// FourM
Rr1gs3tss9unwkiz8z5t

京都

CATEGORY | 京都

京都のお城巡りをしよう!おすすめ観光スポットや見どころを解説!【2018年】

2024.02.25

日本を代表する人気観光地「京都」。京都には、金閣寺や東寺、二条城など国宝や世界遺産の有名建築物がたくさん集まる場所です。そんな京都のは一度は巡りたいお城がいっぱい!おすすめのお城巡りとその周辺の観光スポットをご紹介いたします。

  1. 京都
  2. 【京都】おすすめのお城巡り!周辺の観光スポット1 「二条城」
  3. 【京都】おすすめのお城巡り!周辺の観光スポット2 「神泉苑・二条陣屋」
  4. 【京都】おすすめのお城巡り!周辺の観光スポット3 「伏見城」
  5. 【京都】おすすめのお城巡り!周辺の観光スポット4 「伏見桃山城」
  6. 【京都】おすすめのお城巡り!周辺の観光スポット5 「福知山城」
  7. 【京都】おすすめのお城巡り!周辺の観光スポット6 「勝竜寺城」
  8. 【京都】おすすめのお城巡り!周辺の観光スポット7 「勝竜寺」
  9. 【京都】おすすめのお城巡り!周辺の観光スポット8 「楊谷寺」
  10. まとめ
「千年の都」、「日本人の心のふるさと」とも言われる京都は、街中に多くの世界遺産があり、文化都市として、また国際観光都市として世界中に知られている場所です。京都を訪れる観光客は、年間5千万人にものぼり、国内はもとより世界各国から多くの人が訪れています。太平洋戦争の被害をほとんど受けなかった京都には、数多くの文化的遺産や古い街並みが当時のまま残り、京都市内には、二千あまりの自社仏閣があり、日本の国宝の20%、重要文化財の40%が京都に集まっています。
歴史の古い京都には、貴重な文化財が数多く残されており、美術・工芸・建造物など2000点以上が国の重要文化財に指定されています。その中の200点が国宝となっています。 京都の世界文化遺産は、清水寺・仁和寺・平等院・下鴨神社・上賀茂神社・東寺・龍安寺・金閣寺・西芳寺・銀閣寺・天龍寺・醍醐寺・西本願寺・高山寺・宇治上神社・延暦寺・二条城。 二条城以外は皆、自社仏閣で、平等院と宇治上神社以外は全て京都市内にあります。
京都には昔から伝わる「京の味」がたくさんあります。京都にはたくさん美味しいものがありますが、京の漬物が美味しいというのは有名です。お漬物の元となるお野菜はもちろん京野菜をつかっており、京都の冬の寒さが独特の仕上げをしていると言われています。千枚漬けやすぐきとなる蕪をはじま、壬生菜、聖護院、鳴滝の大根、日の菜、堀川牛蒡、加茂うり、加茂なすびといと京都を代表する京野菜です。祇園の味といわれる鯖寿司や、お寺で出される精進料理、すっぽん料理や、南禅寺の門前で食べられる湯豆腐、にしんそば、やつはし、お茶、うなぎなどたくさん美味しいものがあります。また最近では、「おばんざい」という言葉をよく聞くと思いますが、京都では一般的なお惣菜をおばんざいと呼んでおり、おふくろの味のことをさします。
江戸時代の始めと終わりに活躍したお城「二条城」。御所の南にあたるこの地は、もともとは、禁苑として天皇の為に作られた神泉苑という広大な庭園が広がっていました。そこに慶長8年、江戸幕府を開いた徳川家康は、京都における徳川家の拠点として、また御所を監視する目的をもって造営したのが二条城の始まりです。家康と豊臣秀頼との会見が行われ、大阪冬の陣、夏の陣の作戦本部が置かれ、幕末には、徳川慶喜によって大政奉還が行われるなど大きな歴史の舞台となってきた所です。しかし、三代将軍・家光の上洛なら14代・家茂の上洛までの230年の間、将軍は一度も二条城には来ていません。
将軍の威力を御所に見せつけるのも大きな目的として造られたお城で、お城の内外共に贅を尽くした造りは目を見張るものです。京都にある世界遺産の中で、唯一自社仏閣ではない文化財というのも納得ができます。二条城の面積は、約83000坪という広い敷地があり、敷地内には、国宝に指定されている二ノ丸御殿を始め、国の重要文化財に指定されている本丸御殿、城門、など貴重な建物がたくさん並びます。
