// FourM
Hht0egttewapmtv2ulzw

京都

CATEGORY | 京都

京都観光はさわやかな5月がいい!おすすめしたい20の理由

2024.02.25

京都は紅葉や雪化粧も素敵だけれど、観光におすすめしたいのはやっぱり5月!5月の京都は暑くもなく寒くもなく、1年の中で一番観光に適した季節です。もちろん、イベントも充実!今回は特に人気のイベントをご紹介します。ベストシーズンのド真ん中、5月こそ京都に行こう!

  1. ①5月の京都観光は『新緑』が美しい!
  2. ②5月の京都は『つつじ』が美しい!
  3. ③5月の京都観光は『さつき』が美しい!
  4. ④5月の京都は『バラ』が美しい!
  5. ⑤5月の京都は「たけのこ」がおいしい!
  6. ⑥5月の京都は『山菜』がおいしい!
  7. ⑦大迫力!5月の京都観光で『競馬足汰式・賀茂競馬』のイベントを鑑賞!
  8. ⑧重要文化財を見るチャンス!5月の京都観光で『神護寺・寺宝虫払行事』のイベントを鑑賞!
  9. ⑨競馬にご利益あり?5月の京都観光で『藤森祭』のイベントに参加!
  10. ⑩特に女性に人気!5月の京都観光で『藤の巫女神楽』のイベントを鑑賞!
  11. ⑪舞妓さんの芸を見るチャンス!5月の京都観光で『鴨川をどり』のイベントを鑑賞!
  12. ⑫恋愛成就に効果あり?5月の京都観光で『例大祭地主祭り』のイベントを鑑賞!
  13. ⑬これはフォトジェニック!5月の京都観光で『御蔭祭』のイベントを鑑賞!
  14. ⑭元は宮中行事、5月の京都観光で『新日吉(いまひえ)神宮の神幸祭』のイベントを鑑賞!
  15. ⑮酒造関係者の方はぜひ!5月の京都観光で『還幸祭』のイベントを鑑賞!
  16. ⑯京都三大祭のひとつ、5月の京都観光で『葵祭』のイベントを鑑賞!
  17. ⑰稚児行列に癒されよう!5月の京都観光で『嵯峨祭(神幸祭・還幸祭)』のイベントを鑑賞!
  18. ⑱迫力ある太鼓が人気!5月の京都観光で『宮津祭』のイベントを鑑賞!
  19. ⑲清少納言登場!5月の京都観光で『三船祭』のイベントを鑑賞!
  20. ⑳男の子のいるご家族におすすめ!5月の京都で『冨田屋・町家の大将さん』のイベントに参加!
  21. 5月の京都観光のまとめ

「城南宮の青紅葉と青苔」はインスタ映え間違いなし!

「城南宮」は、都の守護と国の安泰を願って、平安遷都(794年)の際に創建された神社。引越・工事・家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」としても人気です。また城南宮の「菊水若水」の水は、江戸時代の初め、霊元法皇の身体の傷みを治したという記録があり、伏見の名水として知られています。こちらの神社は、もみじと青苔の名所でもあり、5月中旬から真夏にかけては新緑が美しいと有名。江戸時代の御伽草子の中に城南宮とのゆかりが記されている「一寸法師」のお守りも人気です。竹田駅下車徒歩15分。各種バスも便利。

詳細情報

快適指数120%!5月に人気の「嵯峨野トロッコ列車」

嵯峨野の四季を満喫できるトロッコ列車で新緑の緑に染まりましょう。トロッコ列車の平均速度は時速約25㎞。

アールデコ調の5両編成の客車には、木製椅子と裸電球。ノスタルジックな気分に浸りながら、初夏の京都を楽しめる人気の列車です。

トロッコ列車の駅は嵯峨野、嵐山、保津峡、亀岡。

乗車区間にかかわらず大人630円、小人320円。当日券もありますが、一か月前よりみどりの窓口や旅行会社で前売り券が販売されますので、特にピーク時は前売りを購入する方が無難です。

詳細情報

神幸祭と一緒に「梅宮大社」で、つつじを見よう!

平戸つつじが5月上旬、サツキが5月中旬に見頃を迎える「梅宮大社」。5月3日には神幸祭・祭礼があり、みこしが氏子町内を巡行します。

拝観料は大人600円・小人400円。酒造の神様ということもあり、お神酒の授与も人気です。またぐと子宝に恵まれるといわれている「子宝の石 ”またげ石”」もあります。(※子授けの祈祷を受けたご夫婦にのみご案内)。市バス「梅ノ宮神宮前」または「松尾大社」下車徒歩15分。

