// FourM
Nhu8u9ndu0yw34lgbkaa

インテリア(F)

CATEGORY | インテリア(F)

敷布団の選び方のポイント!畳やフローリングで敷布団は変わる?!

2024.02.22

フローリングや畳の部屋の敷布団の選び方をチェック。敷布団で有名な西川など様々なブランドがあるが、さらに寝心地よくするのであれば、どのような敷布団を選べば良いのだろうか。腰痛も軽減させることができる敷布団の選び方をチェックしてみよう。

  1. 腰痛にも影響する!敷布団の選び方とは?
  2. 身体をサポートして腰痛を和らげる!床に合わせた良質な敷布団の選び方
  3. 敷布団の選び方とポイントとは?
  4. 畳・フローリングで使う敷布団を選ぶポイント①:丈夫な素材を選ぶ
  5. 畳・フローリングで使う敷布団を選ぶポイント②:通気性
  6. 畳・フローリングで使う敷布団を選ぶポイント③:姿勢を保つ
  7. 畳・フローリングで使う敷布団を選ぶポイント④:体が冷えない敷布団
  8. 畳・フローリングで使う敷布団を選ぶポイント⑤:クッション性
  9. 安眠するために!選び方が大切な敷布団の素材とは?
  10. 良い敷布団の選び方!素材その①:ポリエステル
  11. 良い敷布団の選び方!素材その②:ウール
  12. 良い敷布団の選び方!素材その③:ウレタンフォーム
  13. 良い敷布団の選び方!素材その④:コットン
  14. マットレスや構造を工夫した敷布団を活用する
  15. 腰痛を軽減!構造を工夫したマットレス・敷布団①: 昭和西川 ファインエアー45
  16. 腰痛を軽減!構造を工夫したマットレス・敷布団②:昭和西川 ノンキルト敷き布団
  17. 素材やクッション性を重視して、体に負担の少ない敷布団を選ぼう!
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61VyqfPMCAL._SX355_.jpg
寝室でゆったり寝ることが出来れば嬉しい布団。西川など様々なブランドからリリースされている敷布団だが、敷布団を直接床に敷くのであれば、畳やフローリングなど、床の状況に合わせた敷布団の選び方も知っておきたい。また、睡眠時には背骨のシェイプを保つことも、腰痛を防ぐのには重要になってくる。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51tqmDMIMxL._SX355_.jpg
素材やタイプ、大きさなど、たくさんの要素が関わってくる敷布団の選び方だが、はたして畳やフローリングの部屋の床に対して、どのような敷布団を選ぶのが良いのだろうか。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51iLQ9Bu2vL._SY355_.jpg
また、寝心地の良い敷布団の素材や構造にはどのようなものがあるのだろうか。リラックスして安眠ができる敷布団の選び方をチェックしてみよう。
引用: https://i.pinimg.com/564x/aa/ec/e4/aaece45b83c8007208944b35c4a302e5.jpg
寝心地を左右する敷布団は、使えば使うほどに薄くなる印象がある。それもそのはず、敷布団の基本的な試用期間は3年から5年となっており、使用し続けて薄くなった布団は身体に負担を掛けることにもなりかねない。睡眠中に身体に負担がかかれば、睡眠の質が下がるのもうなずける。できるだけ、良質な敷布団で睡眠を改善させたい。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61F2AwveqyL._SY355_.jpg
西川やニトリなど、さまざまなブランドからリリースされている敷布団。使われている素材などもそれぞれで違っており、どの敷布団が畳やフローリングに適しているかを選定するには、どのようなポイントをチェックすれば良いのだろうか。まずは、敷布団を選ぶ際のポイントをチェックしてみよう。
引用: https://i.pinimg.com/564x/db/01/1b/db011b83310d8bbf6e84fda1b1621d4c.jpg
敷布団は、前述の通りあまり長持ちしないという点がある。これは、毎日就寝時に体を支える敷布団なので、使えば使うほどに耐久性が落ちるのが原因。負担がかかり続ける結果、買い替えをしなければならなくなる。敷布団を選ぶときは、できるだけ耐久性の高い素材が使われている敷布団を選ぶのがベターと言えるだろう。
引用: https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41GExuIiZrL.jpg
人間は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと言われている。一年を通して活用する敷布団は、夏の季節の熱帯夜などになればさらに汗をかきやすくなる。快適な睡眠を取るために選ぶ敷布団は、できるだけ通気性の良いものを選びたい所。吸汗性・吸湿性のある敷布団を選ぼう。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41nrE%2BtKobL._SX355_.jpg
就寝時に意識したいのは、身体の背骨のカーブ。重力がかかる身体なので、寝心地の悪い敷布団や、腰痛を感じる敷布団であれば、体重の分散が上手くできていないケースが考えられる。背骨のS字カーブを保ったまま睡眠が取れるのが理想であり、この状態は直立した状態と同じになる。そのため、体重分散が上手く行える敷布団を選ぼう。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31LWyAdJAhL._SY355_.jpg
