// FourM
Ece9fgiini6rdwmd74xx

DIY(F)

CATEGORY | DIY(F)

窓の断熱、結露防止をDIYで!プチプチ?シート?一番簡単なのはこれ!

2024.02.22

窓の断熱を工夫すれば、結露を防ぐことができます。プチプチやシートなど、他の素材を駆使してdiyで二重窓などを作るのは意外に誰でもできる作業で、作り方も簡単なんです。人体にも悪い影響を及ぼしかねない結露を防ぐ、diyで出来る断熱方法をご紹介します!

  1. 家の結露は体にも悪い。窓をdiyで断熱して結露を防止するには?
  2. 窓の結露から様々な家のトラブル原因になる?寒い時期に起こる結露とは
  3. 窓周辺にできる結露。結露が及ぼす影響とは?
  4. 窓周辺をdiyで断熱したい!結露が及ぼす影響その①:壁などの腐食
  5. 窓周辺をdiyで断熱したい!結露が及ぼす影響その②:害虫が過ごしやすい環境
  6. 窓周辺をdiyで断熱したい!結露が及ぼす影響その③:カビが生える
  7. diyで窓や部屋の結露防止シートを作る前に、すぐできる結露対策とは?
  8. 窓や部屋の結露を解消する応急処置①:室温を低めに保つ
  9. 窓や部屋の結露を解消する応急処置②:換気をこまめに行う
  10. 窓や部屋の結露を解消する応急処置③:水槽や観葉植物等を窓やベランダに置かない
  11. 窓や部屋の結露を解消する応急処置④:サーキュレーターを使って湿気を逃がす
  12. 窓周辺やベランダ周辺の結露対策!diyでできる方法をご紹介!
  13. プチプチを使った簡単なdiy断熱シートの作り方など!窓周辺の結露対策その1:プチプチシートを窓に貼る
  14. プチプチを使った簡単なdiy断熱シートの作り方など!窓周辺の結露対策その2:結露防止シート
  15. プチプチを使った簡単なdiy断熱シートの作り方など!窓周辺の結露対策その3:ポリカーボネートを使って2重窓を作る
  16. 断熱できる方法をいくつか組み合わせて、窓周辺が結露してしまうのを防ごう!
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31i1AV33TlL.jpg
冬の寒い時期に表れる家の結露。内と外の温度差によってできる結露は、できるだけ防ぎたい。なぜなら、家をむしばむだけでなく、体にも悪い結果を及ぼすからだ。結露を防ぐなら、ホームセンターに行けばいろいろなアイテムのラインナップがあるが、実は自分でも断熱シートをプチプチなどで作ることができ、作り方も簡単。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/519MIDjek4L._SY355_.jpg
結露を防止するにあたり活用できるシート類。果たして、プチプチシートやほかの素材を使ったシートで結露を防止することができるのだろうか。また、diyで簡単にできる結露を防止するシートのの作り方はどんなものなのだろうか。結露について知っておきたいことと、シートの作り方も含めて、diyで作る断熱シートをご紹介しよう!
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/712aEMKL8LL._SL1000_.jpg
引用: https://i.pinimg.com/564x/5d/f5/0f/5df50f33a3c1447f437e02bf51a9bcdc.jpg
一般に結露といえば、表面結露を指す。最も多い事例は、冬季、窓ガラスやアルミサッシで発生する結露である。発生原因は、居住者のライフスタイルに起因することが多い。開口部に断熱性能の高い、複層ガラスや断熱サッシなどを用いると開口部付近での表面結露は起こりにくくなる。

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/716XRtu1AML._SY355_.jpg
家の外と内の温度差によって生成される結露。窓のサッシ付近やベランダの窓付近で見かけることがよくある。室温と外気温、湿度の関係で起こる結露は、サッシや窓などの固形物・物質の表面に水滴が溜まる現象をさしている。断熱サッシなどを用いない家であれば、寒い時期なら結露は毎日のように起こりかねない。結露によって、どんなことが起こるのかをチェックしてみよう。
引用: https://i.pinimg.com/474x/34/39/0b/34390b94f7da616484863f37fdea2e3c.jpg
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91K11UerqiL._SY355_.jpg
diyのシートなどで防止したい結露。結露は、ただ単に個体が濡れるというというだけでなく、他にも影響をおよぼす。家の中で、できるだけ排除した言結露が及ぼす影響は、どんなものになるのだろうか。その影響についてチェックしてみよう。
引用: https://media.istockphoto.com/photos/ceiling-and-walls-damage-by-humidity-picture-id931193476?k=6&m=931193476&s=612x612&w=0&h=DrGg7ksZuGWzWvOx_DxhVhUUMX_-yuiKmkDd4Hvk4ME=
冬の結露が怖い理由の一つとして、壁などの腐食が挙げられる。冬の寒い日が続く中、部屋の中は暖かく保つ家庭が多いだろう。対策を講じなければ、部屋の窓周辺や壁は結露した状態が続く。濡れた状態が続くことによって、壁が変色し、壁紙がはがれて腐食がはじまる。腐食してしまえば、再び元に戻すのは難しいだろう。
引用: https://i.pinimg.com/564x/9b/19/bf/9b19bf122819b0124c3b13c4d077f7b8.jpg
湿度と室温によって、害虫は住みやすい環境を手に入れる。室内の害虫で特に気になるのがダニ。結露によって湿度の増した室内ではダニがはびこりやすく、刺されれば患部が腫れあがる。かゆみもしつこく不快な思いをすることにもなりかねない。またダニの糞はアレルギーの原因にもなるので、結露はできるだけ避けたい。
引用: https://www.energy.gov/sites/prod/files/styles/borealis_photo_gallery_large_respondxl/public/iStock_000019065580Small.jpg?itok=npGWxb1c
室内の湿度が高いと、カビが生えてくるのも容易に想像がつく。カビの繁殖に必要な室温と湿度、そしてミネラルなどを含むエサ。結露は、カビのエサになるものをとどめてしまう。それによって、カビの繁殖が容易になる。また、カビによる肺炎やアレルギーも懸念される。

