花粉の飛散する時期と種類 ~花粉情報~
引用: http://www.apco-group.jp/pollen/
代表的な花粉とその飛散時期の情報を知ると、花粉症対策としての予防や症状の緩和に役立ちます。
日本列島は南北に細長い地形のため、飛散には地域差がみられ、花粉症の原因植物の特徴や飛散期についても地域によって異なります。
その中で最も花粉症の原因になるとされるのが、風の流れにのって大量の花粉が長い距離を飛ぶ風媒花です。
特に重要なのはスギなどの木本(もくほん)植物です。それに対して、草木植物は樹木ではない草花による植物の事です。木本植物も草木植物もどちらも花粉が飛散する植物があります。
例として、スギは北海道・沖縄にはほとんど存在しないので、スギ花粉症はみられません。
一方で北海道にはシラカンバ花粉症が多くみられ、地域による特徴と差があります。
また、気候の寒暖の違いから飛散時期は、九州地域では1月下旬から、東北地域においては3月上旬以降と差がみられます。つまり、対策にも地域差が見られるという事です。
飛散する花粉の特徴 ~花粉情報~
引用: https://amccrh.com/6134.html
これまで、約60種類の花粉アレルギーが報告されており、その中で花粉
症は約50種程になり、大半は農家の方がハウス内で受粉作業などを行う場合の特殊な
ものとなっております。おして、一般に最も多い症状は、スギ花粉を原因とするスギ花粉症になり、
ヒノキの花粉もスギ花粉と抗原の共通性を持つことから、スギ花粉症の原因となっています。
樹木の花粉では他にシラカンバ、ハンノキ、オオバヤシャブシ、ケヤキ、コナラ、
クヌギなどの種類があげられます。また、草本ではイネ科のカモガヤ、オオアワガエリなど
の他に、キク科のブタクサ、オオブタクサ、ヨモギなどや、アサ科のカナムグラ
などの種類があげられます。自分がどんな季節に症状が出るかによって、原因となる種類を推定で
きることもありますが、耳鼻咽喉科などの専門の医療機関において、原因花粉を特定する検査を受け
ることが確実でしょう。その検査によって、花粉の種類によって異なる症状に合った薬を処方してもらうことが、安全で効果的な対策に繋がります。
〇北海道エリア ~花粉情報~
引用: https://www.ssp.co.jp/alesion/allergy/calendar.html
主な花粉の種類は、ハンノキ属(カバノキ科)、スギ、ヒノキ、シラカバ属(カバノキ科)、イネ科、ヨモギ属(キク科)になります。いつまでも花粉の飛散が続く本州と異なり、飛散が少ない北海道地域。けれども、シラカンバ属(カバノキ科)の花粉が4月から6月にかけて飛散し、春の時期はハンノキやスギ、6月はイネ科の花粉も少量ながら飛散するため、油断をせずに早めの対策が必要です。原因となる花粉の種類を推定で きることもありますが、耳鼻咽喉科などの専門の医療機関において、原因花粉を特定する検査を受け ることが確実でしょう。その検査によって、種類によって異なる症状に合った薬を処方してもらうことが、安全で効果的な対策に繋がります。
引用: http://xn--o9jl1754aw8sdqdba870h8lci1v.net/archives/79
〇東北エリア ~花粉情報~
引用: https://www.ssp.co.jp/alesion/allergy/calendar.html
主な花粉の種類は、ハンノキ属(カバノキ科)、スギ、ヒノキ、シラカバ属(カバノキ科)、イネ科、ヨモギ属(キク科)、ブタクサ属(キク科)、カナムグラ(アサ科)となります。
関東と並び花粉の飛散の多い地域が東北地方です。特に気を付けたい時期(季節)は、2月下旬から始まるスギや4月上旬にピークの時期のヒノキ、また春から秋にかけて長期間、花粉の飛散がみられるイネ科の花粉にも注意が必要です。原因となる種類を推定できることもありますが、耳鼻咽喉科などの専門の医療機関において、原因花粉を特定する検査を受けることが確実でしょう。その検査によって、種類によって異なる症状に合った薬を処方してもらうことが、安全で効果的な対策に繋がります。
引用: http://xn--o9jl1754aw8sdqdba870h8lci1v.net/archives/75
〇関東エリア ~花粉情報~
