// FourM
Osrvn8f8l9nob2ax59l7

マナー・作法

CATEGORY | マナー・作法

通夜の持ち物で数珠や香典だけでいい?男性・女性・学生別に紹介!

2024.02.25

親戚や友人などの訃報を聞いて、通夜に参列することになったときの持ち物は?こうしたお知らせは予期せぬときに来るもので、突然のことで慌ててしまいます。そこで今回は、通夜のときに何を持っていくべきなのか、男性、女性、学生と分けてその持ち物をまとめました。

  1. 通夜とは?
  2. 通夜に参列する時に必ず準備する持ち物
  3. 男性、女性、学生別!通夜の持ち物
  4. 【通夜の持ち物】男性編
  5. 通夜の持ち物で男性が気をつけること
  6. 【通夜の持ち物】女性編
  7. 【通夜の持ち物】学生編
  8. 通夜の持ち物とあわせてチェック!服装はどうする?
  9. 通夜の時のヘアメイクは?
  10. 一般常識?!お通夜のマナー
  11. お通夜の持ち物は忘れ物がないように!
引用: https://images.unsplash.com/photo-1496087646031-773d4b0e5b96?ixlib=rb-0.3.5&q=80&fm=jpg&crop=entropy&cs=tinysrgb&w=400&fit=max&ixid=eyJhcHBfaWQiOjE1ODB9&s=14f844876da5dc6b53fda20634e3159f
通夜に参列することになるのはいつでも急なことなので、その支度に追われてしまいます。何を着ていけばいいのか、何を持っていけばいいのかと、慌ていると準備もはかどりません。でもその前に、通夜とは何かを整理しておきましょう。通夜が行われることの意味がわかると、持ち物にも気が配りやすくなれます。

「通夜」とは遺体を一晩中見守る儀式

引用: https://images.unsplash.com/photo-1494368308039-ed3393a402a4?ixlib=rb-0.3.5&q=80&fm=jpg&crop=entropy&cs=tinysrgb&w=400&fit=max&ixid=eyJhcHBfaWQiOjE1ODB9&s=ffac973f08731be461712f636419360d
「通夜」とは、遺体を見守って一夜を明かすことをいいます。「通夜」が行われるのは葬儀や告別式の前夜です。一晩中、亡くなった方を悼みろうそくを灯し続けるのが伝統的な「通夜」ですが、最近では「半通夜」がほとんどでろうそくを灯している時間は2時間ほどになりました。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/a7/a77b6c7cc1f8cccfaab8f78c4a601f77_t.jpeg
また「仮通夜」(かりつや)という儀式もありますが、これは故人が亡くなられた当日の夜に、親族だけで行われる納棺先での通夜のことです。一般の弔問客を迎えて行われる「本通夜」とは区別されます。

「通夜」にだけ参列する人が多い

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/6c/6cac5641d610f4df4089bcefd51d4114_t.jpeg
「通夜」に参列するのは、亡くなった方の関係者をはじめとして、懇意にあった人やお付き合い程度の人などさまざまです。また通夜は告別式の前夜、夕方の6時頃から始まることも多く、出席しやすい時間帯ということもあり、葬儀には参列できないが「通夜」には出席するという方は増えています。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/5d/5df09cca0cdf310411756e2a7a2af4b8_t.jpeg
ちなみに「葬儀」とは故人を弔う儀式全体のことで、通夜や告別式も含まれます。しかし「葬儀」を通夜とは分けて、告別式が行われる使者を弔う儀式のことを「葬儀」と呼ぶこともあります。
また「告別式」は通夜の後日、亡くなった人とのお別れをする会で出棺の前に行われます。その後、遺体が火葬されるのが一般的です。
引用: http://img1.kakaku.k-img.com/images/sougi/howto/img_sougi_flow07_01.jpg
通夜に限らず法事などの弔事では、服装は地味に、小物は少な目にというのが一般的です。また「通夜」には必ず持参すべき持ち物があります。

【通夜の持ち物】数珠

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/55/55a1913ff4677858f25a5da97b5e6337_t.jpeg
数珠は本来、念仏を唱えるときの仏具として使われていましたが、それが数珠を持っているだけで功徳がつめる道具とされています。仏教徒にとって数珠は必須で、通夜のときに持っていきます。ただし仏教徒でないのなら数珠を持つ必要はありません。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/70/70c570e85d8035fe49f634267117880f_t.jpeg
もしも忘れたからといって、数珠の貸し借りは禁止です。なぜなら数珠は守り神のようなもので、人に貸せるものではないからです。数珠がなくて祈れないというものではないので、もしも通夜に数珠を忘れた場合は、数珠なしで通夜に参列しましょう。

【通夜の持ち物】香典

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/82/82526ed93bff754655f4465e787951a9_t.jpeg
「香典」が通夜のときに不祝儀袋にお金を包んで持参します。不祝儀袋にも種類があり、お通夜の催される仏式にのっとった不祝儀袋を用意します。袋の表に「ご香料」や「ご香典」と記すことが多いのですが、宗派が分からないときは「御霊前」にします。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/f4/f4f0bb0716f398f5cd69b988ae1be6d7_t.jpeg
香典に包む金額ですが、死者との関係によって変わってきます。知り合い程度でしたら3,000円~5,000円、友人や仕事関係者なのなら5,000円~10000円、親戚ならば10,000円~30,000円ほどになります。お祝いの席と違いますので包みすぎるのも考え物ですから、相場に合わせた香典料にしましょう。

【通夜の持ち物】袱紗(ふくさ)