詳細情報

3000株のつつじが圧巻!「妙満寺」

「妙満寺」には、山門周りのつつじ園をはじめ、境内には約3,000株のつつじが植えられています。見頃は例年5月初旬~中旬。睡蓮も5月中旬から見頃を迎えます。このお寺には歌舞伎の題材などで人気の「安珍・清姫の鐘」もあり、芸能関係者も多くお参りに訪れています。叡山電鉄「木野駅」下車徒歩5分。市バス「幡枝(妙満寺)」下車すぐ。

詳細情報

夢窓国師作の庭園が必見!「等持院」

「等持院」は、暦応四年(1341年)、足利尊氏が天龍寺の夢窓国師を開山にお迎えして、衣笠山の南麓に創建したお寺。足利家歴代の菩提所であり、足利15代、230余年の歴史を語る貴重な文化財が保存されています。夢窓国師作の庭園では、5月中旬にさつきや平戸つつじが見られます。

参拝料は大人300円、小人 200円。市バス「等持院南町」下車徒歩約8分、京福電鉄北野線「等持院駅」下車徒歩約10分。

詳細情報

春休みからゴールデンウィークにかけて人気のイベント目白押し!「清水寺」

音羽山「清水寺」の開創は778年。1994年にはユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されています。

2020年は、新型コロナウイルスの影響で、3月6日~3月15日の夜間拝観は中止となっています。

「月の庭」と称された成就院庭園特別公開は、3月27日~4月5日に開催されます。

5月中旬にさつきや平戸つつじが見られます。またゴールデンウィークにはさまざまなイベントが開催されますので、公式サイトの「お知らせ」のページをご確認ください。市バス「五条坂」下車徒歩10分、京阪電鉄「清水五条駅」下車徒歩25分。

詳細情報

さつきと一緒に丈山翁遺宝展も!「詩仙堂」

「詩仙堂(しせんどう)」は、江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡。国の史跡に指定されています。現在は曹洞宗の寺院でもあり「丈山寺」とも呼ばれています。5月中~下旬に見頃をむかえるさつきが人気。造営は、寛永18年 (1641年)。市バス「一乗寺下り松町」下車、叡山電鉄「一乗寺」駅下車。拝観料は大人500円、高校生400円。5月23日は拝観休止日です。毎年5月25日~27日には丈山翁遺宝展を開催しています。

詳細情報

バラだけではなく、さつきやサボテンも!「京都府立植物園」

京都府立植物園は、1924年1月1日に「大典記念京都植物園」として開園。

例年「春のバラ展」でオールドローズ・モダンローズ鉢バラ約150鉢を展示されます。バラ以外にもサボテン展、長生蘭展、さつき展が5月中に開催予定。ぜひ、公式サイトをご確認ください。入園料と温室観覧料をセットにした「入園・温室観覧券」は一般400円。京都市営地下鉄「北山駅」下車3番出口すぐ。

詳細情報

こちらのバラは購入可能!「まつおえんげい」

バラを購入したくなった方には、「まつおえんげい」がおすすめ。700品種以上のバラを揃え、店内はまるでバラ園さながら。スタッフは全員、植物のスペシャリストなので安心して相談できます。京都市西京区大枝西長町3-70。定休日は毎週木曜日。

詳細情報

1年に一度は贅沢を!「うお嘉」

地元名産のたけのこを使用した、たけのこづくしの会席料理が人気の「うお嘉」。創業は明治5年。芳名録には、皇室の歌のご指南をされた五島茂・美代子ご夫妻、小説家の瀬戸内寂照氏や水上勉氏、随筆家の岡部伊都子氏などの名前があります。たけのこ会席、15000円、10000円、たけのこ弁当5000円など。京都市西京区大原野上里北ノ町1262。

詳細情報

安全安心な食材を提供「筍亭」

「筍亭」は、昭和46年のオープン。もともとは、筍をはじめ米、野菜などを生産、出荷していた農家だったお店。現在も一級品筍の産地、塚原の持ち藪で栽培土作りから収穫、調理まで一貫して行っています。昆布、かつお節、塩などの調味料から、お米、野菜なども安心、安全な食材で揃えています。お茶は最高級品のルイボスティー。

開運御膳、西山御膳など。阪急電車京都線桂駅西口よりタクシー7分、JR東海道線桂川駅西口よりタクシー10分。

詳細情報

司馬遼太郎の作品にも登場する「美山荘」

司馬遼太郎 作「街道をゆく」の「洛北諸道」の項や、雁屋哲作「美味しんぼ」にも登場する人気の料理旅館。市バス「大悲山」下車(1日4往復)。摘草料理25,000円(税・サ別)など。完全予約制となっています。明治28年(1895年)に峰定寺参詣の宿坊として建てられたお店。まさに隠れ家ですね。
美山荘(みやまそう)(野草一味庵「美山荘」)は、京都の奥山、花背(はなせ)の里にある「摘草料理」で有名な料理旅館で、摘み取った季節の草花や旬の野菜に魚を取り入れた美しい料理は、立原正秋や白洲正子など多くの文化人から愛され、京都から「門外不出」といわれてきた。 また、フランスのシェフ、アラン・デュカス(Alain Ducasse)やミシェル・ブラス(Michel Bras)などもここを訪れ、かなりの興味を示したといわれている。

