一人暮らし用の洗濯機を選ぶポイント

これから一人暮らしを始める人も、すでに一人暮らしを始めている人も、家には最低限家電製品をいくつか揃えなければなりません。その一つが洗濯機です。洗濯機がなければ当然洗濯を自分ですることができません。コインランドリーに行けば洗濯はできますが、頻繁に通っていてはお金がいくらあっても足りません。ですが、洗濯機は種類も豊富で様々な機能もあり、どれにしたらいいのか迷ってしまうかと思います。そこでまずは、洗濯機を選ぶポイントについて解説していきたいと思います。
洗濯機のサイズ

洗濯機を購入するにあたって、当然安いのも大事になりますが、サイズが重要になってきます。せっかく気に入った安い洗濯機を購入できても。設置スペースがなければ、大きくて邪魔にしかなりません。また、設置スペースも確保できても、搬入経路が確保できていなければ、搬入することができません。玄関からの搬入ができなければ、専用の車両を使ったりと、安い洗濯機を購入しても搬入費用が高額になってしまう可能性もありますので、設置スペースに置けるサイズで、搬入時に運びこめるサイズかも確認しておきましょう。
洗濯機の機能

次に注意しておきたいのが、洗濯機の機能です。安い洗濯機では、今まで実家などで使っていた機能がない場合もあります。例えば、全自動で洗濯できるのか、乾燥機能はついているかなどです。また、一人暮らしで洗濯する場合の多くが、夜間に洗濯するかと思います。そうなってくると近所のことも考えて騒音の大きさや、夜間には避けて洗濯できるよう予約タイマー機能がついているかなども確認しておきましょう。
洗濯機の運転音

一人暮らしを始めると、仕事や学業などが忙しく中々日中に洗濯をできない人が多くいます。そこでポイントとなるのが洗濯機の運転音です。運転音が大きすぎると、夜に洗濯しているとご近所とのトラブルにもなりかねませんので、できるだけ運転音は小さいものを選びましょう。
洗濯機の容量

洗濯機は大きくなれば大きくなるほど容量も大きくなり、一度に洗濯できる量が増えてきます。そこで、考えてほしいのが自身の生活スタイルです。こまめに洗濯をするのであれば、そこまで容量が大きいものを選ぶ必要はありませんが、休みの日などに、ある程度洗濯物が溜まってから一気に洗濯するのであれば、それなりに容量が大きいものを選ばなければ、何度も洗濯しなければなりません。ですので、自身の生活スタイルに合わせた容量の洗濯機を選びましょう。
洗浄コース

洗濯機には沢山の洗浄コースがあります。その洗浄コースもメーカーによって様々で、独自の洗浄コースがついた洗濯機が多くあります。一人暮らしで運転音が気になるのであれば、運転音を抑えながら洗ってくれる洗浄コースなどもありますので、自分に必要なコースがあれば購入する際のポイントにしてみてはいかがでしょうか。
洗濯機の種類

一言で洗濯機と言っても、洗濯機にもいくつかの種類がありますので、その種類について解説していきたいと思います。
全自動洗濯機
全自動洗濯機は、一番オーソドックスなタイプの洗濯機です。洗濯物と洗剤を入れてスイッチを押すだけで、洗濯から脱水までは自動でしてくれる洗濯機です。今でもメーカーは最新型も出していて、一番価格帯では安い洗濯機になっています。
洗濯乾燥機

洗濯乾燥機とは、全自動洗濯機の機能に乾燥機能がついた洗濯機です。全自動洗濯機と比べると価格は高いですが、昼間に洗濯する時間がないときは、乾かすときは部屋干しになってしまいますが、部屋干しの臭いが苦手な人にはおすすめの洗濯機です。
2槽式洗濯機

2槽式洗濯機は、使いこなすのに大変ではありますが、上手く使いこなすことができるのであれば、一方で洗濯をしながらもう一方で脱水をしたりと、効率よく洗濯することができます。ただし、全自動洗濯機や洗濯乾燥機と比べると需要が少ないため、高額で新機種もでにくいのが現状ではあります。
洗濯槽の種類

先程は洗濯機の種類について解説しましたが、洗濯機の中の洗濯槽にも種類があるのをご存知でしょうか。一つはオーソドックスな水槽式で、もう一つは最近テレビCMでもおなじみのドラム式です。

水洗式とドラム式の違い①洗浄力

水槽式とドラム式の違いの一つに洗浄力があります。洗濯槽ごと回って水と衣類を混ぜて洗浄する水槽式の方が、ドラム式構造を活かして衣類を叩き洗うドラム式よりも、洗浄力は優れています。ただし、ドラム式は衣類が上下に動きながら叩かれて洗濯しており、水槽式よりも衣類に優しく洗濯してくれます。
水洗式とドラム式の違い②水の使用量

次に違うのが水の使用量です。先ほども話しましたが、水槽式は水と衣類を混ぜて洗浄するので、衣類が上下に動きながら叩きながら洗濯するドラム式よりも、水の使用量は多くなります。
2019年一人暮らしにおすすめの静かな洗濯機とは

