気が付けばニキビが!なぜできるの?

思春期にできるニキの原因は、皮脂分泌が過剰になることです。成長ホルモンの分泌が盛んになることから、皮脂が毛穴に詰まりやすくなるため、ニキビの原因につながります。 ニキビのできる場所も、皮脂分泌が多いTゾーン、頬にできることが多いものです。
大人のニキビは何が違うの?

大人はどうでしょうか?
思春期ニキビと比べて20代を過ぎると、ニキビのできる場所も、口の周りやあご、首へと変化していきます。こういった部位はもともと皮脂分泌が少ないところですが、お肌の状態が悪くなるのはストレスなどによる体の内側のホルモンバランスが乱れているせいで起こります。 それにより、一時的に皮脂分泌は盛んになったり、お肌のターンオーバーがうまくいかなくなることから大人ニキビは発生しているのです。 今回はその原因や気をつけたいことについてご紹介していきます。
ニキビ対策!やってはいけないこと①

最も行ってはいけない行為はニキビを潰すということです。これは有名なことではありますが、どうしても潰したくなってしまいますよね。私の場合は気になってつい潰してしまいます。
ですがニキビがもう今にも膿が出てくる寸前!という状態でない限り、潰してはいけないのです。最悪の場合にはニキビ跡としてずっと残ってしまう可能性もあるからです。
ニキビはほおっておいたら3〜7日で治るのですが、乱暴に潰していしまうことで、何週間も長引いたり、更なる炎症を起こしてしまう場合もあるのです。

ニキビ対策!やってはいけないこと②

次に注意すべきなのが、必要以上に洗顔をすることです。 1日に1回以上洗顔すると、肌が乾燥してしまう可能性があります。そうすると皮脂が過剰に分泌されるので、自分ではさっぱりしたつもりでも、逆に肌が皮脂まみれになってしまい、毛穴が塞がれ、さらにニキビが増えてしまう結果となります。
洗顔フォームを利用するのはできればメイク落とす時にして、朝起きた時は水のみにして、あとはメイクを落とす時にクレンジング後洗顔フォームで洗い、その後しっかり保湿することが大事になります。

洗顔のし過ぎもですが、クレンジング不足でメイクが残ってしまうのもニキビができる原因となります。しっかり落とすことを心掛けてください。
ある女優さんはメイク落としについて気を付けていることがクレンジング不足にならないようにしっかり、そして優しく落とすことを心掛けているとおっしゃっていました。目元などは綿棒で優しく落とすことが重要とおっしゃっていたので参考にしました。
そんなある日、ふと綿棒を小鼻やニキビができやすい所をくるくると当ててみると、落としたはずのファンデーションが付いてきました。
それ以降毎日のメイク落としでは綿棒が欠かせなくなりました。
ニキビ対策!やってはいけないこと③

意外と思われるかと思いますが、1週間に数回以上角質を落とすこともニキビに影響があります。
洗顔のし過ぎと同じような影響が出て、スクラブ剤は気をつけないと白ニキビを破裂させてバクテリアを顔全体に広げたり、ニキビの炎症を引き起こしたりしてしまいますので、慎重に使ってください。
また角質を落とす際に使う頻度も書かれているので、使用方法をしっかり守ることがケアに繋がります。
角質を落とした方が良いと思っていたのに気が付かないうちにニキビに影響があると言うのも怖い話です。

ニキビができた時の対策!①

お肌のケアだけでなく、肌にとって、こするなどの刺激もよくありません。メイクやマッサージの時に強くひっぱったり、またニキビを触るのも炎症の元になります。
油分の多いスキンケアやファンデーションも毛穴をふさぎ、詰まらせることでニキビを誘発します。メイク用のブラシやパフも雑菌がつきやすいのでいつも清潔にして使いましょう。意外にもこのブラシやパフが原因になることが多いので、洗い替えも用意しておく必要があります。
私の場合、洗う日を決めているので忘れることなく替えているのと、そろそろ寿命かなと思ったら思い切って新しいブラシとパフに替えます。その方がお肌に良いからです。

