横浜にはおしゃれなお土産が多い噂も!
東京からも何かと近い横浜、東京にもたくさんお土産は販売されていますが、横浜も負けじとおしゃれなお土産が多いという噂も。横浜にはいったいどんなお土産があるのでしょうか。今回はそんな悩みを解決する横浜の人気のお土産をピックアップしてみました。自分のお気に入りのお土産を探してみましょう。
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>①崎陽軒シウマイ
「崎陽軒のシウマイ」これは間違いなく、ほとんどの方が知っているのではないでしょうか。今では全国各地で食べれる定番のお弁当として大変人気の、横浜が生み出したベストセラーオブフードです。崎陽軒は横浜の地で誕生して90年。1928年から発売されたというシウマイ弁当は今も昔も変わらぬ美味しさで、たくさんの人々の胃袋を満たしてくれる存在です。冷めても美味しいという受け売りの中、お土産としてもとってもおすすめです。一般的には駅弁の定番にもなっているシウマイ弁当に入っている昔ながらのシウマイが有名ですが、実はそれ以外にも色々と種類が豊富で、特製シュウマイや、イカシウマイ、カニシウマイなどがあります。いつもと一味違うこちらのシウマイたちもお土産としておすすめですよ。またギフトセットの取扱もあるのでそちらも良いかもしれませんね。誰もが喜ぶ定番横浜土産となっています。



アクセス・購入場所
崎陽軒のシウマイは今ではいろんな場所で購入することが可能ですが、今回はあえて本店をご紹介します。本店は横浜駅の東口にあり、東口の階段近くの郵便局向かいに位置しています。駅からのアクセスも良く気軽にご購入出来る点もおすすめですね。
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>②横濱煉瓦シリーズ
横濱煉瓦シリーズは、横浜元町霧笛楼が提供している仏蘭西洋菓子です。横浜元町発祥のベストセラーである横濱煉瓦は、チョコレートケーキを焼き上げたものにリンゴとブランデーがほんのり香るしっとりケーキとなっています。お土産用には個数がいくつか選べる可愛いパッケージ商品から、横濱白煉瓦と呼ばれるホワイトチョコレート版との詰め合わせセットもありますよ。その他フォンダンショコラが食べやすい細長の形状になった煉瓦の誘惑などの商品もおすすめです。しっとりチョコの上品な味わいは横浜のおしゃれな街にぴったり。是非お土産としてご購入してみてはいかがでしょうか。


アクセス・購入場所
こちらの横濱煉瓦は元町仏蘭西菓子店(みなとみらい線の元町中華街駅徒歩4分、JR石川町徒歩6分)を筆頭に横浜駅近くではそごう横浜店や横浜タカシマヤ店などでも購入することが可能ですよ。
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>③ありあけ横濱ハーバー ダブルマロン
ありあけ横濱ハーバーは横浜という歴史深い街にちなんで、船をモチーフにしたお菓子を販売しているお店です。一番人気のダブルマロンを始め、約150年前に来日したペリー提督が乗ったアメリカ船を催したチョコバナナ、ミルクモンブランや横浜ベイブリッジサブレなどのお菓子があります。どれもがデザインに凝っていて横浜の歴史を象徴した素敵なお菓子となっていますよ。横浜ダブルマロンは誕生から約60年あまりを迎え、昔から人々に親しまれてきた優しい味のマロンケーキです。老若男女問わずおすすめできるお土産ですよ。



アクセス・購入場所
こちらのありあけ横濱ハーバーも横浜を始め、神奈川、関東地区で購入が可能です。本店はありあけ本館ハーバーズムーンとなり、みなとみらい線「日本大通り」駅から徒歩3分、JR「関内」駅からは徒歩7分の場所に位置しています。ギフト菓子以外にも併設カフェでお食事もお楽しみいただけますので、是非観光と合わせて訪れてみてください。
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>④横濱スカーフ
横濱スカーフの歴史というのは実に古くからあり、今から150年もの前に開港当初の横浜から数多く輸出されたシルクが始まりとなります。そのシルクに色鮮やかなプリントをしたスカーフは戦後より生産が活発化し、今もなお世界中に評価される逸品となっています。スカーフのイラストには横浜の港町らしく、たくさんの人々やモノが往来する様子などが洗練された絵として表現してあります。いつの時代にも色褪せないスカーフという製品は今後も人々の生活やファッションに大活躍すること間違いなしです。海外の方へのお土産としてもおすすめですよ。



