// FourM
H7hxpgxnxcgfpvdex6r8

京都

CATEGORY | 京都

京都で建築物めぐりしよう!おすすめの有名な建築スポット8選!【2018年】

2024.02.25

日本を代表する人気観光地「京都」。国宝や世界遺産の有名建築物がたくさん集まる場所です。二条城や清水寺、金閣寺、東寺など、京都には有名建築物がたくさんあります。京都に行ったならば絶対に巡りたいおすすめの観光スポットや建築物をご紹介いたします。

  1. 京都
  2. 京都の有名おすすめスポット!歴史的建築物巡り!1 「清水寺」
  3. 京都の有名おすすめスポット!歴史的建築物巡り!2 「金閣寺」
  4. 京都の有名おすすめスポット!歴史的建築物巡り!3 「二条城」
  5. 京都の有名おすすめスポット!歴史的建築物巡り!4 「東寺」
  6. 京都の有名おすすめスポット!歴史的建築物巡り!5 「建仁寺」
  7. 京都の有名おすすめスポット!歴史的建築物巡り!6 「渡月橋」
  8. 京都の有名おすすめスポット!歴史的建築物巡り!7 「宇治上神社」
  9. 京都の有名おすすめスポット!歴史的建築物巡り!8 「平等院鳳凰堂」
  10. まとめ
「千年の都」、「日本人の心のふるさと」とも言われる京都は、街中に多くの世界遺産があり、文化都市として、また国際観光都市として世界中に知られている場所です。京都を訪れる観光客は、年間5千万人にものぼり、国内はもとより世界各国から多くの人が訪れています。太平洋戦争の被害をほとんど受けなかった京都には、数多くの文化的遺産や古い街並みが当時のまま残り、京都市内には、二千あまりの自社仏閣があり、日本の国宝の20%、重要文化財の40%が京都に集まっています。
歴史の古い京都には、貴重な文化財が数多く残されており、美術・工芸・建造物など2000点以上が国の重要文化財に指定されています。その中の200点が国宝となっています。 京都の世界文化遺産は、清水寺・仁和寺・平等院・下鴨神社・上賀茂神社・東寺・龍安寺・金閣寺・西芳寺・銀閣寺・天龍寺・醍醐寺・西本願寺・高山寺・宇治上神社・延暦寺・二条城。 二条城以外は皆、自社仏閣で、平等院と宇治上神社以外は全て京都市内にあります。
「清水の舞台」で有名な清水寺は、東山連邦の1つ、音羽山の一帯にあり、およそ13万平方メートルといわれるとても広い境内で、その中には、国宝の本堂を始め、10余りの建物が国の重要文化財に指定されています。清水寺は、西国三十三観音霊場の16番札所であり、世界遺産にも登録され、京都屈指の名刹と言われています。奈良の興福寺の僧・堅心が観音様のお告げによりこの場所に庵を結んだのが清水寺の始まりで、その後この地に狩りにきた坂上田村麻呂が、境内に湧き出る名水にちなんで清水寺と名付けました。
清水寺の中でも最も有名なのが「清水の舞台」で有名な本堂。寄棟造りの建物で、寛永10年に徳川三代将軍・家光によって再建され現在は国宝に指定されています。ご本尊は秘仏の十一面観音ですが、33年に一度だけ御開帳はれます。舞台は、本堂の南側が山の斜面に舞台のように張り出して造られているため清水の舞台と呼ばれていますが、139本の柱を組み合わせて作っており、釘は一切使われていません。舞台からの眺めは素晴らしく清水寺全体、そして京都市内が見渡せるパワースポットの1つになっています。
京都のシンボルでもある「金閣寺」。京都にいったならば必ず訪れたい有名スポットです。金閣寺は世界遺産にも登録されており、金閣寺という名前で親しまれていますが正式には「鹿苑寺」といいます。境内の舎利殿に緊迫がほどこされていることからこの名前がつけられました。
江戸時代の始めと終わりに活躍したお城「二条城」。御所の南にあたるこの地は、もともとは、禁苑として天皇の為に作られた神泉苑という広大な庭園が広がっていました。そこに慶長8年、江戸幕府を開いた徳川家康は、京都における徳川家の拠点として、また御所を監視する目的をもって造営したのが二条城の始まりです。家康と豊臣秀頼との会見が行われ、大阪冬の陣、夏の陣の作戦本部が置かれ、幕末には、徳川慶喜によって大政奉還が行われるなど大きな歴史の舞台となってきた所です。しかし、三代将軍・家光の上洛なら14代・家茂の上洛までの230年の間、将軍は一度も二条城には来ていません。
将軍の威力を御所に見せつけるのも大きな目的として造られたお城で、お城の内外共に贅を尽くした造りは目を見張るものです。京都にある世界遺産の中で、唯一自社仏閣ではない文化財というのも納得ができます。二条城の面積は、約83000坪という広い敷地があり、敷地内には、国宝に指定されている二ノ丸御殿を始め、国の重要文化財に指定されている本丸御殿、城門、など貴重な建物がたくさん並びます。
京都のシンボル五重塔がある「東寺」。五重塔は55メートルもあり、日本で一番大きな五重塔です。東寺の五重塔がたてられたのは、824年と伝えられ、その後何度も火災にあい焼けてしまいましたが、現在のものは家光によって1644年に建てられました。
東寺は、教王護国寺ともよばれ、昔は羅生門の東にあったことから東寺と呼ばれるようになりました。現在は、真言宗の総本山であり、京都を代表するお寺の1つとなっています。幾度となる火災にあった為、建物自体は新しいですが、それでもいくつもの仏像や名品が国宝に指定されており、その数なんと56点にものぼります。その他国指定重要文化財になっているものがわ128点とあり、密教美術の宝庫となっています。
京都にある禅寺としては一番歴史の古いお寺「建仁寺」。建仁寺は、建仁2年に、栄西禅師を初代住職として、源頼朝が開祖した臨済宗建仁寺派の大本山で、京都五山の第三位に位する大変格式の高いお寺です。「ねねの寺」ともよばれる高台寺や、八坂にある法観寺もこの建仁寺の末寺です。正式には「けんにんじ」と言いますが、京都の人達は親しみを込めて「けんねんさん」と呼んでいます。
現在も10万平方メートルという広い境内には多くの塔頭をもつ大きなお寺で、敷地内には全部で64もの塔頭が並んでいましたら、建仁寺は、幾度となく火災にあいましたが、現在勅使門が国の重要文化財に指定されています。
嵐山というと「渡月橋」。渡月橋は、桂川にかかる橋で、嵐山というと渡月橋というように全国にその名を知られている橋です。上皇が、「月が渡る様子は、まるでこの橋のようだ、、、以後、この橋を渡月橋と呼ぼう」とおっしゃられたので、この橋を渡月橋と呼ばれるようになつたという言い伝えがあります。渡月橋の他にも、法輪寺橋や御幸橋とも呼ばれることもあります。現在の渡月橋は昭和9年に立て替えられたもので、橋の上からの眺めは素晴らしく、時代劇などにもたびたび登場しが、桂川北岸の臨川寺の前からの眺めが一番綺麗だと言われています。

