// FourM
Qrzitawkgfznjmyle9tq

お酒(F)

CATEGORY | お酒(F)

ワイングラスの持ち方とマナーを徹底解説!男性女性や性格で違いが?

2024.02.22

皆さんワインはお好きですか?実はワイングラスにはマナーや正しい持ち方があるのです。また男性・女性や、それぞれの性格によってもワイングラスの持ち方は異なるんです。今回はそんな正しいワイングラスの持ち方をご紹介致します。持ち方や量など正しいマナーを身に着けよう!

  1. はじめに:あなたのワイングラスの持ち方は間違ってない!?正しい持ち方を勉強しよう。
  2. 【男性・女性別ワイングラスの持ち方マナー】ワイングラスについて学ぼう。
  3. 【男性・女性別ワイングラスの持ち方マナー】ワイングラス持ち方講座!性別で持ち方に違いアリ!?
  4. 【男性・女性別ワイングラスの持ち方マナー】性格との関連性は?
  5. 【男性・女性別ワイングラスの持ち方マナー】ワインの量についてもマナーが!?
  6. 【男性・女性別ワイングラスの持ち方マナー】ここだけは知っておきたい!ワインのマナー①【性格や量なども】
  7. 【男性・女性別ワイングラスの持ち方マナー】ここだけは知っておきたい!ワインのマナー②【性格や量なども】
  8. 【男性・女性別ワイングラスの持ち方マナー】ここだけは知っておきたい!ワインのマナー③【性格や量なども】
  9. 【男性・女性別ワイングラスの持ち方マナー】ここだけは知っておきたい!ワインのマナー④【性格や量なども】
  10. まとめ:その人の性格やワインの量にも関連あり!大人の嗜み、ワインをマナーを守って楽しもう。
引用: https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/bhive-jp/media/iewine/article/1809/main.jpg
引用: http://www.ciel-vin.jp/contents/wp-content/uploads/2017/04/pc_column_p07a.jpg
ワインはとてもおしゃれな飲み物で、かなり高級感のあるイメージですよね。そんなワインを飲む際に必須急ともなってくるワイングラス、実はこれには正しい持ち方というのが存在します。何となく持っている方も多いかもしれませんが、ちゃんとした持ち方があり、そして国によっても違うなどというものですから覚えるのが大変です。しかし冠婚葬祭やパーティなどで間違った持ち方をしていては、マナーがきちんとしている方からすれば笑いものです。きっちりとマナーを覚え、その上で嗜むようにするとおしゃれでかっこいいです。
引用: https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/bhive-jp/media/iewine/article/1809/sub_01.jpg
ワインを飲まない方でも見慣れている形だとは思いますが、実はワイングラスには場所によって名前がついています。恐らく知らない方の方が多数なのではないのでしょうか。豆知識としてもっているとかっこいいですし、話題のタネにもなります。是非とも覚えてみましょう。

リム

引用: http://footage.framepool.com/shotimg/qf/670132556-%E8%B5%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9-%E7%A2%BA%E4%BF%A1-%E6%BA%80%E8%B6%B3.jpg
リムは「直接口が触れる部分」のことを言います。リムの厚さが薄いほど唇に触れる感覚が少ないため、ワインの味わいを一段と楽しむことができます。

ボウル・カップ

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41uDGzw5sQL._SY355_.jpg
その名の通り、ワインが注がれる中心部分です。ワインの形状によって大きくも小さくもなり、他のグラスにはない特異的な形ですね。
引用: http://www.e-narumi.com/resource/cm_images/nrm/0/ZW8765-116506.jpg
ちなみに先程のワイングラスよりもこちらの方がおすすめです。ポイントは【口の広さ】です。ボウル・カップ部分が内側にカーブしている、つまり丸型に近ければ近いほど、ワインの香りが逃げていかずにこもるのでこちらの方が高級品、且つワイン嗜好の方はこちらを好みます。

ステム

引用: http://biz-journal.jp/images/post_12992_1222.jpg
ワインの脚とも呼ばれる、大方の方が持っている部分です。ステムが長ければ長いほど、ボウル・カップが手で隠れないので、ワインの美しい色を見て堪能することができます。

フット・プレート

引用: http://www.little-eternity.com/image/dg0024-b.jpg
ステムについている、ワイングラス全体を支える底の部分です。こちらにも良いとされる水準があり、カップ・ボウルの直径と同じ大きさが望ましいとされています。
ワイングラスについての知識を簡単につけたところで、いよいよ持ち方について記していこうと思います。

日本人の一般的な持ち方

引用: http://give-me-wine.com/wp-content/uploads/2016/09/wineglassfour.jpg
実はワイングラスの持ち方は国ごとに違っていることもあります。日本の持ち方が外国で通用しないことがありますから、外国で飲まれる際には風土や慣習を覚えてから行きましょう。さて、日本人の一般的な持ち方は、上の画像のようにステムの部分を持つこととされます。ボウル・カップ部分を持っている方もいらっしゃる方もいると思いますが、日本人の一般的な持ち方はこれとされます。何故なら、ボウル・カップ部分を持つと、手の温度でワインの温度が変わってしまい、香りや味に変化をもたらしてしまうからです。こうしたところに神経質なのは日本人らしいですね。

性別ごとの違い!?