アクセス・購入場所
購入場所は横浜みなとみらいランドマークプラザ店と赤レンガ倉庫となります。どちらも観光ついでに訪れることができるおすすめのスポットです。是非訪れてみてください。
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>⑤横浜DeNAベイスターズグッズ
昨年はクライマックスシリーズにも進出して日本プロ野球界を盛り上げた横浜DeNAベイスターズ。今や横浜のみならず、日本中に熱烈ファンを持つ人気球団となっています。現在ベイスターズグッズは応援グッズもさながら色んな商品が揃っており、お土産としてもおすすめです。青を基調としたチームカラーのため、ユニフォームやTシャツなども気軽に着れると大人気ですよ。野球好きの方にも必見のお土産ですね。




アクセス・購入場所
ベイスターズグッズは横浜スタジアム周辺にいくつかオフィシャルショップがあります。BAYSTOREジョイナス店は午後21時と遅くまで営業しているので、観光巡りが終わってからも訪れる事ができるお店としておすすめです。
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>⑥横濱ミルフィユ
横濱ミルフィユは、洋菓子のフランセが出す人気のお菓子です。サクサクのパイ生地にカスタードクリームや果実をはさんだ一品は素材にもこだわり、伝統的な製法で作られ、モンドセレクション連続受賞にも選ばれている名菓子となっています。横濱ミルフィユは味も数種類あり、果実をたのしめる「いちご」や「レモン」、木のみを楽しむ「ピスタチオ」や「ジャンドゥーヤ」、そして横浜の港町をモチーフとした紅茶のミルフィユなどバラエティーに富んだ味を楽しめます。お土産用にもそれぞれ詰め合わせのパッケージ商品もあるのでおすすめですよ。



アクセス・購入場所
購入はオンラインショップでも可能なのでとても便利です。本店は表参道駅近くにあり、全国的にも百貨店などを通して購入可能となっていますよ。老若男女に喜ばれるお菓子はお土産にもぴったりですね。
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>⑦横浜三塔物語
横浜三塔とは、元々は「赤レンガ」「日本大通り」「大さんばし」の3つを表しています。昭和初期に外国の船員がトランプのカードに見立てて呼称したことが由来で、いつしか船員たちが公開の無事と安全を祈り、これらを目印に入港したと言われています。そして現在お菓子としてだされている横浜三塔物語は現代の横浜港のシンボルとして、神奈川県庁、横浜市開港記念会館、横浜税関の3つを表し、それらをモチーフにしたパッケージのお菓子です。お菓子自体はチョコレート生地にチョコチップをちりばめた濃厚しっとりなチョコレートケーキとなっています。チョコ以外にもアールグレイナッツケーキ、オレンジケーキなどの種類がありますよ。横浜を象徴としたパッケージが可愛く、記念やお土産としてもぴったりです。



アクセス・購入場所
購入場所ですが、横浜周辺ではそごう横浜店、横浜タカシマヤ屋店、YCATの売店など比較的どこでも購入することが出来ます。その他ランドマークプラザや、ワールドポーターズなど話題のショッピング施設でもご購入可能ですよ。オンラインショップでも販売されていますので、リピートにも便利です。
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>⑧横濱ナポリタン
横濱ナポリタンは、横浜発祥と言われるナポリタンを国産初の清水屋ケチャップで仕上げたナポリタンソースです。こちらのナポリタンソースにはマッシュルームやハムなどたくさんの具材入りで、茹でたパスタに混ぜるだけというお手軽感が人気の商品ですよ。横濱ナポリタンは横濱屋本舗で販売しています。お値段は書かう398円とリーズナブルで賞味期限も1年ほどなので、保存の効くお土産としても最適ですよ。一人暮らしの方などにも手軽に調理できるものとしておすすめとなっています。



アクセス・購入場所
購入可能な場所は横浜そごうや、ランドマークタワー、赤レンガ倉庫など横浜の著名なスポットで購入が可能です。横濱屋本舗食堂は横浜シーサイドライン鳥浜駅近くの南部市場内にあります。
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>⑨磯右ヱ門SAVON
磯右ヱ門SAVONは日本初の国産石鹸を復刻した商品です。日本ではじめて石鹸をつくったという横浜の堤磯右衛門という方で、今も開港資料館に残る磯右衛門の石鹸をもとに、忠実に再現したものとなっています。優しい石鹸の香りはもちろん、当時の雰囲気を偲ばせるレトロなラベルをしたパッケージも人気となっていますよ。お土産用としては手ぬぐいとのセット商品もおすすめです。石鹸なので日持ちなども問題ない点も嬉しいポイントですね。


