お札の正しい向きは?香典・財布・お祝い・お見舞い・ご仏前など場面別にご紹介
普段何気なく使用しているお札は、財布をかさばらせない為にも必要な紙幣。そんなお札について考えなければならないのが向きです。
お札には、表裏はもちろん向きもあるので、表の左右、裏の左右どちら向きに入れるなどと考えるとこれだけ4通りの入れ方がある事がわかります。
そんなときに気になるのが場面ごとのお札の正しい向き。お札の向きは、場面によって誤った入れ方をすると、マナーがなっていないと言われる事もあるので注意が必要です。
そこで今回は、お札の正しい向きを香典・財布・お祝い・お礼・お見舞い・ご仏前など場面別にご紹介。場面に応じた入れ方をマスターして、知らないうちにマナー違反になることを防ぎましょう。
お札の正しい向き➀香典の場合
香典とは、亡くなった人に対する供養の気持ちを表すもので、お札を香典用の袋(不祝儀用のし袋)に入れて通夜や葬儀の場面で持っていきます。
また、香典は線香やお花の代わりにもなるものです。
気になる香典におけるお札の向きですが、諸説あるものの基本的に表裏やどちらを上下にするかは決まっていません。いずれにせよ、決まっていなくてもお札全部の向きや表裏は揃えておくのが一般的です。
ただ、受け手が取りだした際にまずはお札の数字部分が見えるようにしたほうが配慮がなされていると考えられます。
お札の正しい向き➁財布の場合
自身の財布にお札を入れる際の考え方は、基本的に風水や金運にまつわる話が影響を受けています。
まずお札の表裏ですが、表が上側に来るようにするのが一般的です。そしてお札は、肖像画が下に向くようにして入れます。
これには、「お札がストレートに財布に入る」、「お札が財布から出にくくする」といったイメージがあります。
ただし、人によっては「お札が苦しむ・住みにくい」との考えから、肖像画が上を向くようにするべきではないかという話もあります。
風水を信じる場合、前述した下向きのが正しいです。また、金運をアップさせたいならお財布の中身をキレイに保つのも重要です。
複数のお札が入っている時は、価値の高い物を上から並べるようにしましょう(1万>5千>千)。
お札の正しい向き③お祝いの場合
お祝いと言えば、結婚式におけるご祝儀袋に入れて渡すものが思いつきます。そんな結婚式のお祝いなどのお札の向きにはルールがあるので解説。
まずお札は表にするのが普通で、ご祝儀袋に入れるときは取り出す際に肖像画が一番最初に見えるような形にするのが正解です。
ご祝儀袋の表向きにお札の表を合わせつつ、肖像画が右側に来ていれば問題ありません。ご祝儀袋などお祝いに入れるお札は、向き以外にもルールがありますが、それらは後述します。
お札の正しい向き④お見舞いの場合
親族や友人が入院した場合には、お見舞いに訪れるということもあります。その際はお札を包むこともあるのですが、お見舞いにおいて向きは特に決まりがありません。
ただし、不祝儀袋に入れるお札は裏側にするという決まりがあるので、生きている人間にお見舞いとして渡すお札が裏側になっているのは縁起が悪くおすすめできません。
そう考えると、お見舞いのお札は表にしつつ、左右どちら側から入れるかは適当に、といった感じにすればいいでしょう。
お札の正しい向き⑤ご仏前の場合
故人に対する供養の気持ちを表す意味でお花や線香の代わりに渡すのが香典でした。ご仏前は、49日以降に香典と同じ様な形で渡すものになります。
ご仏前においてお札の左右の向きは特に決まりがないですが、袋に入れる際は中袋の裏側に肖像画が来るようにするのがマナーです。
つまり、中袋が表としたらお札は裏側に肖像画が来て入れれば問題ありません。これには、中袋を開けたときに「悲しみでうつむいている」といった印象を残せるからという意見があります。
ちなみに、中袋と合わせてお札を表向きに入れてしまっても、そこまで問題じゃないという話もあります。その理由は、「向きを忘れてしまうほど気が動転してしまっていた」というものです。
ただ、ご仏前は49日以降なので、気が動転というのは理由にならない可能性も。
お札の正しい向き⑥お礼の場合
お礼とは、謝礼やお車代・お布施などのこと。お礼はご祝儀袋に入れるお祝いとそこでまで変わらず、袋を表としてお札を表に、肖像画が開けてすぐ見える向きで入れればOKです。
また、お礼は新札を揃えたり、お礼らしくお札の向きに統一感を持たせましょう。
お礼の袋は無地の白封筒で、表面に「お礼・謝礼」などと書いてください。
正しい向きも大事だけど!お札は新札を用意するのも大切
お札の向きや入れ方も大事ですが、お祝いなどの祝福に関連することでは新札を用意するのがマナーです。これには「あなたの幸運を心待ちにしていた」という意味があり、祝福しているアピールに繋がります。
ただ、新札なんてどう用意すればいいんだろう?と思いますよね。
その心配はいりません。新札に関しては、銀行・郵便局で両替する際に「新札が欲しい」旨を伝えることで貰えます。
また、ATMによってはオプションで新札を選ぶことも可能です。新札がどうしても用意できない場合、比較的キレイなピン札(新札じゃないけど折り目がないもの)を使うのもOK。
それでも用意できなければ、渡す際に断りを入れたり、手紙で経緯を説明するなどすれば印象を悪くしません。
お見舞いの場合は新札NGの考えも
お札は新札を用意するという決まりがありますが、不幸に関連することではそれがマナー違反になります。例えば、お見舞い・香典・ご仏前などが不幸に関連するので、新札はNGと言えるでしょう。
その理由は、新札を用意してしまうとあたかも「こうなることを予期していた・待っていた」という意味合いになり、不幸を祝福していると捉えられてしまうからです。
基本的に「不幸」に関する出来事なら大抵の場合は当てはまるので、新札ではないお札を用意しましょう。
正しい向きも大切だけど!袋の選び方も重要
引用: https://static.minne.com/productimages/43803521/large/40e5f75683bbdec68b9062830d6655b9d0a0184f.jpeg?1510836913
お札を包む際は、ご祝儀袋や不祝儀袋に入れると思います。このとき、お祝いなどはご祝儀袋を選び、香典など不幸には不祝儀袋を使うのが一般的です。
また、ご祝儀袋は袱紗で包むというのも大切です。
袋の折り方も大切で、ご祝儀袋は裏側を上から先に折って下を折るのが普通。不祝儀袋はその逆で下から折って上を後に折ります。
その他!お札を渡す際の細かいあれこれ
その他の解説です。
結び方に注意
あわじ結び、蝶結び、結び切りなど結び方には色々あるのですが、それぞれには意味があり、間違えると相手に失礼なので気を付けて下さい。
入れ忘れないように
袋を用意して渡したにも関わらず、お金を入れ忘れてしまったというケースが稀にあります。この場合、相手も金銭に関することなので言い出しにくく、入れ忘れにこちらが気づけない事もありえます。
また、人によっては「お金を渡すほどのことじゃなかったのか」とマイナスの捉え方をする可能性もあるでしょう。そうならないために、入れ忘れは入念にチェックしてください。
お祝い事には袱紗に入れて
お祝い事は袱紗に入れるのが基本です。また、袱紗も大切ですが、包む金額によってご祝儀袋の装飾も合わせて豪華にしていくというのもポイントです。
お札の向きに気を付けて!
お札の向きにまつわるあれこれを紹介させていただきました。お金を包む機会があった際は、お札の向きや淹れ方に注意していきましょう。