関連記事

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51kKv0uEtLL._SY355_.jpg
様々な問題をはらんでいる窓周辺や部屋の結露。まずは応急処置として、結露するかなと思ったらすぐにできる対象方法をチェックしてみよう。これらの方法を駆使することで、まずは部屋の湿度や結露のコントロールができるはず。結露が気になった時はすぐにやってみよう!
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71AMb1YXlYL._SX425_.jpg
湿度と室温、外気との関係で成り立つ結露。まずは、部屋の温度を上げすぎずに、低めに保つことを試みよう。室温が下がることによって、空気中に湿気が存在できなくなる。それによって、結露を抑えることができる。また、家具や、部屋に置いているものによっては、壁との間に結露ができる場合もあるので、壁との間隔を少し開けることもおすすめしたい。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61P2sTiIHfL._SX355_.jpg
室内に湿気が溜まらないように喚起するのも、結露を防ぐ基本中の基本。キッチンや洗面所、お風呂などは水を使用するので、部屋の室温によって水蒸気が溜まりやすい場所。そんな場所は、換気を行うことで状況を改善することができる。結露が気になる場所の換気はこまめに行うように心がけよう!
引用: https://i.pinimg.com/564x/21/5b/ec/215becb9187de6eed71b7d6a5fb03c9a.jpg
魚の入った水槽や室内にある観葉植物は、水蒸気を発生させている。温度差が出る窓周辺やベランダ近くに置くことで、結露を促進させる恐れがある。そんなときは、水槽や観葉植物をそれ以外の場所に移動させるのが得策。できるだけ窓・ベランダ周辺には置かないレイアウトを考えよう。

関連記事

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61WPXdnYdRL._SY355_.jpg
室内の空気を循環させるサーキュレーター。結露の気になるベランダや窓周辺に配置して作動させることで、湿気を循環させることができ、結露ができにくくしてくれる。全部の窓やベランダにサーキュレーターを置くわけにはいかないので、気になるところをピックアップして行ってみよう。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61hgNiA5rfL._SY355_.jpg
日々の状況や環境によってできてしまう結露。応急処置をしていても、やはり毎回同じことを繰り返すのは大変。そんな時は、自宅で簡単にできるシート張りなどをdiyでやってしまうことをおすすめしたい。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61LilEYundL.jpg
独特な形状で、輸送時などの緩衝材として使われているプチプチシート。じつは、断熱シートの役割を果たすので結露防止に役立つ。使い方としては、窓に張り付けるだけだ。断熱効果により、部屋の空気も暖かく保たれる。窓の外観が損なわれるという点はあるものの、役立つアイテムといえるだろう。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51chExufVRL._SY355_.jpg
結露防止シートは、プチプチによる断熱兼結露防止機能のデメリットである、外観を損なうという点を補ってくれるアイテムだ。どうしてもインテリアの景観を崩したくない人であれば、数々のデザインが豊富な結露防止シートを貼ることをおすすめしたい。
引用: https://i.pinimg.com/564x/c5/df/83/c5df838605916041eaaae055f294730b.jpg
ポリカーボネートとはプラスチック素材の一種です。一般的にプラスチックは軽いけどれすぐに割れたり熱に弱く、チープに見えたりして安っぽい印象になるかもしれません。しかしポリカーボネートはハンマーで叩いても壊れることがなく、熱にも非常に強いプラスチックでありながらまるで別の材質のような特性をもっています。

引用: https://i.pinimg.com/564x/f0/80/7a/f0807a285897c5045d324e6e95d3ff18.jpg
ポリカーボネートを組み合わせて、diyで2重窓を作るという方法もある。少々手間ではあるものの、強度の高いポリカーボネートと、それを支える淵部分の木枠を用意して、手前がわに窓をもう一つ作ってしまう。そうすることで、断熱性はもちろんのこと、結露防止に役立つ。作り方も難しくないので、試してみたい方法のひとつだ。
引用: https://rr.img.naver.jp/mig?src=http%3A%2F%2Fecx.images-amazon.com%2Fimages%2FI%2F81sghH-ObGL._SL1500_.jpg&twidth=1000&theight=0&qlt=80&res_format=jpg&op=r
冬になれば気になる結露。家にカビが生えたり、害虫が住み着いてしまう前に、何か対策を講じたい。ご紹介した方法をいくつか組み合わせることで、部屋の結露が大幅に改善されるはずだ。手遅れにならないうちに試してみよう。断熱できる方法をいくつか組み合わせて、窓周辺が結露してしまうのを防ごう!
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61cIV3cRuNL._SL1053_.jpg