// FourM
Nlikwlxserz8q3cphj8y

CATEGORY | 服

セーターの編み方完全攻略!初心者でも簡単!種類別の編み方総まとめ

2024.02.25

女性なら1度はマフラーや帽子など、編み物をしたことがある人は多いのではないでしょうか?慣れてくるとセーターなども編めますが、難しいイメージがあります。しかし、初心者でも編み方を理解すれば簡単に作ることができます。今回は簡単なセーターの編み方をご紹介します。

  1. セーターの編み方の種類【棒編み】
  2. セーターの編み方の種類【かぎ編み】
  3. セーターの編み方の種類【アフガン編み】
  4. セーターの編み方の種類【指編み・腕編み】
  5. セーターの編み方の種類【天竺編み】
  6. セーターの編み方の種類【リブ編み】
  7. セーターの編み方の種類【ガーター編み】
  8. セーターの編み方【セーターが出来るまで】
  9. 【セーターの編み方の基本】棒針天竺編み①作り目
  10. 【セーターの編み方の基本】棒針天竺編み②2段目
  11. 【セーターの編み方の基本】棒針天竺編み③3段目
  12. 【セーターの編み方の基本】棒針天竺編み④すくいとじ
  13. 【簡単なセーターの編み方】採寸
  14. 【簡単なセーターの編み方】棒針天竺編み①前身頃・後ろ身頃
  15. 【簡単なセーターの編み方】棒針天竺編み②袖・襟
  16. 【簡単なセーターの編み方】棒針天竺編み③合わせる
  17. 【簡単なセーターの編み方】棒針天竺編み④糸の始末
  18. 【簡単なセーターの編み方】かぎ針くさり編み①作り目
  19. 【簡単なセーターの編み方】かぎ針くさり編み②前身頃・後ろ身頃
  20. 【簡単なセーターの編み方】かぎ針くさり編み③合わせる
  21. 【簡単なセーターの編み方】かぎ針くさり編み④糸の始末
  22. 【まとめ】編み方をマスターして自分好みのセーターを編もう!
セーターやマフラーなどを編む場合や、編み物初心者の人にも簡単にできるのが棒編みです。棒状の編み棒を2本使用して編んでいく方法です。編み棒は棒針と呼び、竹やプラスチック、金属などの種類があります。
編み棒は号数で棒の太さを表します。数字が大きいほど棒が太くなり、糸の太さや編み方によって編み棒の号数を選ぶようにします。
かぎ編みとは、毛糸や糸を引っ掛けられるように先端がフック状になった棒を1本だけ使用して編む編み方です。かぎ針編みや、レース編みなどと言うこともあります。使用する棒をかぎ針と呼びます。
毛糸用とレース糸用の種類があり、ボールペンなどと同じくらいの長さです。コツを掴めば簡単にどんどん編めるようになります。金属性のものや竹製、つげ製やプラスチック製などの種類があります。
レース糸用の針は号数が大きくなると針が細くなり、レース針とも呼ばれます。毛糸用のかぎ針は号数が大きくなるほど太くなります。
アフガン編みとは、棒針編みとかぎ針編みを同時に行う方法です。アフガン編みは、棒針の片方にフックが付いている編み棒を使用します。
指編みや腕編みは、棒針やかぎ針の代わりに自身の指や腕を使って編んでいく方法です。指や腕を使用すると、編み目が大きくなるので、短時間で編み終えることができます。
また、編み物初心者の人は指編みから入るとコツを掴みやすく、覚えるのも早いでしょう。最近流行りのヤーンを指編みや腕編みをする人が多くいます。
天竺編みは、平編みメリヤス編みなどと呼ばれることもあります。縦方向と横方向とも同じ編み目で連なった編み方で、初心者から上級者でも編みやすいベーシックな編み方です。表側に丸くなる特徴があり、表と裏で見え方が変わります。
リブ編みは、ゴム編みとも呼ばれます。縦方向に編み目が連なっている編み方です。リブ編みには1×1や2×2リブ、総針、畦、ミラノリブなどの種類があり、見え方伸縮性などが変わります。
リブ編みの編み目の特徴として、横方向に伸縮します。リブ編みは、袖口や裾口部分で使用されることの多い編み方で、表も裏も同じ見え方です。
ガーター編みとは、パール編みともよばれています。横に編み目が連なっている編み方で。1段ごとに表目と裏目が交互に編まれていきます。
ガーター編みは、リブ編みと異なり縦方向に伸縮します。厚みが出やすい編み方なので、主に前立てなどの付属に使われます。
ガーター編みは、模様の多い編み方を使用すると重みが出やすくなり、重さにより伸びてしまい、サイズが変わってしまうことがあります。表も裏も見え方は同じです。
まず、前身ごろと後ろ身ごろ、袖などパーツごとに編んでいきます。編み終わったら、スチームアイロンをかけ丸まりを無くして平らにしていきます。
全てのパーツが平らになったら、パーツを繋ぎ合わせていきます。糸始末をして、再度仕上げにスチームアイロンをかけて完成となります。
まず、セーターだけでなく編み物を始めるのに作り目を作っていきます。コツを掴めば簡単に作れますので、覚えておきましょう。
まず、糸の端から編む幅の約2倍から3倍のところで輪をつくり輪の中から糸を引き出します。2本の棒を通し、糸の端を引き縮めます。短い糸を親指にかけ、糸玉側を人差し指にかけておきます。
棒先を手前の糸の下から通し、人差し指の糸も下から通して、上から親指の糸の順に動かして棒に糸をかけていきます。1度親指の糸を外し中心の輪に親指を入れて、目を引いて締めます。編みたい幅になるまで繰り返していきます。これが1段目となります。
引用: https://shutto.s3.amazonaws.com/uploads/0c74c1fef0567ce24129/Ksho_2_01_s.jpg
2段目は1段目を作ったときの棒針を1本抜いて編んでいきます。裏編みとなります。編み目の付いた棒針を持つ手に人を引っ掛けます。糸は棒針の手前にくるようにします。
下からもう1本の棒針を差し込んで、人を引き抜きます。引き抜いたら、目の付いた棒の先を押してずらします。糸を掛けた方の人差し指指を伸ばして糸がたるまないようにしておきましょう。
引用: https://shutto.s3.amazonaws.com/uploads/b1e2d0727e68e4d4c627/Ksho_2_13_s.jpg
3段目は表編みで編んでいきます。糸は棒針の後ろ側にし、最初の目に棒針を差し込みます。指に掛かっている糸を引っ掛け引き抜きます。棒から外し、これを繰り返していきます。
すくいとじの方法は、編み始め側から糸の端で左右の作り目同士をすくって繋いでいきます。2枚の編み目の1つ内側の横の糸を交互に、1段ずつすくいます。とじた糸は、見えなくなる程度に引いておきます。
増し目をした部分は、増し目でねじられた外側の糸をすくいます。次の横糸は1つ内側をすくい、次の横糸は1つ内側をすくいます。減目した部分は、減目した目の内側の半目の間に棒針を入れて次の段の横の上から出します。
引用: https://www.elosegui.jp/img/common_size01.jpg