アクセス・購入場所
購入場所ですが、ランドマークタワーの69階タワーショップや赤レンガ倉庫、エクスポートやマリンタワーショップなどの観光スポットで購入が可能です。またオンラインショップもありますよ。
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>⑩横浜ビール
横浜ビールは横浜ブルワリーが販売している商品で、ビール文化発祥の地である横浜から送り出す地ビールです。素材や製造からこだわるビールは種類も豊富で非常に人気となっていますよ。ラインナップはチェコスタイルのピルスナーやアルト、ヴァイツェン、ペールエール、そして横浜ラガーなどがあります。それぞれ瓶に貼られているラベルもお洒落で、ついつい全種類集めたくなるデザインとなっています。遠方の方にも喜ばれるお土産として最適ですよ。是非横浜に来たら横浜ビールを飲んでみて下さい。



アクセス・購入場所
購入場所は比較的全国の酒屋でも取り扱いをしているお店もありますが、横浜で購入する場合は、そごう横浜店や赤レンガDepot、横浜タカシマヤ、京急百貨店などがおすすめです。また実際に飲める場所としてはJR桜木町駅近くにある地ビールレストラン「驛(うまや)の食卓」がおすすめです。ビールに合う食事とともに味わう事ができますよ。
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>⑪赤い靴
横浜チョコレート赤い靴は、本当に赤い靴の形をした包装に包まれているチョコレートで、食べるのがついついもったいなく感じてしまう可愛い商品です。こちらの赤い靴チョコレートは、横浜を舞台とした野口雨情の同様をチョコレートで表現したものとなっており、5cmほどの大きさのチョコとなっています。レトロさを感じさせるデザインもおすすめな新しい横浜の定番おみやげとなりつつある商品です。商品は1足から3足セット、18足セットのカートンがあります。


アクセス・購入場所
購入場所はランドマークタワー69階のタワショップや、赤レンガ倉庫、エクスポート、マリンタワーショップなどで購入が可能です。オンラインショップもありますよ。
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>⑫ビスカウト
馬車道十番館が提供するビスケットサンドです。ビスカウトは古くは1550年頃にカステラなどの西洋菓子とともに日本に伝来した歴史の深いお菓子となっています。こちらのビスカウトは上品な味わいのクリームを厚めのビスケットでサンドした製品で、レトロなパッケージも可愛いお菓子です。商品自体は9枚、12枚、18枚、27枚、40枚入りとそれぞれ枚数事に分かれているのでお土産にも最適となっています。人数が多い友人たちや会社の方へのお土産にも対応できるのが嬉しいポイントですね。


アクセス・購入場所
馬車道十番館は、JR、地下鉄ともに関内駅から徒歩すぐの位置にあるレンガ造りの建物が目印です。レストラン喫茶が併設されているので、店内でもお楽しみ頂くことが出来ますよ。その他にも横浜タカシマヤや、山手十番館でも取り扱いがあります。
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>⑬玉楠の木
玉楠の木は昭和6年に建てられたイギリス領事館に生える木で、現在の横浜開港資料館に変わっても同じく中庭に生え続けている横浜の歴史と共に歩んできた由緒ある木となります。そんな横浜のシンボルともいえる玉楠の木をモチーフとしたバウムクーヘン「玉楠の木」が今回おすすめのお菓子となります。お味はバニラがほんのり香るしっとりした味わいとなっており、大人数にもおすすめなサイズがひと箱になっている商品です。賞味期限も90日と比較的長いので遠方へのお土産にもご購入いただけますよ。


アクセス・購入場所
購入場所ですが、横浜周辺ではそごう横浜店などで購入することが出来ますオンラインショップでも販売されていますので、リピートにも便利です。
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>⑭華正樓の月餅
華正樓は本店を横浜中華街に構える中華街最大の宴会場を持つ中国料理専門店です。他横浜中華街に新館を1店と鎌倉にも1店舗を構えるお店です。今回お土産としておすすめするのが、こちらで売られている銘菓である「月餅」菓子。代表的なくるみなどが入った月餅や人気の高いナッツ入りの伍仁月餅など数10種類を揃えており、中華街に訪れた際に気軽に購入出来る点もおすすめポイントです。具はたっぷりで甘さ控え目な味は老若男女に楽しんでいただける一品となっていますよ。


