// FourM
Nd4h3dsjhozddgscuf3o

暮らし(C)

CATEGORY | 暮らし(C)

お腹空く原因って?痩せてる人のしてる空腹を抑える方法や対策!

2024.02.25

食べたばかりなのにすぐにお腹の音が鳴る、いつもは大丈夫なのに今日はお腹が空くのが早い・・・そんな経験ありますよね。お腹が空く原因とはいったい何なのでしょうか?大事なときは抑えたい空腹。痩せてる人が実践している方法、対策について調べてみました!

  1. お腹が空く原因って?
  2. お腹が空くときの音は何で鳴るの?
  3. 抑える方法はある?お腹が空くときの音
  4. お腹が空くのを抑える方法①ゆで卵を食べる
  5. お腹が空くのを抑える方法②アーモンドを食べる
  6. お腹が空くのを抑える方法③アロマを焚く
  7. 痩せてる人の習慣!食べるスピードがゆっくり
  8. 痩せてる人の習慣!だらだら食べない
  9. 痩せてる人の習慣!食べる順番を守っている
  10. 痩せてる人の習慣!質の高い食事をする
  11. 痩せてる人の習慣!一日三食を守りすぎない
  12. 痩せてる人の習慣!寝る2~3時間前は食べない
  13. 痩せてる人の習慣!腹八分目のおさえる
  14. まとめ
Pubuz2hwqmckwt30yelk
いつも決まって同じタイミングでお腹が空くとは限りません。普段はまだ空かないのに今日はお腹が空くのが早い、まだまだお昼には早いのに・・・今日はなかなか空かないななどと感じることってありますよね?実はお腹が空くのにはさまざまな原因があるのです。

お腹が空く原因①水分不足

Jwoxbsrvxjbu5u9icedv
水分なのでお腹が空くのとは一見関係なさそうですが、実は水分不足と空腹は密接な関係があります。体に水分が足りてないと、体が"水分が不足しているよ!"とSOSを出します。その水分不足のSOSをお腹が空いていると勘違いし、実際は水分不足なだけなのに空腹に感じてしまうのです。なので、水分をとることで一時的に空腹対策ができます。

お腹が空く原因②栄養不足

Jrqhfltvzjztj9zxvvob
栄養に偏りがあると、空腹の原因となります。お米、麺類、菓子パンなど、炭水化物ばかり食べているという人は要注意です。炭水化物はお腹にたまって満たされる気がしますが、実は逆効果。ビタミンやたんぱく質などほかの栄養素が不足していると、体が栄養不足だというサインを出し、お腹を空かせてしまう原因となってしまうのです。

ほかにもある、お腹が空く原因

Gbfs6sfsgk0otsbmiej3
お腹が空くおもな原因は上記2つですが、ほかにもストレスを感じたときもお腹が空きやすいです。ストレス解消のためにドカ食いしてしまうことありますよね?ストレスでも空腹が刺激されてしまうのです。ほかにも睡眠不足だったり、女性だと生理前のホルモンの働きによって空腹を感じることがあります。
Kezp9cydg4twfszs6sjn
授業中や会議中、図書館など、お腹が鳴ってほしくない場面でコントロールできず"グー"と音が鳴ってしまうこと、誰もが経験したことありますよね。お腹の音の原因は、胃の収縮運動によるものです。胃がからっぽの状態になるとこの収縮運動が活発になり、その結果"グー"という音になるのです。
Om5wpwernlvxncqvveah
生理現象でしかたないとはいえ、やはり人前や静かなところお腹の音が鳴ると恥ずかしいですよね。対策があるなら大事な場面の前には対策をとりたいところです。この音を抑える方法・対策はいくつかありますので、抑えたいときは実践してみてください!

お腹の音を抑える方法①腹式呼吸をする

Bfk86ohrbm4nkvbrge8l
思いっきり空気を吸い込みましょう。空気を胃にたくさん取り込んで胃を空気で満たすと収縮運動が止まります。このとき背筋をしっかり伸ばして空気を吸ってください。こうすることで一時的にではありますがお腹の音を抑えるための対策ができます。簡単で早いのですぐできますね。

お腹の音を抑える方法②背筋を伸ばし軽くたたく

Dxpnwmv3rofxm0wtmb8z
背筋をピシッと伸ばすと胃の収縮運動を一時的に抑えることができます。そして背中を軽くトントンと叩いてみましょう。すると胃にたまっている空気が腸に送られます。手軽かつ自然にできるので、授業中や仕事中にお腹が空いたら試してみてください!

