そもそも便箋とは?
最近は、パソコンや携帯の発達のおかげで、便箋を使うことも少なくなってきました。しかしこんな現代にも便箋で手紙をかくのは、喜ばれること間違いありません。そもそも便箋というのは、B6タテ~A4タテくらいの手紙をための用紙のことです。最近では、横書き用の便箋も販売されています。便箋を縦に半分に切ったサイズの用紙も売られているが、これは一筆箋と呼ばれます。いろいろがデザインの用紙が販売されていて、花柄が薄く印刷されていたり、季節感を出すデザインのものもあります。一枚一枚を切って、使用します。
引用: http://www.online-marks.com/all-ちいさい蛇腹便箋-榛原(HAIBARA)/brandproduct/all/0/HIBR-LS01/HIBR-LS01-PK/?cat=&swrd=
ビジネス 便箋の書き方の重要性
現代では、ビジネス面でもパソコンの普及により、手書きよりもパソコン入力した手紙や文書を使用することもよくあります。しかし、普段お世話になっている取引先や親戚などに、便箋で手紙を書くと、とても好感を持たれることでしょう。なぜなら、手書きというのは、その人の文字の書き方に特徴が出ますし、時間をかけたという丁寧さから、気持ちが籠もっていると思われるので、ビジネス面でも、便箋の書き方を知っている人は、とても得で、多くのメリットがあります。また、時候などを使うことで、知的に見えます。是非、今回便箋のルールを知りましょう。
引用: https://business-infinity.jp
便箋の選び方
たて罫線び
一般的に日本は、文庫本もたて書きであることからわかるように、文章はたて書きです。ヨーロッパなどの外国は、横書きが一般的です。このたて書きタイプの便箋は、すべてに状況、場面において使用可能なので、幅広い用途に使え便利です。
引用: https://item.rakuten.co.jp/kami-bungu/160717item110/
よこ罫線
若い人は、横書きを使う人も増えていましたが、基本的には、親しい人やビジネス文書などの限られたときに使います。すべての用途には使うことができないので、マナーとして、覚えておきましょう。
引用: https://item.rakuten.co.jp/penport/33102/
白無地の便箋
白無地は、とても便利で、親しい人にはもちろん、フォーマルな場面など、どんな状況にも使えるデザインです。家に一冊はあっても良い便箋の種類のひとつです。
カラーや模様が入った便箋
カラーがあったり、模様があるものは、とてもかわいく、気分を明るくさせてくれますよね。しかし、これらの便箋は、カジュアルと受け取られるので、親しい人に送るときだけ使いましょう。フォーマルな場面で使うと、マナーがない人だとみなされる可能性もあるので、注意です。
引用: https://createg.co.jp/products/letter/paper/cglp123.php
封筒の選び方
使う便箋が決まれば、次は封筒選びです。手紙は、封筒に入れて渡す、または送ることが、一般的なマナーです。場面によっても、使う封筒が異なってきます。改まったフォーマルな手紙を書く際は、カラーや模様が入った封筒はやめましょう。カジュアルとみなされますので、白無地を使用します。ビジネスシーンで広く使用される茶封筒も、改まった手紙には使用しません。茶封筒は、事務的な文書や資料を送る場合にのみ使用し、基本的には使わない方がよいでしょう。
引用: https://angelmail.jp/a_or_b/
和封筒
和封筒は、少し細身のタイプの封筒で、写真などは入りません、一般的に便箋をいれるための封筒です。たまに履歴書を入れるために使われることもあります。和封筒を使う際は、縦書きの便箋を入れましょう。また、宛名もたて書きで記載しましょう。ビジネスの際に使われることが多いです。手渡しをするのであれば、郵便番号が印刷されていない封筒を選んだ方が良いかもしれません。
引用: http://bizushiki.com/how-to-choose-envelope
洋封筒
洋封筒は挨拶状や招待状などを送るときに使います。結婚式の招待状もこのタイプが多いですよね。または、カジュアルな手紙として、親しい人へ送る際に使います。封筒の口が長いので、写真やカードを送る際にも最適です。用途によって幅広く使用することができ、便利な封筒です。
引用: http://www.p-rire.com/product/4704
一重の封筒
