ハマる人続出!ミニチュアフードがかわいい!

引用: https://www.instagram.com/p/BtCUP8egG2C/
「なんて豪華な食卓なんだろう…!」と、うっとりしてしまうこちらの写真。実はどれもミニチュアで作られているんです!パンの焼き色やスープの小さな具材までしっかり再現されているこのミニチュアフードの不思議な世界観にハマる人が今続出しています。

引用: https://www.instagram.com/p/BtAEtuUglTZ/
信じられないけれども真実でしかない、このミニチュアフードのサイズ感…!とても難しそうに思えますが、実はミニチュアフードは、100均にある樹脂粘土で作ることができます。インテリアとして飾ってもかわいいミニチュアフード、自分で作ることができたら嬉しいですよね。
ミニチュアフードの作り方&作品20選!

引用: https://www.instagram.com/p/Bs2gruIAd7_/
今回はそんなミニチュアフードの作り方&作品をたっぷり20選でご紹介します!和食から洋食、デザートまで幅広くご紹介するので、大好きな食べ物をぜひ作ってみてくださいね!
関連記事
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.1|おにぎり
日本人として欠かすことのできない食事といえば、やっぱりお米です。使う色が比較的少ないおにぎりは、ミニチュアフードの基本とも言えそうです。小さな米粒を一つずつ作る作業に没頭することで、毎日のストレスを発散することができそうです。
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.2|味噌汁
おにぎりを作ったら一緒に作りたいお味噌汁です。動画では、豆腐・ネギ・ワカメが入ったお味噌汁を作っています。汁は透明なレジン液を使っています。何重にも重ねてレジン液を入れることで具材の奥行きを再現しています。お味噌汁の微妙な色あいも再現していて、動画をみているだけでも関心してしまいますよ。
関連記事
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.3|焼き鮭
おにぎり・味噌汁に続いて、食卓に焼き鮭も揃っていたら、理想的な朝ごはんの出来上がり!アルミホイルやカッターを使って鮭らしい質感を再現しています。焼き鮭に添える大根おろしも作っています。こちらの動画では、焼き鮭をかわいいストラップにしているので、ミニチュアをストラップにしたい人もぜひ参考にしてくださいね。
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.4|餃子
こちらは大人気の餃子の作り方です。皮を綿棒でのばして作る本格的な作り方で、本物の餃子より手を込めているかも!?美味しそうな焼き色は、黄色と茶色の絵の具をアイシャドウパレットで少しずつ色付けしながら再現します。作り方は比較的シンプルなので、初心者向けです。
関連記事
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.5|天ぷら
カラッと揚がったかわいい天ぷらの作り方です。こちらの動画では、さつまいも・かぼちゃ・えび・しいたけ・レンコンの天ぷらが紹介されています。サクサクの衣の質感は、濡らして柔らかくした粘土を爪楊枝で細かく具材に塗っていくことで再現しています。見た目も華やかなので、作りごたえがある作品です。
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.6|パン
美味しい香りがしてきそうなかわいいパンです。こちらの動画では、チョココロネ・フランスパン・カンパーニュ・あんぱん・デニッシュ・ホットドック・プレッツェルの作り方が紹介されています。パンの美味しそうな質感は歯ブラシを使って再現しています。一つ一つストラップにしてもかわいいですよ!おしゃれなパン作りにハマること間違いなしです!
関連記事
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.7|ベーコンエッグ
パンに合わせたい朝食の定番、ベーコンエッグです。ベーコンの良い香りがしてきそうなツヤ感がなんとも美味しそうです!ワンプレートでとてもかわいいので、ストラップにしても良いですね。
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.8|お寿司
美味しそうなネタがズラリと並んだお寿司です。様々なネタがあるので華やかな印象です。外国人の友達がいる人は、ストラップにしてプレゼントしても良いかもしれませんね!いくらを一粒ずつ作る過程は夢中になってハマること間違いなしです。
関連記事
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.9|醤油ラーメン
クオリティが高い!とても美味しそうな醤油ラーメンです。卵・チャーシュー・メンマ・ネギ・海苔と、具材たっぷりで豪華な醤油ラーメン。縮れた麺を作る過程がとても楽しそうです!とても細かいので具材はピンセットで綺麗に並べてくださいね。作りながらお腹が空いてきそうな作品です。