秋や冬の季節ともなれば、夜の時間帯は床の冷えが敷布団に影響を与えることもある。特に、床の畳やフローリングに布団を敷く場合は、その冷えが身体に伝わってきてしまい、身体自体も冷えてしまうことになりかねない。床の冷たい温度を遮断する事ができる敷布団であれば、季節にかかわらず安眠することが出来る。
引用: https://i.pinimg.com/564x/1e/39/4d/1e394de3c783c5ba95635216db71e74e.jpg
体重の分散を考えた時にチェックしておきたいのがクッション性。ただし、クッション性が高すぎて身体がめり込んでしまったり、クッション性が低すぎるものを選べば逆効果となる。敷布団はクッション性がちょうど良いレベルのものを選ぶのが一番良い。体重を上手く分散して、腰痛を軽減することが出来る。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61kGwDomLmL._SY355_.jpg
敷布団はどれも似通っており、各製品にさほど違いがないと思いがち。しかしながら、敷布団の素材は安眠に大きく影響する。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71G2X71yh4L._SY355_.jpg
畳やフローリングに敷布団を敷いて睡眠を取るのであれば、敷布団の素材についても知っておきたい。西川や、その他のブランドでも使われている敷布団の各素材をチェックして、睡眠を取りやすい敷布団を選ぼう。
引用: https://image.freepik.com/free-photo/texture-backgrounds_1122-2038.jpg
比較的安価で手に入れることができるポリエステル製の敷布団。ポリエステルをつかった敷布団の特徴としては、非常に重量が軽く、洗うことが出来るという点。吸湿性が他の素材に比べて低い点も特徴だが、扱いやすさや価格の安さなどから選ぶ人も多い敷布団となっている。保温性やクッション性も良く、使い勝手の良い素材となる。
引用: https://image.freepik.com/free-photo/white-towel_1122-556.jpg
保温性やクッション性に優れるウール素材の敷布団。保温性、吸湿性、なども抜群に優れている。その秘密はウールの表面上にあるウロコ状のスケール。このスケールの働きによって高い吸湿性や保温性を保つことが出来る。また、クッション性にも優れているウールは、適度な大樹分散を助けてくれる。虫食いなどしやすいので、管理には注意したい。
引用: http://www.fujigomu.co.jp/simulation/assets_c/2016/02/pho_u0022_01-thumb-284x284-54.jpg
繊維の違いから虫食いに強く、軽量で扱いやすいウレタンフォームの敷布団は、クッション性の高さと耐久性の高さが魅力。吸湿性は少し劣るものの、手入れのしやすさと保温性も高い素材となっている。季節によって硬さが変わる点と、透湿性も低いので、しっかり天日干しをして管理することが必要になってくる。
引用: http://www.pristine.jp/blog/wp-content/uploads/2015/11/poprin.jpg
コットン素材の敷布団は、保温性とクッション性に優れている。弾力性もあるので敷布団として睡眠が取りやすいと感じる事ができる。価格も安く手に入れることができるので、財布にも優しい。こちらも透湿性には少し劣る部分があるので、天日干しは必須だろう。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51U4v%2B6B%2BZL._SY355_.jpg
敷布団を床やフローリングに敷いて睡眠を取る際は、素材選びとクッションが大きなポイントとなる。適した敷布団に加えて、マットレスや、西川などにある構造を工夫した敷布団が便利に使える。通常の敷布団だけの寝床に比べて、これらを加えて敷布団を敷けば、これまでとは違った寝心地を実現することが出来る。実際にどんなマットレスや敷布団があるのかをチェクしよう。
引用: https://futon.fs-storage.jp/fs2cabinet/224/2241393219992/2241393219992-s-01-dl.jpg
https://www.nishikawa-store.com/fs/futon/shikifuton/2241393219992
Point1 底つきしないクッション性 Point2 優れた耐久性 Point3 寝返りが楽な特殊構造 Point4 軽くて取扱いらくらく Point5 シャワーで水洗いOK! Point6 ホコリが付きにくい!

引用: https://futon.fs-storage.jp/fs2cabinet/221/2210310124992/2210310124992-s-01-dl.jpg
https://www.nishikawa-store.com/fs/futon/shikifuton/2210310124992
フローリングなどで気になるハウスダストやホコリなどの侵入を防いでくれる西川の敷布団。キルト仕様ではなく、隙間からホコリ等が侵入するのを防いでくれる。ポリエステルとレーヨンで快適に睡眠が取れる素材が使われている。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61LRbb9sMKL._SY355_.jpg
敷布団は、思っている以上に耐久性が低いので、長年使っている敷布団なら買い替えなども検討したい。身体が痛い、または背骨のS字カーブを保てないのであれば、腰痛なども誘発しかねない。畳やフローリングに適した素材を選んで、適度な体重分散が出来るのがベスト。素材やクッション性を重視して、体に負担の少ない敷布団を選ぼう!
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51QcbI90MkL._SY355_.jpg