ここからは、洗濯機メーカーと静かな洗濯機の紹介をしていきますが、その前に静かな洗濯機とは果たしてどんな基準があるのでしょうか。まずは静かな洗濯機の基準について先に話しておきます。
洗濯機の音の基準DBとは

洗濯機は家電製品のなかでも、音が大きい方なので、特に夜に洗濯する人などは気になるかと思います。まずは洗濯機の運転音はDBという単位で表します。このDBが小さければ小さいほど運転音は小さくなります。そして一般的に言われているのが、脱水時が一番DBが大きくなるので、脱水時のDBが45DB以下であれば夜でも静かに洗濯ができるといわれています。ですので、一人暮らしで夜に洗濯をすることが多くなるのであれば、45DB以下の洗濯機を探すのがいいでしょう。
2019年一人暮らしにおすすめの静かな洗濯機のメーカー①パナソニック

パナソニックは、斜めドラム洗濯機を国内で一番初めに開発したメーカーで、縦型だけでなくドラム式の洗濯機も多数販売しています。また、最近ではスマホと連動させて、動かすことができるアプリSmartAppなどユニークな機能がついた洗濯機も登場しています。
2019年一人暮らしにおすすめの静かな洗濯機のメーカー②日立

日立の洗濯機は、多様な機能が付いたものが多く、洗濯槽を自動で掃除してくれる自動お掃除機能や、高速の風と湿度をコントロールして衣類のシワを軽減する風アイロンや、少ない水の量で循環させて洗うナイアガラ洗浄など、独自の機能が多彩で人気のメーカーです。
2019年一人暮らしにおすすめの静かな洗濯機のメーカー③東芝

東芝と言えば、独自で開発した洗濯槽のマジックドラムが有名で、マジックドラムとは、洗濯槽に特殊な防濁コートを加工することで、水だけで汚れを浮かびあがらせたり、臭いの元になる洗濯槽の黒カビを抑制する効果があります。また、一人暮らしには嬉しい低振動・低騒音設計ですので、夜の洗濯でも安心して使うことができます。そして、洗濯に使う水を普通の水道水を使っても、洗浄力の高い抗菌水に変えてくれるAg+抗菌水ユニットも人気があるメーカーです。
2019年一人暮らしにおすすめの静かな洗濯機のメーカー④シャープ

シャープと言えば、頭に思い浮かぶのはプラズマクラスターではないでしょうか。エアコンや空気清浄機にはもちろんですが、洗濯機にもプラズマクラスターを使っており、定期的に使うことで、強い除菌・消臭効果によって、洗濯槽内を常に清潔に保つことができます。また、プラズマクラスターだけではなく、その他にも多種多様な洗濯機を販売しています。
2019年一人暮らしにおすすめの静かな洗濯機のメーカー⑤ハイアール

ハイアールはあまり耳に馴染みのないメーカーかもしれませんが、中国のメーカーで国内のメーカーに劣らない洗濯機にも関わらず、安い洗濯機を提供してくれるメーカーです。中国のメーカーと言えば粗悪な商品ですぐに壊れてしまうというイメージが多くありますが、ハイアールはそんなイメージを覆してくれるほどのメーカーと言ってもいいかもしれません。洗濯機のタイプとしては、6kg以下の洗濯機がほとんどですので、家族向けというよりは一人暮らし向きのメーカーと言えます。
関連記事
2019年一人暮らしにおすすめの夜でも静かで安い洗濯機①東芝 AW-5G6

この洗濯機は、容量が5kgと小さく一人暮らし向きの大きさと言えます。そして、小さいだけでなく【パワフル浸透洗浄】、【槽洗浄・槽乾燥】、【風乾燥機能】、【予約機能】などの、様々な機能がついています。また、脱水時の音も43DBと静かで、一人暮らしでも安心して使える機能が多彩な洗濯機です。価格は、32000円と安いのも一人暮らしにおすすめの洗濯機です。

2019年一人暮らしにおすすめの夜でも静かで安い洗濯機②パナソニック NA-F60PB11-T

この洗濯機は、容量が6kgの全自動洗濯機で、一人暮らしでは少し大きいかもしれませんが、自動でつけおき洗浄ができるつけおきコースや、柔軟剤の香りが好きな人におすすめの、柔軟剤の香りを衣類に残す香りしっかりコースや、洗濯槽を清潔に保ってくれる3つの槽洗浄機能など沢山の機能が付いています。脱水時の音は46DBに抑えられているので、夜の洗濯でも安心して使うことができます。価格は51000円とすごく安いというわけではありませんが、これらの機能が付いての価格であれば、おすすめの洗濯機です。

2019年一人暮らしにおすすめの夜でも静かで安い洗濯機③ハイアール JW-C55A-K

この洗濯機は、容量が5.5kgの全自動洗濯機です。汚れが少ない時に便利なお急ぎコースや、しっかり洗浄してくれる高濃度洗浄や、風乾燥で乾燥時間の短縮ができたりと沢山の機能がついていますが、なんといっても価格が安いのが最大の特徴です。価格が22000円と非常に安く、初めての一人暮らしにおすすめの洗濯機です。