お腹の音を抑える方法③糖分をとる

Lrfsh6kxjriyvhme0xka
血糖値が下がることで胃の収縮運動が活発になるため、この動きを抑えるために血糖値を上げるのも方法です。糖分を手軽にとるには、すぐに食べられる飴やチョコレートなどのお菓子が便利です。ただし食べすぎには注意してください!
Bbzgopv70qovzuwcxmf7
どうしてもお腹が空いてしまって食べ物のことが頭から離れない!そんなときの対策として、ゆで卵を食べるのが有効です。ゆで卵はカロリーが低いのに腹持ちが良い食べ物。食欲を満たしてくれます。目玉焼きやオムレツなどになると油が入ってしまうので、ゆで卵が良いです。ただし、ゆで卵はコレステロール満点の食べ物なので、食べすぎには注意しましょう。
G1cxaa4awum6bwlcozvr
アーモンドには不溶性食物繊維がたくさん含まれているので、お腹を満たしてくれます。昼ごはんから晩ごはんまでお腹が持たない!というときにはアーモンドを食べましょう。血糖値を抑えてくれる働きがあるので、太りにくいものでもあります。ただし、ナッツ類は意外とカロリーが高いもの。食べすぎには注意してください。
O95vgqvdht1puwqffi6p
アロマには食欲を抑える効果があります。食欲がとまらないときってイライラもしてしましますよね。アロマはそんなイライラも抑えてリラックス効果も期待できるので、ぜひ試してみてください!ただし、アロマの種類によって食欲抑制の効果は違ってきます。大きい効果が得られるとされているのは、ペパーミント。ミントはみなさんご存知のとおり、爽快感、清涼感がある気持ち良い香りが特徴。強い刺激的な香りが食欲を抑えてくれますよ!
Tv7zbiuyba1e6pklsqac
食事を始めてから20分以上たたないと、脳は満腹を感じません。痩せてる人は食べるのがゆっくりです。逆に太りやすい人は食べるのが早いのです。食事が早い、ドカ食いしてしまう人は、食べ物をよく噛みゆっくり時間をかけて食事をしましょう。そうすると軽めの食事でも満足感が得られますよ。早い食事は太りやすい体を作ってしまうので注意しましょう。
Gfio8r5hdyoi5qrmmzji
食事は楽しい時間。おしゃべりしながら、テレビを見ながらなど、何かしながらだらだらと食べてしまいがち。ですがその食べ方、NGです!ながら食いは目の前の食事に集中できません。本来食事をすると幸せホルモンが分泌するのですが、ながら食いだと味をあまり楽しんでないため分泌量が少なくなります。そうすると分泌されるまでどんどん食べてしまいます。食べるときは必ず食事に集中して楽しんで食べましょう。
Vgvbhqr3jcjruw0e7uvl
食事をするときに正しい順番があることを知っていますか?いきなり主食から食べていませんか?もしそうなら今から正しい順番に変えましょう。必ず、野菜をさきに食べてください。野菜には食物繊維がたくさん含まれています。これを最初によく噛み食べることで、消化活動を促してくれます。よく噛むことも、ドカ食い防止になり少量でも満足感を得ることにつながります。
Wwrmkvbln1zpliupqgmn
最初に、お腹が空く原因として栄養不足を挙げました。痩せてる人は質の高い、栄養バランスのとれた食事をしています。たんぱく質やビタミン、ミネラルなど、炭水化物だけでは摂取できないですよね。野菜にお肉、必要な栄養素を毎日摂取できるよう食生活を変えていきましょう。
Qmkqdap5iqxt5swuef4t
12時になったからたいしてお腹が空いていないけどお昼ごはんを食べる。とくに疑問をもたず習慣だから食べる、をしていませんか?痩せてる人は、お腹が空いていなければ空くまで食べない人が多いです。しっかり自分の空腹というものを理解して食べるかどうかを判断しているのです。"とりあえず食べる"習慣をやめて本当の空腹時に食事をするといいですね。
Xyzwaqduloolyask10zo
晩ご飯を食べたけれどついついお腹がすいて寝る前にも食べてしまった・・・そんな経験ありませんか?なんとなくダメな習慣なんだろうなと思われる方もいるかと思います。そのとおり、これは良くない習慣です。寝る直前に食べてしまうと、食べた後ほとんど動かないですよね。消費するカロリーがないので、そのまま蓄えられてしまいます。寝る前にお腹が空くことはありますが、そんなときは水分だけとり、寝てしまいましょう。
Bifjbzlduulxpfxvoda1
お腹が満腹になるまで食べていませんか?満腹状態になると無駄なカロリーまで摂取してしまいますし、消化器官にも負担がかかりカロリーの消費効率を下げてしまいます。痩せてる人は満腹まで食べず、腹八分目までに抑える人が多いようです。腹八分目とは、満腹の手前。もうちょっと食べたいな・・・というところでストップしておくとちょうどよいですね。
Gdlo4omhyiw6kydbhyvg
空腹の原因と対策、痩せてる人の習慣についてまとめました。痩せてる人の習慣は健康な体作りにもつながります。早い、ドカ食い、だらだら食事や食べるものの質は日ごろ気を付けましょう。習慣づけると、自分の空腹との付き合い方への理解も深まります。ぜひ、悪習慣とはさよならしましょう!