// FourM
Jus16spyeytxhcwit4hu

健康(E)

CATEGORY | 健康(E)

坐骨神経痛のツボはどこ?場所や効果的な押し方を分かりやすく解説!

2024.02.25

「ツボ押し」は、東洋医学でその効果がきちんと認められている治療法です。本記事では坐骨神経痛に効くツボがどこにあるのか場所や効果的な押し方などを解説いたします。坐骨神経痛の辛い痛みに苦しんでいる人は、自分でできる「ツボ押し」をぜひ試してみてください。

  1. 坐骨神経痛のツボはどこ?場所や効果的な押し方:坐骨神経痛とは?
  2. 坐骨神経痛のツボはどこ?場所や効果的な押し方:坐骨神経痛の症状と原因
  3. 坐骨神経痛のツボはどこ?場所や効果的な押し方:ツボって本当に効くの?
  4. 坐骨神経痛のツボはどこ?場所や効果的な押し方:正しいツボの押し方
  5. 坐骨神経痛のツボはどこ?場所や効果的な押し方:ツボの場所①
  6. 坐骨神経痛のツボはどこ?場所や効果的な押し方:ツボの場所②
  7. 坐骨神経痛のツボはどこ?場所や効果的な押し方:ツボの場所③
  8. 坐骨神経痛のツボはどこ?場所や効果的な押し方:ツボの場所④
  9. 坐骨神経痛のツボはどこ?場所や効果的な押し方:ツボの場所⑤
  10. 坐骨神経痛のツボはどこ?場所や効果的な押し方:まとめ
Yegpsgfvforepjhpif9i
「坐骨神経」とは、腰からお尻、太ももの後ろ側、さらに足先までつながっている、人間の体の中でも最も太くて長い神経です。
その太さは小指ほどもあり、長さは平均で1メートルもあります。
Fvrsafnkgibxddmyrdog
この坐骨神経のある下半身に痛みが出る症状のことを「坐骨神経痛」といいます。
人間の体は、脳から出された指令が神経を通って筋肉に伝わり、収縮されることで動かすことが可能です。 つまり神経が繋がっていなければ筋肉や体を動かすことはできません。 坐骨神経は、腰椎の骨と骨の隙間から外に出てきます。 そこから臀部を通り、太ももの後面からふくらはぎの外側、そして足にかけて走行しています。 この坐骨神経はハムストリングと言われる太ももの裏の筋肉を動かすのに重要です。 ですので、腰や臀部でこの坐骨神経が何かしらの障害を受けると様々な症状に発展します。

坐骨神経痛の主な症状

「坐骨神経痛」の症状の特徴としては、痛みやしびれが現れるということです。足がしびれる場所は、太もも全体やふくらはぎの一部分など、人それぞれ違います。
引用: https://3.bp.blogspot.com/-LioNkZ3bsFc/WM9YOfPThxI/AAAAAAABCws/sROk-MrjIVkxwWHWHAgCTM_PpkV_fxfSgCLcB/s400/sick_samuke.png
また、皮膚の表面が異常に冷たく感じたり、熱く感じたりするといった症状もあります。
F5jcw7ekwtg5ydbvplox
さらに、足が攣り(つり)やすくなるといった症状もみられます。

坐骨神経痛の主な原因

年齢が若い人の原因として多いのが「腰椎椎間板ヘルニア」です。年齢が高い人の原因として多いのが「腰部脊柱管狭窄症」です。
さらに「腰椎性坐骨神経痛」は、脊柱の中や腰椎の間から坐骨神経が出てくるあたりで圧迫や刺激されることで起こります。
「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症」など、特定の病気からくる坐骨神経痛の場合は、原因の特定ができますが、複合的な問題で症状が出ている場合は、その原因を特定することは難しいです。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/b0/b0939157cda5312c76721b460ed7daf2_t.jpeg
坐骨神経痛は腰椎や椎間板だけで起こるものではなく、臀部(でんぶ)つまり、お尻で起こることもあります。仕事で長時間座っていたりすると、臀部の筋肉が圧迫されて、臀部付近の坐骨神経が刺激されます。そのため、坐骨神経痛の症状が現れることもあるのです。
引用: https://4.bp.blogspot.com/-F76f2qpVjUU/VMiXchwakkI/AAAAAAAArK4/nlMukGSj4cY/s400/doctor_xray_rentogen.png
この場合ですと、病院のレントゲンやMRIなどでも骨や筋肉に異常が発見されないので、原因を特定することができないのです。
ツボは、自分でも場所さえわかれば押すことができますので、ツボ押しを経験したことがある人は多いかと思います。体のコリや冷え性改善など、さまざまな体の不調を改善する方法としてよく耳にする治療法です。
引用: https://i.pinimg.com/564x/8c/90/cf/8c90cf82741995aa502e3bc2fa934391.jpg
しかし、「ツボを刺激するとどうして体の不調が改善されるのか?」「そもそも本当に効果があるのか?」などという疑問をお持ちの人もいるかと思います。