一重の封筒は、不幸が重ならないようにとのいう意味で弔事の手紙に使われることが一般的なマナーです。中身が透ける可能性があるので、文字面を中折りして、入れましょう。
二重の封筒
フォーマルな手紙では、二重の封筒を使うのは、一般的なマナーです。中身が見えないように、濃い色の封筒が中にもう一枚重なっていることがほとんどです。
引用: https://www.akinaishien.com/front/commodity/00000000/4902850020312/
便箋の書き方 ルール
便箋で手紙をかくのであれば、基本的に4つの構成から成ります。どれが欠けても、失礼にあたりますので、書くのであれば、きちんとルールに沿って、マナーよく書きましょう。
引用: https://fxmt.co/archives/29
前文:時効などの最初の挨拶たなる文章を書きます。
主文:メインの内容となる文章を書きます。
末文:最後とまとめ及び挨拶となる文章を書きます。
後付け:日付け、宛名、差出人を書きます。
便箋の書き方 縦書き
上記で説明したように、前文、主文、末文、後付の順番で、手紙の内容を書きます。前文と末文は、それぞれ季節や用途に合わせて、その状況にぴったりの言葉や文章を選びましょう。余白をあけるポイントにも注意です。せっかく便箋を使って、手紙を書くなら、丁寧に書きましょう。
引用: http://www.midori-japan.co.jp/letter/letter-manners/5989
便箋の書き方 横書き
一番上には、宛名を書きます。殿ではなく、一般的に様を使うのがマナーです。その後は、同じように、前文、主文、末文、後付を書きます。手紙は容姿いっぱいに書くのではなく、上下左右には少し余白をもたすと、バランスよくきれいです。
引用: http://www.midori-japan.co.jp/letter/letter-manners/5989
便箋 宛名、差出人の書き方
写真のように、宛名は中心に大きく書き、相手の住所は、少し小さめの文字で書きます。差出人は、裏側に記載し、開封部分には締めのマークを書くこともマナーのひとつです。宛名は、殿ではなく、様と書きましょう。相手が社長だった場合は、社長様としても良いです。肩書きがあるのであれば、名前に上に、代表取締役をつけないといけません。
引用: http://shaddy.jp/manner/association/letter/
書き始めと締めの書き方ルール
ビジネスの場面で、手紙を書くのであれば、きちんとルールを知った上で、書きましょう。手紙を書く際に、書き始めでいきなり文章を始めてはいけません。ルールとして、一言添えてから始めるのがマナーです。また、何で始めたかによって、自然と締めの言葉も決まります。それは、ルールなので、変えることはできません。
引用: http://u-100.golf/knowledge/rule/basic10/
一般的なルール
一度は聞いたことのある言葉ですよね。でも、実際どのようにはっきりわからない人もいるかと思います。これらは、ペアなので、一緒に使うことがルールとしてあります。間違えないようにしましょう。
拝啓(はいけい)/敬具(けいぐ)
拝呈(はいてい)/敬白(けいはく)
啓上(けいじょう)/拝具(はいぐ)
前文を省略する際のルール
手紙を書く際に、前文を省略することができます。しかし、勝手に省略するのではなく、一言そえてから省略することができます。そうでないと、失礼にあたるので、気をつけましょう。
前略(ぜんりゃく)/草々(そうそう)
前文お許しください/不一(ふいつ)
時候の書き方
引用: http://先読みトリビア.com/2016/0112/syunnwanokou/
季節にそって、挨拶の手紙を書くのは、日本の文化であると言えます。その際、手紙に時候を書くのが一般的です。時候というのは、季節に合わせた季語を取り入れます。始まりの文書を書く際に、時候を入れることは、手紙を書く上でのルール、マナーのひとつです。
引用: https://docoic.com/354
便箋の書き方 まとめ
便箋で手紙を書く際には、たくさんの細かなルールがあります。ルールに沿って描かないと、マナーがないと思われることもあるので、特にビジネス面では要注意です。しかし、便箋で手紙をもらうのは、その人の気持ちがよく伝わりますし、とても気持ちの良いものです。パソコン入力の現代だからこそ、たまには心のこもった手紙を便箋で書いてみましょう。
引用: https://wedding.gnavi.co.jp/howto/6373/