奥には鼓膜があり、さらに鼓膜の内側には中耳があります。この中耳には少量の空気が入っており、気圧が変わると中耳から鼻までを結ぶ細い管(耳管)で空気の出し入れを行い中耳内の気圧を調節しています。よって気圧が高い場所にいくことで中耳に入っている空気が膨らみ鼓膜を圧迫するため、耳が詰まったような感覚になるのです。
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/038TSURUTAMA17529_TP_V.jpg
その気圧によって膨らんだ中耳内の空気を逃がしてあげることで気圧の高い場所にいっても耳詰まりを感じることなく動くことができるのです。そこでその空気を出すため方法として有効なのが耳の空気を抜く耳抜きなんです。

関連記事

引用: https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/40/Ear-anatomy-text-small-en.svg/1024px-Ear-anatomy-text-small-en.svg.png
耳抜きは気圧によって鼓膜の内側と外側の圧力の差を無くすための対処法です。特に意識することなく耳抜きの動作をしている方も多く、基本的にどなたでも行うことができます。耳抜きの方法にはいくつか方法があり、それぞれに名前がついています。

耳の空気が抜けない方へ、耳詰まりが簡単に治る方法:①バルサルバ法

引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kusaiyoIMGL7741_TP_V.jpg
バルサルバ法は耳抜きの中でも最もポピュラーな耳抜き方法で、鼻をつまみ口を閉じた状態で鼻からゆっくり空気を出そうとすることで、閉じられていた耳管が開き、気圧によって内側に引っ張られていた鼓膜を正常な状態に戻します。
こちらのバルサルバ法ですが、最も早く耳詰まりが治りやすい反面、耳を傷めるリスクも高く、空気を出す際には急な圧力をかけないよう注意が必要です。

耳の空気が抜けない方へ、耳詰まりが簡単に治る方法:②フレンツェル法

引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kusaiyoIMGL7769_TP_V.jpg
フレンツェル法は、鼻をつまんだ状態で、舌の根元の部分を上あごに向かって持ち上げて空気を抜く方法で、少々コツが必要となりますが、慣れれば鼻をつまむ必要もなく耳にも優しいため便利な耳抜きの方法です。

耳の空気が抜けない方へ、耳詰まりが簡単に治る方法:③トレイビー法

引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kusaiyoIMGL7744_TP_V.jpg
トレイビー法は、鼻をつまんだ状態で唾を飲み込むだけの最も簡単な耳抜き方法です。唾を飲み込むことで鼻の中と耳管が同時に開き耳抜きが行えます。ただし、効果はそれほど強くないため耳詰まりの度合いが強いと効果が得られない場合があります。

耳の空気を抜く「耳抜き法」の順番

引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/saya0I9A4204072170615_TP_V.jpg
耳抜きをする順番は耳への負担が軽い順に行うのが基本です。よって耳抜きする際には、トレイビー法→フレンツェル法→バルバルサ法の順で行いましょう。
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/OZP86_kahunsyounokisetudesune_TP_V.jpg
水中の中では難しいですが、高所やトンネルなどでの耳詰まり解消に効果を期待できる動作もあります。水を飲む、あくび、くしゃみ、飴をなめる、顎を動かす、鼻をかむ、など様々ですので、水中にいない場合は試してみてください。
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PAK56_mahousyoujyo_TP_V.jpg
耳に水が入ってなかなか出ないときの対処法としてイメージが強いのが、頭を横に傾けて片足でジャンプする方法だと思います。勿論この方法でも水がでる場合がありますが、首を痛めやすく、なかなか出ない場合もあります。そこで。下記に違う方法で耳に入った水を取り出す方法をご紹介します。
①仰向けに状態になります。
②何回か顎を大きめに動かします。
③何もしない状態で30秒~1分程待ちます。
④水が抜けない側の耳を下になるように、横向きになります。
⑤頭をコロコロと転がすように首を上下左右に軽く振ります。
いかがでしたでしょうか。耳抜きは特に水中などで効果を発揮します。何かの事故に巻き込まれた際などにも使えるスキルですので、この機会にしっかり耳抜きをマスターしましょう。また、耳抜きの際には注意も払いながら行うことを忘れないようにしましょう。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PAK86_mouichidoitte20140713_TP_V.jpg