詳細情報

人間の知恵で草を食べつくす「なかひがし」

「草を喰む」毎日沢野を駆け巡り、畑に寄り、命ある作物を戴き持ち帰る。その作物は、調理方法を煩く語ります。「食べられる物は全て食べ尽くせ」と。「美味しい物だけをつまみ喰いするな」と。人間の知恵で食べ尽くす事が、命ある食べ物を成仏させる事だと。(公式サイトより)季節の山野草や京野菜を極限までおいしく調理したお料理がいただけるお店。昼の献立は6000円から12000円。完全予約制です。京阪鴨東線出町柳駅車8分。

詳細情報

「賀茂競馬(かもくらべうま)」は5月5日に行われる堀河天皇の寛治7年(1093年)にはじまった伝統行事。その様子は「徒然草」などにも書かれており、市の無形民俗文化財に登録されています。これに先立ち5月1日には、5日の競馬に出場する馬足の優劣を定める足汰式(あしぞろえしき)が行われます。また15日には賀茂祭(葵祭)があり、華やかで美々しい行列が賀茂川の堤を渡ります。世界文化遺産の「上賀茂神社」は、天武天皇の御代(678年)に造営。百人一首にも詠まれている伝統のある神社です。市バス上賀茂神社前下車。

詳細情報

「寺宝虫払行事」とは、5月1日から5日に行われる「虫干し」のこと。これに伴って絵画や古文書、重要文化財など65点の特別展観が行われます。寛延年間からの年中行事。神護寺は真言宗のお寺であり、愛宕山(924メートル)山系の高雄山の中腹に位置する山岳寺院です。天応元年(781年)の建立。824年には弘法大師空海も住していました。市バス「高雄」下車徒歩約20分。

詳細情報

「藤森神社」は京都洛南深草の里に、平安遷都以前より祀られている古社。神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深いお寺です。また「勝運と馬の神様」として、競馬関係者や競馬ファンの参拝者で賑わっています。もちろん、絵馬やお守りにお馬の絵。この神社では、5月1日から5日までの「藤森祭」が有名。クライマックスは、5月5日の「神幸祭」。朝渡、皇馬、七福神、払殿の4つの行列が氏子地区を巡行します。

詳細情報

「城南宮・藤の巫女神楽」は、藤の花を冠にさした巫女が、神楽殿の表舞台で、藤の枝を手に持ち神楽を舞います。

2020年のスケジュールは、5月1日~6日、9日、10日、16日、17日、23日、24日、30日、31日の午前10時と午後3時。

初穂料1000円。美容健康と招福を祈願した 花守りが授与されます。

詳細情報

「鴨川をどり」は、先斗(ぽんと)町の芸妓さん、舞妓さんたちの華やかな演技や踊りを鑑賞する行事であり、公演は一部が舞踊劇、二部は純舞踊と二部構成になっています。1872年(明治5年)がはじまりという伝統ある行事。「ぽんと町」の名前の由来は、ポルトガル語のponta(先)、ponte(橋)、ponto(点)や、鴨川と高瀬川の川(皮)にはさまれた鼓にたとえ、ポンと音がするのをもじったなど、諸説が伝わっています。先斗町歌舞練場へのアクセスは、京阪電鉄「三条駅」下車6番出口より徒歩5分、阪急電鉄「河原町駅」下車 1番出口より徒歩10分、市バス「河原町三条」下車徒歩5分など。

お茶券付特別席/5,500円、特別席/4,900円、普通席/2,500円、お茶券/900円。チケットの購入は電話か公式サイトから。

詳細情報

5月1日に「地主神社」で行われる例大祭 地主祭り(神幸祭)は、家内安全・土地守護・事業繁栄・良縁達成を祈願するお祭りであり、約1000年前の天禄元年、円融天皇行幸の際、勅命により行われた「臨時祭」がその起源。雅楽、白川女、武者、稚児などの行列は時代絵巻さながらです。地主神社は「縁結び」の神さま。主祭神の大国主命は因幡の白兎を助けた、心の優しいご利益のある神さまとしても人気です。京阪清水五条駅から徒歩30分、五条坂・清水道(きよみずみち) 各バス停から約10分。
午後1時より『地主神社』ののぼりを先頭に、神官、巫女、白川女などの列が、地主神社本殿前を出発します。途中、稚児、武者、神輿と合流して、雅楽の調べも賑やかに清水坂、三年坂、茶碗坂などを練り歩きます。午後2時30分頃には神社に還り、本殿で家内安全、無病息災、事業繁盛、世界平和などを祈願する祭典が行われます。