今では、二条城のほぼ一部になっていゆ神泉苑の一部がお城の南に少しだけ残されています。神泉苑は、平安京造営と同時に大内裏の隣の天皇の御遊地としてつくられた、平安京時代の唯一の大変貴重な跡地で、御池通りの名前の由来にもなっている場所です。現在の姿からは想像もできませんが、同時はもっともっと広い敷地で、敷地内には、大きな池が広がり、池には船が浮かび、様々な宴が繰り広げられていたそうです。
その神泉苑のすぐ近くにあるのが、二条陣屋。諸国の大名が、上洛したときに宿舎として使っていた陣屋です。もともとは、江戸時代前期に建てられたもので、国の重要文化財に指定されています。24を数える部屋には、大名の宿舎らしく、とても立派なもので、大名を敵からまもる為の様々な工夫もたくさんあります。
天下統一をはたした豊臣秀吉が、自分の隠居所として、1592年に、伏見の低い丘陵地に気づいたお城です。初代のお城は地震により倒壊してしまい、慶長元年に再建されましたが、その二代目も関ヶ原合戦で焼かれてしまい、徳川家康によって三度目の再建となりましたが、その三代目も徳川三代将軍・家光によって取り壊されてしまいました。
家光によって取り壊されたお城は、建物はもちろんのこと、石垣なども全て取り払い、大阪城や西本願寺など多くのよその建物を一部として移してきました。その移された建物や、石垣などからありし日の伏見城の姿が少しだけ浮かんでいます。また、伏見城の周囲にはたくさんの大名屋敷がありましたが、今ではその面影も一切なく、地名だけが残り、その地名だけが昔の名残りを少しだけ残しています。
伏見城の本丸があった伏見桃山陵。その伏見桃山陵の丘の上にあるのが「伏見桃山城」。堂々たる天守閣をもつ伏見桃山城は、昭和のお城です。昭和39年、東京オリンピックの年の、旧岡山藩主・池田家に伝わる屏風絵をもとにして建てられたお城です。以前は、歴史博物館や展望室もあり一般公開されていましたが、現在は老朽化が進み天守閣の中は公開されていませんが、外から見ることはでき、運動公園としても整備されています。
京都府福知山市にある「福知山城」。大正7年に丹波を平定した明智光秀が建てたお城です。福知山城は、明治のはじめに取り壊されてしまい、石垣と銅門番だけが残り、現在の天守閣は、昭和61年に再建されたものです。三層四階の天守閣が再建され、天守閣の中は、郷土資料館として一般公開されています。
長岡京都駅の南にある「勝竜寺公園」。勝竜寺城の築城については様々な説がありますが、細川頼春が南朝方に対抗するように築いたと伝えられています。
勝竜寺城の名前の由来となり、周辺の地名にもなっているお寺「勝竜寺」。勝竜寺は、平安時代のはじめに、弘法大師空海により創建されたと伝えられるとても古いお寺で、後に、大干ばつの折に、祈願によって雨を降らせることができた、即ち、竜神に勝ったということから勝竜寺という名前がつけられました。
大阪との境にあるお寺「楊谷寺」。あじさいの名所として知られる浄土宗のお寺です。ご本尊は、清水寺の開祖、苑鎮上人が夢のお告げによりお堂をたて、十一面観音をご本尊ときて建てたのがこのお寺の始まりです。観音様を安置していることから、柳谷観音とも呼ばれています。境内には、清らかなお水が湧いており、このお水は、弘法大師空海の法力により、目の病気に効くと信じられています。
おすすめなのがあじさいの時期。あじさいの時期よ御手洗場所には、たくさんのあじさいのお花が浮かべられとってもきれいです。
京都にあるおすすめのお城巡りはいかがだったでしょうか?こちらを参考にお城巡りをお楽しみください♪
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: blog-imgs-72-origin.fc2.com/o/h/p/ohpatti/20150405231419487.jpg