アクセス・購入場所
購入場所ですが、横浜中華街の本店と新館の2店舗、そして鎌倉店にそごうや高島屋でも購入することができます。詰め合わせ商品などもあり、贈り物としても最適なお土産となっています。
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>⑮重慶飯店の番餅
重慶飯店は、中国宮廷の伝統を受け継いだ各種伝統菓子や工芸菓子を横浜の自社工場で作り提供しています。その中でもおすすめなのが、餡を皮で包んで焼き上げた番餅というお菓子で、皮表面にクルミをたっぷりトッピングして餡のしっとり感とマッチした香ばしさも広がる中国の伝統菓子です。こちらではその他にも数種類のお菓子や点心なども販売しています。中国風の焼き饅頭は日本人にも喜んでいただける一品となっていますよ。是非お土産としておすすめです。



アクセス・購入場所
こちらの重慶飯店は、本店や数店舗が横浜中華街にあり、実店舗とお土産販売をしている売店と両方備えています。また都内にも麻布店、日本橋店があります。オンラインでのご購入もできるので、気に入った物を後から注文することもできますよ。是非中華街に訪れた際にはお召し上がりください。
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>⑯cashew treeのナッツ
ナッツは健康のために食べているという人もいるでしょう。でもどうせ食べるなら美味しいナッツが食べたいですよね。そこでお土産にもおすすめなのがカシューツリーモトマチで販売されているナッツ専門店のナッツです。ナッツといえばぱさぱさのイメージですが、ここのナッツはとてもオイリーな感じのナッツになっていて、とても食べやすいです。ナッツのほかにもドライフルーツも販売されているので、健康を気にしている人へのお土産にも最適ですね。店内にはお店一押しの豆をミックスして販売してくれるサービスもあるので、こだわりのナッツを購入できるのもおすすめのポイント。自分用のお土産にいかがですか?
アクセス・購入場所
cashew tree motomachi
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町 5丁目190-1
Tel: 045-298-3733
電車:
JR京浜東北・根岸線
石川町駅 元町口(南口) より 徒歩3分
みなとみらい線
元町・中華街駅 5番出口 より 徒歩7分
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>⑰横浜ハイカラ缶詰スイーツ
横浜で人気のお土産といえば、缶詰ながらもパティシエが監修した本格的な缶詰スイーツのハイカラ缶詰スイーツがとても人気です。保存料・添加物を使っていない健康も意識されている缶詰スイーツはチーズケーキやチョコケーキといった誰もが好きそうなデザートばかり。賞味期限の長く日持ちするのが特徴です。デザインも可愛く小さいサイズ感のためお土産にとても最適ですよ。人気の缶詰スイーツ、自分用やばらまきお土産にぜひ購入してみてください。
アクセス・購入場所
横浜大世界
所在地: 〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町97
営業時間;9:30~21:30
アクセス:JR京浜東北線;石川町駅中華街口より徒歩10分
ハイカラ
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>⑱横濱ビスキュイ
カラメルクッキー生地にカスタード風味のチョコレートをプラスしたサンドクッキーは横浜でとても人気のお菓子です。デザインもとてもおしゃれで、味も優しい甘さのクッキーになっているので、とても食べやすいお菓子でお土産にとてもおすすめのお菓子。9枚入りと18枚入りが販売されているのでばらまきお土産にもおすすめです。横浜を訪れた際はぜひ購入してみてください。
アクセス・購入場所
横濱フランセ
所在地: 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2丁目18−1
営業時間:10:00~20:00
選りすぐりの素材、伝統の製法、洗練されたパッケ-ジ。全てに徹底したこだわりで完成させたモンドセレクション連続受賞のミルフィユ。表参道本店は2018年6月1日オープン。
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>⑲横浜中華サバイバルクッキー
続いておすすめする、横浜人気のお土産は横浜中華サバイバルクッキーです。こちらは12枚入りのクッキーで2枚だけ激辛のクッキーが入っているというロシアンクッキーになっています。友達や職場の人、家族の人とちょっとしたパーティー気分が味わえる盛り上がるお土産です。大人数のお土産購入の際にとても最適ですね。
アクセス・購入場所
横浜博覧館
所在地: 〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町145
営業時間:9:30~21:30
横浜のおすすめお土産特集・購入場所<お菓子・おつまみ・雑貨>まとめ
いかがでしたでしょうか。さすが開港の街らしく、歴史と文化を掛け合わせたレトロでお洒落な商品がたくさんありますね。お土産には困らない街なので、是非色々な商品をお手に取ってみてください。