嵐山

桂川の右岸にある京都市西京区の「嵐山」。京都でも人気の観光スポットです。嵐山は昔から名勝地として人々から愛されてきた場所です。北にそびえる小倉山とは桂川を隔てて、標高382メートルの嵐山という山がそびえており、その山の山麓周辺を「嵐山」と呼ぶようになりました。「花の嵐山」とも言われ、春には桜の名勝、夏には船遊び、秋には紅葉で彩られ、冬には雪景色が美しい場所です。山と水の織りなす四季それぞれの赴きは、たくさんの詩や歌、たくさんの小説や文学作品の舞台にもなってきた所です。
宇治の地名発祥の由来ともされている神社「宇治上神社」。兄に帝位を譲るために自殺した「うじのわきいらつこ」と、兄、人徳天皇、父、応神天皇をまつる神社です。平等院の鎮守社内さとしてまつられ、古くは隣接する宇治神社とともに宇治離宮神社とも呼ばれていました。平安時代後期に建てられた本殿と、拝殿は神社建築としては、日本最古のもので、共に世界遺産に登録されています。境内には、「桐原水」と呼ばれる名水が沸きだしており、人気があります。
宇治といったら「平等院」。十円硬貨で知られる平等院は、藤原一族の栄華で象徴される平安時代後期の文化を今に伝える貴重な文化財であり、かけがえのない日本国民共通ほ財産で、世界遺産にも登録されている建物です。平等院の元になったお寺を建てたのが藤原頼通です。当時は大日如来を本尊としてまつっていましたが、その後現在でも大切にまつられている阿弥陀如来を本尊といたしました。平等院は現在どこの宗派にも属さぬ、単立寺院です。
平等院の建設当時から唯一残る阿弥陀堂は、一般的に「鳳凰堂」と呼ばれています。阿弥陀堂の屋根に一対の鳳凰の像があり、その鳳凰を上から見ると鳳凰が飛んでいるように見えることから鳳凰堂と呼ばれるようになりました。10円硬貨に建物の全貌が刻まれており、1万円札の裏側には、鳳凰が一羽印刷されているので、私たちにも馴染みの深いものです。この鳳凰堂は、極楽浄土を現世に表そうとした建物だと言われており、鳳凰堂の前にある池の向こう側を浄土と見立てて、美しい鳳凰堂と、家にうつるその姿を見て感激し、正面の丸窓から見える阿弥陀如来に手を合わすのが鳳凰堂です。建物の美しさはもちろん、それだけでなく、中に納められた彫刻や絵巻、工芸など全てに渡って当時の貴族の生活が繁栄された平安時代の技術が詰め込まれた建物で、国宝に指定されています。
京都にある歴史的建築物はいかがだったでしょうか?こちらを参考に京都散策をお楽しみください!
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://pds.exblog.jp/pds/1/200901/18/44/d0152544_6424744.jpg