引用: https://www.ssp.co.jp/alesion/allergy/calendar.html
主な花粉の種類は、ハンノキ属(カバノキ科)、スギ、ヒノキ、イネ科、ヨモギ属(キク科)、ブタクサ属(キク科)、カナムグラ(アサ科)となります。季節を問わず、長期間花粉が飛散し、花粉の種類も量も圧倒的に多い地域が関東地域です。春先にピークがくるスギやヒノキのみならず、秋のブタクサの時期も長期に渡ります。症状を軽くするためにも、対策は必要です。原因となる種類を推定できることもありますが、耳鼻咽喉科などの専門の医療機関において、原因花粉を特定する検査を受けることが確実でしょう。その検査によって、種類によって異なる症状に合った薬を処方してもらうことが、安全で効果的な対策に繋がります。
引用: http://xn--o9jl1754aw8sdqdba870h8lci1v.net/archives/71
〇東海エリア ~花粉情報~
引用: https://www.ssp.co.jp/alesion/allergy/calendar.html
主な花粉の種類は、ハンノキ属(カバノキ科)、スギ、ヒノキ、イネ科、ヨモギ属(キク科)、ブタクサ属(キク科)、カナムグラ(アサ科)となります。関東地域と比較すると種類や量はそれほど多くはありません。しかし、一年中、花粉が飛散しており、特にスギ花粉が多い2月下旬から3月中旬、ピークが4月上旬からくるヒノキ花粉の時期はマスク着用が必要です。原因となる種類を推定で きることもありますが、耳鼻咽喉科などの専門の医療機関において、原因花粉を特定する検査を受けることが確実でしょう。その検査によって、種類によって異なる症状に合った薬を処方してもらうことが、安全で効果的な対策に繋がります。
引用: http://xn--o9jl1754aw8sdqdba870h8lci1v.net/archives/67
〇関西エリア ~花粉情報~
引用: https://www.ssp.co.jp/alesion/allergy/calendar.html
主な花粉の種類は、ハンノキ属(カバノキ科)、スギ、ヒノキ、イネ科、ヨモギ属(キク科)、ブタクサ属(キク科)、カナムグラ(アサ科)となります。関西でも2月から3月にかけてピークがくるスギ、3月に多く飛散がみられるハンノキ、そしてヒノキの花粉量の多い4月の時期など、春先は花粉の飛散が増えます。けれども、秋のヨモギやブタクサの花粉にも注意をしましょう。原因となる種類を推定できることもありますが、耳鼻咽喉科などの専門の医療機関において、原因花粉を特定する検査を受けることが確実でしょう。その検査によって、種類によって異なる症状に合った薬を処方してもらうことが、安全で効果的な対策に繋がります。
引用: http://xn--o9jl1754aw8sdqdba870h8lci1v.net/archives/62
〇九州エリア ~花粉情報~
引用: https://www.ssp.co.jp/alesion/allergy/calendar.html
主な花粉の種類は、ハンノキ属(カバノキ科)、スギ、ヒノキ、イネ科、ヨモギ属(キク科)、ブタクサ属(キク科)、カナムグラ(アサ科)となります。ほかの地域同様、九州地域でも多い花粉は2月上旬から3月上旬に多く飛散が見られるスギや3月上旬から1か月間、花粉量を増すヒノキの花粉。それらのピークの後、イネ科の花粉が飛散するため、対策は長期に考えることが必要となります。原因となる種類を推定できることもありますが、耳鼻咽喉科などの専門の医療機関において、原因花粉を特定する検査を受けることが確実でしょう。その検査によって、種類によって異なる症状に合った薬を処方してもらうことが、安全で効果的な対策に繋がります。
引用: http://xn--o9jl1754aw8sdqdba870h8lci1v.net/archives/46
〇スギ花粉の特徴 ~花粉情報~
引用: https://healthoyaji.com/sugikahunsho
スギ花粉は、北海道と沖縄を除いた全国各地で飛散する花粉となり、2月頃から4月頃にかけて飛散します。