頭回り・首回り

まず頭回りは、額の一番出ている場所と後頭部の出ているところをメジャーが通るように、頭回りの1番大きいところを測ります。
首回りは、首の付け根ををメジャーが通るように、首の根元を測ります。首の付け根とは、首の方を終わり部分ですが、鎖骨を指で触って肩と合わさった部分です。

バスト・ウエスト

引用: https://www.nissen.co.jp/userguide/chumon/size_kagu/apparel/img/nude_p/img_001.jpg
バストは、トップバストをメジャーが通り、脇の下を通して測ります。ウエストは、最も細い部分を1周測ります。
引用: https://www.nissen.co.jp/userguide/chumon/size_kagu/apparel/img/nude_p/img_003.jpg

ヒップ

引用: https://www.nissen.co.jp/userguide/chumon/size_kagu/apparel/img/nude_p/img_004.jpg
ヒップは、最も出ているところを水平にメジャーで測ります。ヒップよりウエストが出ている場合は、ウエストに合わせます。

背肩幅・背丈

引用: https://www.nissen.co.jp/userguide/chumon/size_kagu/apparel/img/nude_p/img_005.jpg
背肩幅は、肩の骨の1番出っ張っているところから、反対側の出っ張りまでの直線距離を測ります。背肩幅は、体の形に添わさず直線で測ってください。
背丈は頭を前に倒し、後ろの首筋に手を当て最初に当たる背骨の先から、ウエストまでを測ります。