ツボの驚きの効果

ツボは東洋医学の「気」という考え方に基づく治療法です。「気」と聞くとそれこそ、非科学的だと思う人もいるかもしれません。東洋医学における「気」とは、自然界にあるエネルギーのようなものをいいます。臓器や手足の先まで、人間の体中にも、この「気」が巡っていると考えられています。
「気」が巡っている通り道のことを「経絡(けいらく)」といいます。そして、神経が密集している経絡のポイントにあるのが「経穴(けいけつ)」といい、これを俗に「ツボ」とよんでいます。
自律神経は私たちが生命を維持するのに欠かせない、血圧や呼吸、体温などを調節する役割があります。自律神経が乱れてしまうと、これらの調節がうまく機能しなくなりますので、内臓機能が低下し、さまざまな体調不良が引き起こされてしまいます。
ツボつまり「経穴」を押すと、この自律神経が刺激されます。ツボの近くにある自律神経が刺激されると、脳に刺激が伝わり、その後、自律神経をコントロールすっる視床下部に伝わります。その結果、内臓機能が回復したり、血流が良くなったり、ホルモン分泌量が増えたりします。
パソコンの前で座りっぱなしの仕事などをされている人は、腰痛をはじめ、肩こりやめまい、頭痛など様々な症状に悩まされているかと思いますが、こういった症状にツボ押しは効果的なのです。
ツボは正しい場所を正しく押さなければ効果は期待できません。
ツボを押すのは1日に3回くらいにしましょう。
押すときには、ツボにきちんと力が伝わるようにゆっくりと垂直に押します。その際、痛気持ちいくらいの強さで押すようにしましょう。弱すぎても強すぎてもいけません。また、呼吸は、ツボを押すときに息をゆっくりと吐き、ツボから指を放すときにゆっくりと息を吸いましょう。
ツボを押すのは指だけではなく、ペンの頭の部分やツボ押しの健康グッズなどを使って押しても気持ちいいです。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/7c/7c6167f1e567a4ffaf041155edca10f5_t.jpeg
また、妊娠中の人や飲酒した後、食後などはツボは幼いようにしましょう。
引用: http://kids.wanpug.com/illust186_thumb.gif
妊娠中の人は、ツボを押すことで子宮が収縮されたりと赤ちゃんにとって悪影響になる場合もありますので注意しましょう。
引用: https://4.bp.blogspot.com/-kUIhHrSkCv0/VwIdUtMJO_I/AAAAAAAA5Xc/Rq6W0mU3X38JzC6Yruts5mv5wlJ2JeP4w/s400/yopparai_businessman.png
飲酒した後はツボを押すことで血行が良くなりますので、アルコールがまわりすぎてしまう恐れがあります。また、食時の後すぐにツボを押すと胃の消化が遅くなってしまいます。

委中(いちゅう)

引用: http://torikin.jp/symptom/img/zakotu_02.png
「委中」は、ひざの裏にあるツボで坐骨神経痛やぎっくり腰に効果があります。腰や背中、さらには足のむくみの解消にも効果的です。
「委中」を押すときには、低めの椅子に座ってから、親指をひざの裏に入れます。それから、ひざのお皿に向かってゆっくりと押し上げましょう。「委中」の中でも、症状によってはポイントも少しずれたりしますので、1番痛気持ちいいところを見つけてゆっくりと押しましょう。

環跳(かんちょう)

「環跳」は、立った状態でお尻にぎゅっと力をいれたときにできるえくぼの1番中心のところです。
引用: http://torikin.jp/symptom/img/lowtubo1.png
椅子などに片足を乗せた状態で行うと、「環跳」は押しやすいです。軽く叩いても、足先まで響くような感覚があれば、そこがツボです。しばらく「環跳」を押したりたたいたりしていると、ツボの周辺が温かくなってきます。 そこでやめずに、そこからしばらく刺激を続けるとより効果的です。
左右の「環跳」でいたさが違う場合には、痛い方のツボを重点的に押すようにしましょう。

殷門(いんもん)

引用: http://torikin.jp/symptom/img/zakotu_02.png
「殷門」は、お尻の下にできる溝の部分で、そこから親指の幅六本分ほど下のほうにあります。
「殷門」を刺激するときは、片足をイスなどに乗せて行いましょう。一定の強さとリズムで痛気持ちいいくらいでたたきます。ツボのまわりが温かくなるまでたたきます。しばらくすると、太ももの筋肉のこわばりが取れてきます。
歩いているときにも太ももの裏に痛みや張りを感じたら、立ったままでいいので殷門をたたきましょう。症状が和らぎ歩くのが楽になります。

腎兪(じんゆ)

引用: http://www.kyushin.co.jp/advice/img/e01_01.png
「腎兪」は、へその高さで背の正中線から右と左におよそ4cmのところにあるツボです。
「前へ習え」で先頭がするポーズのように腰に手を当てましょう。背筋を伸ばしてゆっくりと親指に力を入れて押しましょう。3秒くらい押したら離すを3回繰り返しましょう。

附陽(ふよう)

引用: http://asiura.info/image3/huyou.gif
「附陽」は、アキレス腱の上のところにあるツボです。あぐらをかいて、親指で痛気持ちいくらいの強さでゆっくり押しましょう。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/31/314824f63106a65c8a1702be941dc0e0_t.jpeg
坐骨神経痛に効く、ツボについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか。自分でも場所さえしっかり把握すれば、毎日でも仕事の休憩時間にでもできるのが、魅力的です。ツボを押して、辛い坐骨神経痛の症状と少しでもサヨナラできたらいいですね!