2019年一人暮らしにおすすめの夜でも静かで安い洗濯機④日立 青空 PA-T45K5-CP

この洗濯機は、洗濯容量4.5kg、脱水容量5kgの二層式洗濯機です。二層式ですので少し幅は広めになってしまいますが、二層式ですので、洗濯しながら脱水もできるので、時間を効率よく使えるので一人暮らしにはいいかもしれません。また脱水時の音も52DBとそこまで大きくないので、夜に洗濯をしても安心です。また洗濯槽よりも脱水槽が大きく設計されているので、洗濯したものが脱水に1回で入らない心配もありません。価格も40000円と比較的安いのでおすすめの洗濯機です。

2019年一人暮らしにおすすめの夜でも静かで安い洗濯機⑤日立 NW-50A W

この洗濯機は、容量5kgの全自動洗濯機で、洗浄方式に2ステップウォッシュを採用していて、最初は低水量でしっかり洗い、そのあとに通常水量で洗うのでしっかり汚れを取ることができます。脱水時の音が54DBと比較的静かで価格も42000円と比較的安いので、サイズなどを考慮してみると一人暮らしにはおすすめの洗濯機です。

2019年一人暮らしにおすすめの夜でも静かで安い洗濯機⑥シャープ ES-GE6A-P

この洗濯機は、容量5.5kgの全自動洗濯機です。この洗濯機の特徴としては、洗濯槽に穴がないことです。洗濯槽に穴がないと無駄に水を使うこともないので節水になり、濯槽の外側や底裏についた黒カビや汚れが槽内へ侵入できなくなり、きれいな水で洗濯・すすぎができるようになります。他にも洗濯物が取り出しやすい【ほぐしクリーン】や、洗濯槽を洗い流す【槽クリーン】などの機能がります。また、脱水時の音は40DBと静かで価格も40000円と安いおすすめの洗濯機です。

2019年一人暮らしにおすすめの夜でも静かで安い洗濯機⑦日立 PS-55AS2-W

この洗濯機は、洗濯容量・脱水容量がともに5.5kgの二層式洗濯機で、つけおきタイマーやお知らせブザーなどの機能が付いた洗濯機です。洗い水を排水する前に衣類を引き上げ脱水出来るので、洗濯物に臭いが残らず清潔に洗濯ができます。また、脱水槽がステンレス製ですので、錆びにも強く抗菌パルセーターを使っているので、洗濯水がきれいに使うことができます。脱水時の音は53DBと比較的静かで、価格も38000円と安いおすすめの洗濯機です。

2019年一人暮らしにおすすめの夜でも静かで安い洗濯機⑧ハイアール JW-K70M

この洗濯機は、容量が7kgの全自動洗濯機で、一人暮らし用としては若干サイズが大きい洗濯機にはなります。ですが、急いで洗濯したいときに便利な【お急ぎコース】や、新型3Dウィングパルセータによる洗浄力の強さなど沢山の機能が付いていて、大きいことにより毛布の洗濯もできます。また脱水時の音も49DBと比較的静かで、何よりもハイアールの特徴である価格の安さも、このサイズで沢山の機能が付いていながら、28000円と安いおすすめの洗濯機です。

2019年一人暮らしにおすすめの夜でも静かで安い洗濯機⑨パナソニック Cuble NA-VG720R-N

この洗濯機は、容量が7kgkgのドラム式洗濯機です。温水での洗浄力によって嫌な臭いや黄ばみを落としてくれる【温水泡洗浄W】や、洗濯物を入れる口も大きく出し入れがしやすいなど、沢山の便利な機能が付いています。また脱水時の音も42DBと静かな洗濯機です。価格は197000円と高いですが、ドラム式でというのであれば比較的安い洗濯機になります。一人暮らしでもどうしてもドラム式がいいという人には、おすすめの洗濯機です。

2019年一人暮らしにおすすめの夜でも静かで安い洗濯機⑩アクア AQW-GS50F

この洗濯機は、容量が5kgの全自動洗濯機で、フタの部分がクリアになっているので、洗濯中も中が見えて安心設計になっています。また、【3Dスパイラル水流&高濃度クリーン洗浄】みよって、しっかりもみ洗いをしてガンコな汚れもしっかり取ってくれ、【槽自動おそうじ&抗菌パルセーター】とステンレス製の洗濯槽によって、洗濯槽の黒カビや汚れを防いでくれます。また、容量が5kgながら毛布の洗濯もできます。そして、脱水時の音も47DBと静かで、価格も31000円と安いおすすめの洗濯機です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は一人暮らしにおすすめの洗濯機の紹介をしてきました。家族で住んでいるのであれば沢山の機能が付いていて、いっぺんに沢山の洗濯物を洗濯する必要があります。ですが、一人暮らしでは一度に沢山の洗濯をするよりも、安い洗濯機で様々な機能が付いている方がいいと思います。そこで今回紹介した記事を参考にしていただき、自分の生活スタイルに合った洗濯機を選んでいただければと思います。