袖丈・アームホール

引用: https://www.nissen.co.jp/userguide/chumon/size_kagu/apparel/img/nude_p/img_010.jpg
肩の1番出っ張っているところから腕の外側にメジャーをあて、手首の内側と外側のくるぶしまでの直線を測ります。アームホールはメジャーを脇に入れ、肩の1番出っ張っている部分を通るように測ります。
初心者におすすめの棒針天竺編みでセーターを編む方法を紹介します。初心者の場合、採寸した体のサイズより大きめ目に作るようにしましょう。初心者は編む力加減がうまくできず体にフィットするようなセーターは、小さくなりがちです。余裕のあるサイズにしましょう。
まず、前身頃と後ろ身頃を作っていきます。裾から上に向かって編んでいきます。ウエスト部分はゴム編みにすると形が崩れにくくなります。
編む練習をしたい場合は、正方形のものを2枚編んでポンチョ型セーターにするのも良いでしょう。1冊で基本のセーターを編むことができる本もあります。本ならゆっくり自分のペースで進められるので、おすすめです。
セーターはパーツごとに分けて編んでいくので、前身頃と後ろ身頃が編み終わったら袖部分を編んでいきます。袖部分は、編み終わったときに左右で長さが違ってしまう場合もあります。
袖を編む場合は、左右を同時進行で行うと良いでしょう。左右の長さや幅を合わせながら編み進めてください。袖は幅を変えずに編んでいっても良いです。
手首がフィットするタイプの袖なら三角形に編んでいきます。手首部分から上に向かって編んでいきます。襟部分はゴム編みをして作ります。
引用: http://blog.maruyasu-fil.co.jp/media-031/wp-content/uploads/2015/10/9060638744f26b6ee64de303a051d232.jpg
前身頃と後ろ身頃のサイドや裾など合わせていきます。このとき、すくいとじで合わせていきましょう。肩は毛糸の重みで伸びないように、引き抜きはぎという方法でとじていきます。
引き抜きはぎとは、中表に合わせてかぎ針で編み目を取って糸を引き抜いていく方法です。最初は2目取って糸を引っ掛けて引き抜きます。2回目からは3目取って引き抜きます。
袖付けも引き抜きはぎが一般的ですが、キツくなりすぎないように、気を付けながら合わせていきましょう。襟付けをする場合も、同様に引き抜きはぎで付けていきましょう。
編み目の途中にある糸の始末は、糸端を結び直して表にひびかないように上か下の編み目に糸の端を通して切ります。合わせてとじた糸端は、裏に出してとじ代の半目に通してかがります。
ゴム編み部分の端の糸は結ばずに、裏側表目の半目に1目ごとに巻いてかがります。形を整えて出来上がりです。
かぎ針を糸の向こう側にし、かぎ針を手前に一回転させ糸を巻きつけます。糸の交点を親指と中指で押さえて奥から手前にかぎ針の先を動かして糸をかけます。
輪の中から糸を引き出し、糸端を引き締めます。引き締まった部分が最初の目となります。最初の目は、作り目の数には入らないので数えないように気をつけましょう。
かぎ編みでは、模様編みや長編みなど様々な編み方がありますが、前身頃と後ろ身頃は基本のくさり編みと長編みで進めていきます。
長編みの始めはくさり編みと同じ作り目で、立ち上がりの鎖を3目編んでいきます。かぎ針に糸をかけ、針にかかっている目の下から5つ目の編み目の裏にかぎ針を入れます。
かぎ針に糸をかけ穴を通して糸を引き出します。もう一度糸をかけて、針先から2本だけを引き出しさらに糸をかけ残りの2本を引き出します。
前身頃と後ろ身頃の肩のサイド部分をすくいとじで合わせていきます。肩や袖は引き抜きはぎで合わせていくと、ヨレが少なくなり、綺麗に仕上がります。
合わせ方は、ほとんど棒針編みと変わりませんが、サマーセーターなど裏側が見えやすい場合も多いので、すくいとじや引き抜きはぎは丁寧に行いましょう。
かぎ針の糸の始末も棒針編みと同じです。糸が短いからといって、無理矢理引っ張らないようにしましょう。表にひびかないようにすくいとじや引き抜きはぎの編み目に入れ込んでかがって完成です。
かぎ針で編む場合は、模様を組み合わせたおしゃれなセーターを編むことができます。模様編みしたものを組み合わせてブランケットを作るのも流行っています。
手編みのセーターは難易度が高いと思われがちですが、いくつかの編み方をマスターすれば、簡単に編めます。また、自分好みの形やサイズにできるのも良い点です。
また、上達していけば好みの模様なども編むことができます。まずは簡単な方法からチャレンジして、自分用や家族用などたくさんセーターを編んでください。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://instagram.com/p/Bhd_0cinjrU/