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.10|オムライス
みんな大好きなオムライスの作り方です。卵に包まれてしまうチキンライスもしっかりオレンジ色の粘土で再現しています。卵の質感は、くしゃくしゃにしたアルミホイルを使って再現。こちらの動画では、あえて食べかけのオムライスを再現しているのが、またクオリティが高く作りごたえがありそうです。
関連記事
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.11|唐揚げ弁当
子供の頃に大好きだったという人も多いのではないでしょうか?唐揚げ弁当の作り方です。ご飯・梅干し・唐揚げ・だし巻き卵・ウインナー・ナポリタンなど大好きなお弁当の具材がたっぷり入ったオールスター的な弁当で、作りながら子供の頃のワクワク感を思い出しそうです!作りごたえがあるので、上手にできたらしっかり飾りたい作品です。
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.12|鍋
冬に食べたくなる、心も身体も温まる鍋の作り方です。土鍋から手作りするという本格さです。鍋の具材は、豆腐・人参・えのき・しいたけ・ネギ・白菜・お肉・春菊などが入っていて、とても豪華!たっぷりの具をしっかり敷き詰めていくことで美味しそうに仕上がります。
関連記事
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.13|カレーライス
国民食とも言えるカレーライスの作り方です。具材たっぷりで今にもカレーの良い香りがしてきそうですね。こちらの動画では、具材の人参やじゃがいもしっかり丸ごとの形を再現してから、カットしていくという本格さ。本当に料理をしているかのようにカレー作りを楽しむことができますよ。
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.14|ミルクレープ
ミニチュアフードでは、かわいいスイーツ作りにハマる人がたくさんいます。大人気ミルクレープは、薄いクレープを10枚作り、水と混ぜて柔らかくしたクリーム状の粘土と順番に重ね合わせていきます。本物のミルクレープ作りと似ているので、スイーツ作りをしている感覚で楽しめます。
関連記事
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.15|アップルパイ
香ばしい焼き目がかわいいアップルパイです。りんごたっぷりで、とても美味しそうですね。りんごは1つ1つしっかりカットして並べています。茶色の絵の具を小さめの筆で少しずつ色付けしていくことが、本物に近い焼き目を作るポイントです。
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.16|チョコバナナ
屋台で食べたいチョコバナナの作り方です。カラフルなチョコスプレーがとてもかわいいですね。比較的作り方はシンプルなので、初心者にもおすすめです。チョコをピンクや白に変えて、いちごチョコやホワイトチョコのチョコバナナを作ってもかわいいですね。
関連記事
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.17|まるごとバナナ
こちらもバナナの大人気スイーツ、コンビニなどで買うことができるまるごとバナナです。たっぷりの生クリームが美味しそうです。透明フィルムを使ってしっかりラッピングすることで、より本格的な仕上がりになります。
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.18|お団子
もちもち美味しいお団子の作り方です。お花見の時期にもぴったりです。団子の色を変えて三色団子にしたり、焼き色が美味しそうなみたらし団子やたっぷりのこしあん団子、春らしい桜団子など、和菓子職人になった気分で楽しむことができます。
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.19|スタバ風ドリンク
おしゃれなスタバのドリンクもミニチュアフードで再現することができます。スタバのカップは専用の型を作り、その型に硬質カードケースをはめて作っています。とても本格的なので、完成したらストラップにして持ち歩きたいですね。スタバ好きさんはぜひトライしてみてくださいね。
ミニチュアフードの作り方&作品おすすめPart.20|平皿
最後は、上手にできたミニチュアフードを飾りたい平皿の作り方です。デザイン次第で様々な平皿を作ることができるので、ぜひ自分の好きなブランドやキッチン雑貨店を参考に、かわいい平皿を作ってみてくださいね。
関連記事
まとめ
いかがでしたか?不思議な世界観にハマるミニチュアフードの作り方&作品をたっぷり20選でご紹介しました。どれも今すぐ食べたくなるような本格的な仕上がりでしたね。ミニチュアフードでは、見えない部分でもしっかり再現することが、美味しそうな料理を作るポイントです。まるで本当に料理をしているかのように楽しむことができるミニチュアフード作り。100均の材料で簡単に始めることができるので、何かハマる趣味が欲しい人にもおすすめです!