また、気温が高い地域においては、1月から飛散し始める様子が見られることもあります。スギ花粉症では、くしゃみ、鼻水、目のかゆみが主症状とされており、口腔内の乾燥、頭重感など多様な症状が現れるという点が特徴としてあります。最近においては、スギの花粉が直接肌に触れることにより発症する湿疹(スギ花粉皮膚炎)の症状が発症される方も増加傾向にあります。スギ花粉は2月から4月にピークを迎え、厚生労働省林野庁のデータによりますと、スギは実に日本の森林面積の18%を占めており、いかにスギ花粉の強さが影響しているのか分かります。
また、山の周辺やスギが多く植えられている地域は飛散量が多く、そうでない地域と比較すると差があります。ご自身の住まわれている地域の情報をしっかり把握して、対策をしましょう。
〇ヒノキ花粉の特徴 ~花粉情報~
引用: https://doctors-me.com/doctor/allergic/1/column/6409
ヒノキ花粉は、3月から5月頃にかけて飛散し、鼻と目の症状に加え、喉に痛みかゆみを感じる症状が発症される方もいらっしゃいます。また、スギとヒノキ花粉は性質にリンクする点が多く、専門家の間ではスギ花粉に反応する人の多くが、ヒノキ花粉にも反応するとみられています。同時に発症すると重症化することもあり、スギとヒノキの花粉は飛散時期はほぼ一緒なのですが、通常ヒノキ花粉の方が少し遅れて飛びはじめるため、どちらかの症状なのか判別がつきにくい事もあります。
スギ花粉症シーズンの終わり頃にヒノキ花粉による症状が加わって症状が悪化してしまう方もいます。飛散情報を確認し、シーズンを通しての治療と対策が必要のようです。
〇シラカンバ(シラカバ)花粉の特徴 ~花粉情報~
引用: http://www.kibounotsubomi.com/?p=8735
シラカンバ花粉は、4月中旬から6月頃まで飛散がみられます。北海道に多く飛散するシラカンバ花粉は、本州の南の方でも飛散します。スギ花粉による症状と同様に、くしゃみ、鼻水、目のかゆみの症状のほか、口腔アレルギー症状(リンゴやキウイ、桃やサクランボなどの果物を食べると口の中がかゆくなったり腫れあがったりする症状)を伴うう可能性もあります。
〇ブナ花粉の特徴 ~花粉情報~
引用: http://www.avis.ne.jp/~n-ikawa/natu.html
ブナ花粉は、本州の南の方では4月頃から5月頃、東北・北海道では5月頃から6月頃にかけて飛散がみられます。ブナは、どんぐりの実がなる木として、多くの公園に植えられている日本に馴染みのある木です。ブナ花粉症の悪化により、喘息を思わせるような咳症状を引き起こすことがあり、重症化すると病院での治療が必要となります。十分な注意が必要でしょう。
〇コナラ花粉の特徴 ~花粉情報~
引用: https://matome.naver.jp/odai/2136681139934272601/2136681926036541303
コナラ花粉は、北日本では5月頃~6月頃、東日本より以南では3月頃~5月頃に飛散がみられます。コナラの花粉が飛散のピークを過ぎる時期に、コナラを同じブナ科の植物であるクリの花粉の飛散が始まり、これらの花粉に反応し症状が発症される方は、長期間その症状への対応が必要です。
〇ハンノキ花粉の特徴 ~花粉情報~
引用: https://tenki.jp/suppl/romisan/2015/03/28/2721.html
ハンノキ花粉は、ほぼ全国的に1月~4月頃に飛散が見られます。スギ花粉よりもわずかに早い時期に飛散が始まるため、スギ花粉症と間違えられることもあります。北海道と北陸地方で特に多く飛散がみられ、シランカバと同様に口腔アレルギー症状を合併することがあり、症状が悪化する前に早めの対策をしましょう。
まとめ
引用: http://www.readersdigest.ca/health/conditions/8-ways-handle-hay-fever-symptoms/view-all/
花粉の飛散時期は、その年の気候状況により変化もするため、例年の飛散時期を把握すると同時に、気象情報なども参考にしながら飛散時期を把握し花粉から身を守りましょう。花粉症の症状を軽減するためにも、専門医のアドバイスのもと症状が現れる2週間~1カ月前くらいから予防的に薬やサプリメントを摂取するのも、上手な選択肢の一つとなります。