ニキビができた時の対策!②

水分を摂ることが重要です。特に水をたくさん飲むことをオススメします。水は体内の有毒物質を排出させます。水分補給をすると肌の中のバクテリアが排出されるので、やがて良い効果が実感できます。
美肌対策として水や白湯を毎日2リットル飲むと言うモデルさんもいるくらい、水は重要だということがわかります。
しっかりとケアをする方法だけでなく、身体の内側からできるものもあると言うことがわかります。

ニキビができた時の対策!③

日常的なスキンケアも重要ですが、ニキビを素早く治すためには医療機関での治療を行うのも1つの方法です。
特に広範囲に赤く炎症を起こしている場合などは早めに皮膚科を受診をオススメします。
治療方法はいくつかありますので、医師と相談してみてください。
私もなかなか治らなかった時に受診し、治療薬以外にスキンケアの見直しや、今後の治し方など指導していただきました。
受診した時にしっかりとニキビの治し方を知り、自分にあったものを見つけることができたので大きな発見ととともに勉強になりました。一度プロにニキビを治す方法と自分に合った治し方を聞いてみてください。

ニキビができない様、食事を見直しましょう!

これまではニキビができた時にやってはいけないことと、できた時のケアについてご紹介しましたが、日頃から予防することが重要になってきます。
ニキビができる原因と治し方をしっかり理解して対策をしていきましょう。
まず食生活を見直すことが重要になります。いくらケアをしたところで、体内に吸収される食事がバランスとれていないと意味がありません。 脂っこい食事やインスタント食品、甘いスナック菓子の食べ過ぎは特に注意が必要です。

ニキビができない様、予防と対策!①

脂肪分と糖分についてですが、どちらも皮脂の栄養となりやすく、過剰にとると皮脂の分泌も増加し、結果皮脂が毛穴に溜まり、ニキビにつながる原因になります。 また、脂肪分や糖分が体内に入ると、肌を健やかに保つビタミンB群が代謝のために大量に消費されて不足がちになります。皮脂分泌のコントロール機能が乱れて肌が脂っぽくなり、ニキビ肌になります。 逆にカロリーを抑え過ぎる無理なダイエットも、肌に栄養が行き渡らずに荒れたり、ニキビができやすい状態になります。 ニキビだけに限ったことではありませんが、バランス良く食べる習慣をつけて、お肌のケアをしていくことがニキビの治し方として正しい方法だと思います。
ニキビができない様、予防と対策!②

次にご紹介したいのが睡眠です。
美肌を育むためにも大事にしたいのが、バスタイムと睡眠です。帰宅したら早めにメイクを落として、ぬるめのお湯でゆったりと入浴をすることが大事です。
肌に直接ふれる下着類も、吸収性にすぐれた木綿などの素材で、しめつけないものを選びます。シャンプーなども肌に残ったままでは刺激になるので、きちんと洗浄してください。入浴で気持ちをほぐせば、寝つきもよくなります。睡眠時間は、肌の再生をスムーズにするためにも6時間以上は確保していただければと思います。休日に寝だめする方もいますが、毎日同じ時間に睡眠をとる方がお肌にも良く、健康となりますので結果としてニキビの治し方として良い方法としてオススメします。
ニキビの無い綺麗な肌を目指す対策まとめ

今回ご紹介したものは、ニキビのできる原因と、してはいけないニキビの治し方、ニキビができた時の対処、予防などお伝えしました。
ニキビがの無い綺麗な肌は理想です。日頃からしっかりと予防し、できてしまった場合はなるべく早く治る様正しい治し方でしっかりケアを行うことが重要になります。
いくつかご紹介した方法を試していただければと思いますが、何より規則正しい生活もっとも効果のある治し方ではないでしょうか。
私自身もニキビがよくできてしまう為、しっかりケアを行い綺麗な肌を目指したいと思います!