引用: http://give-me-wine.com/wp-content/uploads/2016/09/how-to-hold-a-wine-glass-featured-image.jpg
あまり一般論では語られませんが、男性、女性でも持ち方が違ってくることがあります。上の画像では、左のフット・プレート部分に手を添えているのが男性の持ち方、右の持ち方が女性の持ち方とされます。しかしこの性別での持ち方に関してはあまり語られることはないので、あまり帰任することはないように思えます。

外国のマナー

引用: http://give-me-wine.com/wp-content/uploads/2016/09/holdglass.jpg
外国での持ち方は、ボウル・カップを持つこととされることがあります。されること、と書きましたが、ほとんどの国がこの持ち方であり、いわば国際的マナーと言えます。海外は立食パーティーの場が多いので、ボウル・カップ部分を持つことで安定する、というのが安全性にもつながり、マナーとされているようですね。

関連記事

小指を立てて持つ

Fitdn6xywx4cwe4jw2sj
引用: https://images.4meee.com/files/article/683952/large_683952_5.jpg?16070600
小指を立てて持つ方は、一般的に【甘えたがり】な性格といえます。カラオケのマイクなども無意識に立ってしまう方がいらっしゃると思いますが、周囲の注意を惹きたい、注目を浴びたいなどの心理がうかがえます。

利き手で持つ/利き手でない方で持つ

R8fjwbv4lz02u96izjk2
引用: https://stat.ameba.jp/user_images/20180111/20/elegance-rose/98/92/j/o0301040014110010038.jpg?caw=800
利き手でグラスを持つ方は【完璧主義】な性格といえます。利き手で持つことで安定性が増すため、グラスを落としたくない、という医師の表れなどがうかがえます。逆に利き手でない方でグラスを持つ方は【順応性が高い】性格といえます。少し冒険心の強い心が利き手じゃない手でも即座にグラスに手を順応させ、落ち着き払っているともうかがえます。
引用: http://josei-bigaku.jp/wp/wp-content/uploads/2017/04/manner-of-wine-0418-1.jpg
上の画像に一般的なワインの量を挙げました。ワインはボトルに入っているものですが、大きさが2種類あります。そしてその2種類とも綺麗に分けられる最大公倍数が125のため、基本的に1つのワイングラスに一回に注ぐ量は125mlが適切とされます。ワインソムリエがテイスティングをしてくれる際には、この量に準拠していることが多いです。
引用: https://file001.shop-pro.jp/PA01311/890/img/manners/manners1.jpg
ワインは女性が注ぐのはタブーとされています。ワインを注ぐソムリエも大体の方が男性です。あくまで外国のマナーですが、日本でも気を遣った方が良いですね。レディファーストという言葉も浸透していることですし、男性の方が率先して注ぎましょう。
Roidwlgnapjhhjrunr4o
引用: https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.cosmic/production/imgs/images/000/005/860/medium.jpg?1503231951
注いでもらうことに関してのマナーがもう一つ。上の画像でビールなどをお酌してもらうときと決定的に違う部分があります。お気づきのかたもご存知のかたもいらっしゃると思いますが、ワインを注いでもらうときは、グラスは置いたまま注いでもらいます。接待などのシーンでビールなどを注ぐときは当然グラスを持つことが当たり前ですが、ワインに関しては違います。そこがごちゃ混ぜにならないように注意しましょう。
引用: https://www.riedel.co.jp/wp-content/uploads/2012/11/r_031-522x650.jpg
高級レストランや、それこそワインソムリエがいるような場所では、ワインを自分で注ぐのはNGです。きちんとワインソムリエが空になったのを見計らって注いでくれるので、そういった場所ではお任せしてしまいましょう。知ろうとが注ぐとボトルを落としてしまいます。
引用: http://sumau.com/wp-content/uploads/2014/12/127.jpg
お酒の席で欠かせないものの一つ、「乾杯」に関するマナーです。ワイングラスはとても繊細なものです。ここまで言えばわかるかと思いますが、【乾杯の際にグラスどうしをぶつけるのは厳禁です】。ワイングラスはぶつけあうととても良い音が鳴るんですよね。それを鳴らすのはマナーではなく、実はワイングラスを傷つける厳禁行為なのです。どうしてもぶつけなければいけない場合にはできるだけ衝撃を軽くして乾杯をしてください。
ワイングラスの持ち方、持ち方における性格、適切な量、ワインを飲む際のマナーについて紹介しましたがいかがでしたでしょうか。思わずやってしまっていたマナー違反などは、この記事を読むことをきっかけに改善しましょう。正しいマナーでワインを飲むのは非常にかっこいいですよ。
引用: http://livedoor.blogimg.jp/jogging/imgs/c/8/c83c8342.jpg
引用: https://www.hw-ceremony.com/images/toast.png

関連記事

サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: http://www.ciel-vin.jp/contents/wp-content/uploads/2017/04/pc_column_p07a.jpg