詳細情報

下賀茂神社の「御蔭祭(みかげまつり)」は、賀茂(かも)の祭の前儀として、5月12日(もとは陰暦4月の中の午(うま)の日)に行われる下鴨神社の祭礼。比叡山麓の御蔭神社から神霊を本社に移す神事です。 また5月15日には葵祭も行われ、10時30分御所出発→11時40分、下鴨神社到着→14時20分、下鴨神社出発→15時30分上賀茂神社到着というスケジュールで行われます。京阪東福寺駅出町柳駅徒歩12分、市バス下鴨神社前すぐ。

詳細情報

「新日吉(いまひえ)神宮」の神幸祭は、5月の第二日曜日に行われます。1169年、宮中行事であった「小五月会(こさきのまつり)」を新日吉社の祭儀として復興。戦国時代に中断されるも1655年に再開。神輿が氏子町内を巡幸する伝統ある祭りです。創祀は後白河上皇の時代の1160年。山の神(比叡山、白山)、縁結びの神(出雲の神)、海の神(宗像神社)を一つに総合した神社です。お猿さんのお守りが可愛いと人気。

詳細情報

「松尾大社」で5月13日の午前8時から始まるのが「還幸祭(かんこうさい)」。「還幸祭(かんこうさい=おかえり)」は、神幸を終えて、本社に戻った神霊を御輿(みこし)から社殿へ移す祭事です。 ちなみに4月22日午前10時から始まる祭りが「神幸祭(しんこうさい=おいで)」。こちらは本社から神が出御する際に行われる祭事です。松尾大社は、酒神として酒造関係者の信仰を集めています。文武天皇の大宝元年(701年)に造営。

詳細情報

「葵祭」は、賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭で、毎年5月15日に行われます。総勢500余名の平安貴族に扮した人々が京都御所を出発し、約8キロの道のりを練り歩きます。さらに馬36頭、牛4頭、牛車2基、輿1台が参加する壮大な祭り。
京都御所 出発(午前10時30分)堺町御門 → 丸太町通 → 河原町通 → 下鴨神社到着(11:40)// 路頭の儀・出発(14:20)→下鴨本通 → 洛北高校前(14:40) → 北大路通 → 北大路橋(14:55) → 賀茂川堤 → 上賀茂神社到着(15:30)

詳細情報

「嵯峨祭」は、縁結びで人気の「野宮神社」と全国に約900社を数える愛宕神社の本社である「愛宕神社・総本宮」の祭礼。20日は清凉寺前の御旅所に神輿が並ぶ「神幸祭」、27日は稚児行列の「還幸祭」。「還幸祭」の御旅所出発は10時になります。詳細はサイトをご確認ください。

詳細情報

「宮津祭」は、5月13日から15日にかけて、「山王宮日吉神社」と「和貴宮神社」で同時進行で行われる江戸時代から続く祭礼。宮津祭の名は「藩祭・山王祭」の俗称です。神輿が宮津市街地をめぐり太鼓の音が鳴り響く賑やかなお祭り。 最終日(15日)は、午前中から各所で神事が行われ、夜7時頃から始まる『御宮入(おみやいり)』はこのお祭りのクライマックスです。

詳細情報

「三船祭」は、昭和3年より始められた「車折(くるまざき)神社」例祭の延長神事です。毎年5月の第3日曜日に嵐山の大堰川で、平安時代の船遊びを再現します。車折神社には「枕草紙」で有名な「清少納言」を祀る「清少納言社」があり、「才色兼備」のご利益があるとのことで、女性には特におすすめ。ピンクのお守りも大人気。

詳細情報

京都の町家で「武者人形を見学」し、「しきたりのお話」を聞き、「端午の節句の祝い弁当」を食べるイベント。5月5日の「端午の節句」に行われます。

参加費は10,000円(税別)。会場の冨田屋は、明治期の典型的な大店の町家として国の登録有形文化財の指定を受けています。

ほかにも町家見学は2,000円(税別)。舞妓さんとのディナーは2名参加の場合1名39,000円(税別)となります。市バス一条戻橋・晴明神社前下車徒歩約3分。今出川大宮下車徒歩約3分。

詳細情報

京都は山に囲まれた盆地。そのため、夏は暑くて冬は寒い。もちろん晩秋の紅葉や真冬の雪景色もおすすめなのですが、快適に旅をしたいのなら、断然5月!5月は葵祭や賀茂競馬をはじめとする神事の多いシーズンでもあります。そして「バラ」や「さつき」をはじめとする色とりどりの花々が咲き乱れる季節。今年の5月は京都に行こう!

※掲載の情報は2020年3月現在の情報になります。最新情報は公式サイトをご確認ください。

サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://www.flickr.com/photos/kristoffer-trolle/19571246863/