リースの簡単な作り方やアイデアを大特集!
部屋の飾りつけの定番であるリースは実は手作りでも簡単に作ることができるというのをご存知でしょうか。リースを手作りすれば、自分の好きな花や木の枝を組み合わせるなど、部屋にぴったりマッチするデザインにすることができます。今回以下では、そんな手作りリースの簡単な作り方やコツ、アイデアをご紹介!誰でもできる手作りリースで、お部屋をナチュラルに彩ってみましょう。
【リースの簡単な作り方・基本編】①まずは必要な材料を揃えよう
リースづくりに取り掛かる前に、まずは必要な材料はアイテムを揃えましょう。基本的には以下でご紹介するモ物さえあれば、リース作りは可能です。
リースの土台
リース作りでは、リースベースと言われるリースの土台が必要となります。こちらは、手芸店などで販売されており、一つ200~300円ほどで購入可能。もちろん木の枝などで手作りすることもでき、その場合には、なるべく柔らかく折れづらい木の枝を選ぶことがコツとなります。リースベースにはフジやサンキライといった植物のツルが適していると言われています。
飾りつけ用の花や木の枝
ベースと並んで重要となるのが飾りつけ用の花や木の枝です。基本的にこちらは、お好みの花や木の枝を用意してOK。1種類だけでなく、何種類か用意しておくとリースが華やかになっておすすめです。ナチュラルな雰囲気を出すために、花や木の枝だけでなく、松ぼっくりや枯れ葉などを使う方も多いようです。
固定用のワイヤー
土台、飾り、ときたら次は固定用のワイヤーです。リースはワイヤーが見えない方が美しく仕上がるため、なるべく細いタイプのものを選ぶのがコツとなります。上記のようにワイヤー自体に色がついているものも販売されているため、お好みでチョイスしてみましょう。
固定用のグルーガン
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61FdZihRgfL._SL1280_.jpg
ワイヤーと並んで便利なのがこちらの「グルーガン」です。グルーガンとは一言で言えば「熱で溶けるボンド」のようなもの。固定力が高く、透明で目立たないためリース作りにもってこいです。手芸店やホームセンターなどで購入することができます。
【リースの簡単な作り方・基本編】②基本的なリースの作り方
リースベースに花や木の枝を組み合わせていく
必要な材料が集まったら、さっそくリース作りに取り掛かっていきましょう。最初は、リースベースに飾り用の花や木の枝を組み合わせていきます。この時はまだ固定せずに、レイアウトを決めるだけにしておくのがコツ。固定した後だとやり直すが効きづらいので注意しましょう。順番や位置によってもリースの印象が変わるため、ここが腕の見せ所となります。
レイアウトが決まったらワイヤーやグルーガンで固定
レイアウトが決まったら、ワイヤーやグルーガンで固定していきます。まずはワイヤーで大きい花や枝を固定し、隙間をグルーガンで埋めるように組み合わせていくのがコツです。
隙間が空かないように配置していくのがコツ
美しいリース作りの基本は「隙間が空かないようにする」ということ。あえて隙間を作るテクニックもありますが、最初は上記のようにびっしりと配置するほうが美しくなります。隙間に入れるためのシンプルな草や飾りを用意しておくのがコツです。
【リースの簡単な作り方・アレンジ編】③ナチュラル志向の方はドライフラワーでアレンジ
ドライフラワーを組み合わせれば簡単にナチュラルな雰囲気に
ナチュラル志向の方におすすめなのが、リースにドライフラワーを組み合わせるという方法。ドライフラワーのシックな雰囲気は派手になりすぎることを防いで、ナチュラルに部屋を彩ってくれます。上記は、アジサイのドライフラワーを葉っぱごと使ったリース。紫のアジサイがドライフラワーになることによって、大人な雰囲気を醸し出しています。
こちらは、ドライフラワーだけでなく、乾燥させた葉っぱなどを使用している例。にぎやかなイメージのリースに仕上がっており、色々な植物を同時に楽しむことのできる一品です。
【リースの簡単な作り方・アレンジ編】④秋はハロウィン仕様にアレンジ
ハロウィン気分を盛り上げる可愛いリースを手作り
ハロウィンの飾りをリースにしてみるというのはいかがでしょうか。上記のような、オレンジをベースに使ったリースは、ハロウィンの気分を盛り上げてくれること間違いなし。パープル、オレンジ、ブラックなどの葉やグッズを組み合わせるとハロウィン感のあるリースを作ることができます。
こちらは、あえてナチュラルなアイテムを減らして作ったハロウィンリース。まるでおもちゃ箱をひっくり返したようなデザインがにぎやかで楽しい作品です。
【リースの簡単な作り方・100均編】⑤100均のアイテムを使えばより簡単に
リースの土台も100均では販売されている
リース作りに必須なリースベースですが、実は100均でも販売されています。100円で購入できるため、失敗を気にしなくてもいいのが嬉しいところ。100均のリースベースは少々シンプルですが、全体を覆ってしまえば見えなくなるのでさほど気にせずに使うことができます。
【リースの簡単な作り方・100均編】⑥100均のおすすめリース作り用アイテム
フェイクグリーン&フェイクフラワー
100均にはリースベース以外にも、リース作りに役立つアイテムが多数販売されいます。こちらの、フェイクグリーンやフェイクフラワーは、ドライフラワーよりも扱いやすく、鮮やかなのが魅力のアイテム。切ったり張ったりが簡単にできるフェイクグリーンは、隙間を埋めたり、全体を覆ったりアイデア次第で色々な使い方をすることができます。
マスキングテープ
近年100均では、おしゃれなマスキングテープが多数販売されています。リースベースをコーティングしたり、リボンのように使ったりと、こちらもアイデア次第で色々な使い方が可能。ビビッドなリース作りをしたいときにぜひ使いたいアイテムです。
額なども便利
100均では安価でフォトフレームや額が販売されているのも嬉しいところ。額にリースを入れて飾れば、そのまま飾るよりまた一味違う雰囲気を演出することができます。
【リースの簡単な作り方・クリスマス編】⑦クリスマスリースも手作りしてみよう
グリーンとレッドのリースでクリスマス仕様に
クリスマスの必須アイテムであるクリスマスリースも手作りすることが可能です。クリスマスらしさを出すためには、クリスマスカラーであるグリーンとレッドを取り入れるのがコツ。バラやモミの木の枝などを組み合わせるのがおすすめです。
こちらは、モミの木の枝をベースにオーナメントや松ぼっくりなどで飾り付けた例。ヒイラギの実をデコレーションすることによってクリスマス感をアップさせているのがポイントです。
【リースの簡単な作り方・お正月編】⑧お正月のしめ縄飾りもリースで代用
お正月のしめ縄飾りもリース作りと同様の手順で
お正月のしめ縄飾りも、リース作りを応用してさらにおしゃれにすることができます。リースベースをしめ縄にチェンジさせるだけで、基本の作り方はほぼ一緒。上記は、しめ縄をハート型にしたフェミニンな飾りです。
こちらはひと手間かけて、しめ縄をカラーリングした例。オールグリーンのしめ縄と飾りに白いドライフラワーが映えます。しめ縄飾りの場合には、縄部分を少し見せるとオシャレに決まります。
リースを簡単手作りしてお部屋を華やかに彩ろう
以上、リースの簡単な作り方やコツ、真似してみたいアイデアなどをご紹介いたしました。リースは買うよりも手作りするというのも一つの手。手作りすれば、自分好みのリースをデザインすることができます。作り方は記事でお送りしたように非常に簡単なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。