引用: https://www.fukusa.info/wp-content/uploads/2017/10/seiji3.jpg
「袱紗」(ふくさ)は香典を包むための小ぶりの布です。「袱紗」の扱い方は、受付けに着いたときに、かばんやポケットから袱紗を取り出し、受付けの前で袱紗から香典を取り出して渡します。香典を渡したあとは、袱紗をたたみかばん等にしまいます。この一連の動作を受付けですることになります。
通夜の持ち物を、男性と女性、そして学生に分けて、特別に注意する点を解説します。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/88/888366a5199bc242c16df57adb0fab2d_t.jpeg
性別に関係なく、必ず持っていくべき持ち物は「香典」「袱紗」、それから仏教徒なら「数珠」です。それ以外に必ず持っていくべき持ち物というのはありません。
服装はダークスーツのフォーマルですが、バッグもシンプルに黒目のものがいいでしょう。カジュアルな装いにならないように、大きなバッグやショルダーバックは使わずに、ハンドバッグにするなど軽装を心がけましょう。
引用: https://images.unsplash.com/photo-1509782113566-e553910c5ffa?ixlib=rb-0.3.5&q=80&fm=jpg&crop=entropy&cs=tinysrgb&w=400&fit=max&ixid=eyJhcHBfaWQiOjE1ODB9&s=33721f3ad3be484a96fb031cd62b45c1
また結婚指輪以外のアクセサリーは全て厳禁で、ネクタイピンもつけません。忘れやすいのが靴下で、靴下も黒に揃えるのが通例です。
引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2015/01/06/20/35/chain-590773__340.jpg
男性と同じく、「香典」「袱紗」そして仏教徒ならば「数珠」が必須の持ち物です。アクセサリー類は正装ならば結婚指輪以外は外しますが、「パールのネックレス」は通夜にも身につけていいアクセサリーです。パールが涙の象徴とされているためで、パールの色は白か黒で、必ず一連のものにしてください。2連は「不幸が重なる」というふうに解釈されて縁起がよくないとされています。

通夜の持ち物で女性が気をつけること

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/11/11a22f4c3bfe405b4651c2ac557d5078_t.jpeg
女性が気をつけるべきことは、フェイクファーを含むファーのものを身に付けないことです。毛皮は殺傷をイメージさせるので、弔事にはふさわしくありません。またアクセサリーも結婚指輪以外は身につけません。
ただ死者にとっての身内として参列しない場合は、略装が認められているので、そのときは結婚指輪以外のアクセサリーをつけていても構いません。ただし派手に振舞うような場ではありませんから、その場に合わせた服装やアクセサリーが必要です。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/41/4148bc200ec8092f3e037ee8237c7712_t.jpeg
学生の通夜の持ち物は、とにかく少なくすることが基本です。理想はかばんなどは持たず、ハンカチやティッシュはポケットに入れるようにしましょう。
学生だからと、基本的な持ち物が変わるわけではありません。ただ学生の場合、制服の着用が認められています。学生がなければ、大人と同じく黒を基調としたフォーマルな洋服にします。

男性の場合

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/4c/4c577e20946add3231a906b07579c51e_t.jpeg
シングルかダブルのブラックスーツに黒ネクタイに、黒の靴下、靴も光沢のない黒の革靴です。シャツは白無地で、カフスボタンをつけるのならば黒石のついたものにします。アクセサリーは腕時計以外は外します。

女性の場合

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/fb/fb4dfac7dcfbd6a5e323b7e3283714a7_t.jpeg
女性も黒が基調で、正座をしたときにひざが隠れる程度のスカート丈のアンサンブルやスーツです。ストッキングや低めのパンプスも黒で統一します。
地味めのシンプルなメイクにします。ヘアもすっきりとまとめて、アクセサリーをつけるなら黒無地のバレッタやリボンなど飾り気のないものにします。
マニキュアも基本はNGですので、つけても爪の地色と変わらないカラーで光沢の少ないものにしましょう。
引用: https://cdn.pixabay.com/photo/2016/04/04/17/38/stone-1307647__340.jpg
通夜に持っていく持ち物や服装が整理できたところで、最後にお通夜のマナーを簡単にまとめておきます。これであなたもお通夜で、関係者に迷惑とかけることなく出席することができるでしょう。

落ち着いた対応

引用: https://images.unsplash.com/photo-1487087850479-4792f4bdb5de?ixlib=rb-0.3.5&q=80&fm=jpg&crop=entropy&cs=tinysrgb&w=400&fit=max&ixid=eyJhcHBfaWQiOjE1ODB9&s=ac25df9fb227d44f7220c8dcfad49783
訃報を受けて通夜に参列することになったら、突然のことで驚くこともあるでしょうが、落ち着いて対応するようにしましょう。何よりもショックが大きいのは身内の方ですので、その方たちに迷惑をかけるような振る舞いは慎みましょう。

弔問は通夜や葬儀のときに

引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/48/48c877a144b2c536a47171f9195cb5d1_t.jpeg
訃報の知らせを聞いて駆けつけたい気持ちも分かりますが、故人の親戚か親しい間柄でない場合は、通夜の前に弔問をするのは避けるべきでしょう。ただでさえ落ち着かないところに駆けつけては、かえって迷惑をかけてしまいます。
どうしても通夜以前に弔問をしたいときには、必ず親戚に連絡を取るようにしましょう。葬儀後なら3日後から49日までに済ませるようにしましょう。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/f1/f15554005b258b644d43245c6c1beb64_t.jpeg
「通夜」は亡くなられた方を悼むための儀式ですから、それに参列するにあたっても慌ててやすいものです。持ち物には「香典」「袱紗」そして「数珠」を忘れないようにしておけば、あとはブラックフォーマルで正装してメイクやアクセサリーなどは控えめにすれば大丈夫です。これらのポイントを押さえてマナーを守りさえすれば、他の参列者に迷惑をかけるようなことはないでしょう。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://www.photock.jp/photo/thum/photo0000-3091.jpg