口の中の痛い血豆の原因は?
口の中に血豆ができたことはありませんか?口の中にできる血豆は痛みを感じない場合もありますが、痛みを伴うことがあります。口の中が痛いと、食事をしたり話したりするときに、痛みや違和感を感じることが多いです。
口の中に痛い血豆ができてしまう原因は、大きく分けて6つあります。口の中に血豆ができてしまう原因を突きとめることで、血豆ができないように対処や予防をすることができます。血豆ができてしまうと悩んでいる方は、どうして血豆ができてしまうのか原因を突きとめてみましょう。
【口の中の痛い血豆の原因①】口内を噛んでしまう
口の中に痛い血豆ができてしまう原因は、口内を噛んでしまうことが挙げられます。この場合は、歯並びが悪い人や噛み合わせが悪い人が多いです。歯並びや噛み合わせが悪いと、食事などの際に頬や舌を噛んでしまい、傷や内出血を起こして血豆ができてしまうことがあります。
噛み始めは痛みを感じるだけで済む場合がありますが、同じ場所を繰り返し何度も噛んでしまううちに血豆になってしまうことがあります。また、歯並びや噛み合わせのせいではなく、ストレスによって無意識のうちに頬を噛んでしまっている場合もあります。強く噛んでいなくても、繰り返しているうちに傷になって血豆になることがあります。
【口の中の痛い血豆の原因②】口内炎の悪化
口の中に痛い血豆ができてしまう原因は、口内炎の悪化が挙げられます。口内炎は小さな場合でも刺激痛を伴い、食事や飲み物でも沁みることがあり、痛みに苦しんだ経験のある方が多いのではないでしょうか。そんな口内炎が悪化すると、出血することがあり、やがて血豆になってしまう場合があります。
【口の中の痛い血豆の原因③】親知らずによって口内が傷つく
口の中に痛い血豆ができてしまう原因は、親知らずによって口内が傷つくことが挙げられます。親知らずは必ずしも正常に生えてくるわけではなく、横や斜めに生えてきたりして歯茎や頬に当たってしまうことがあります。また、正常に生えてきた親知らずでも、形や大きさによって頬に当たってしまう場合があります。親知らずが常に頬に当たっていると、頬を傷つけ血豆になってしまいます。
【口の中の痛い血豆の原因④】歯ぎしりによって口内が傷つく
口の中に痛い血豆ができてしまう原因は、歯ぎしりによって口内が傷つくことが挙げられます。寝ている間、歯ぎしりをしていると言われたことはありませんか?歯ぎしりは、歯を食いしばったり歯をギリギリしたりしてしまっていることを言います。歯ぎしりをした際、頬を噛んでしまっていると、頬が傷つき出血をして血豆ができてしまいます。
【口の中の痛い血豆の原因⑤】矯正器具が当たる
口の中に痛い血豆ができてしまう原因は、矯正器具が当たることが挙げられます。矯正器具のブラケットやワイヤーは硬く、頬を傷つけやすいです。常に頬に矯正器具が当たっているので、歯列矯正をしている人は口内炎や血豆ができてしまうことが多いです。
また、歯列矯正中は歯を動かしているので、一時的に噛み合わせがおかしくなったり、矯正器具の違和感で食事がしづらくなったり、口内を噛みやすい状況にあります。
【口の中の痛い血豆の原因⑥】歯の治療後口内を噛んでしまう
口の中に痛い血豆ができてしまう原因は、歯の治療後口内を噛んでしまうことが挙げられます。歯の治療の際に麻酔を使用した場合、麻酔が効いているときに誤って頬や舌を噛んでしまうことがあります。その際に頬や舌が傷つき、血豆になってしまいます。
また、奥歯に入れ歯や被せ物が入っていない期間が長いと、奥歯の噛む力が衰え筋肉が弱くなり、頬が内側に入り込んでしまうことによって、入れ歯や被せ物の治療後、頬を噛みやすくなってしまうことがあります。繰り返し頬を噛んでしまうと、頬が傷つき血豆になってしまいます。
口の中の痛い血豆のおすすめの治し方は?
口の中の痛い血豆のおすすめの治し方を5つそれぞれ詳しくご紹介します。血豆ができないように対処や予防をしていても、急に血豆ができてしまうこともあります。血豆ができてしまったときはおすすめの治し方をぜひ試してみてください。
【口の中の痛い血豆のおすすめの治し方①】放置して自然治癒
口の中に痛い血豆ができてしまったらすぐに治したいと思いますが、基本的には何もせず放置して自然治癒する治し方がおすすめです。血豆を触らないように放置すると、自然治癒力で皮膚や組織が再生して1週間もすれば治ります。
自然治癒で治していく場合には、血豆を噛まないように気をつけることが大切です。血豆の状態で噛んでしまうと、傷から細菌が入って炎症を起こしてしまう恐れがあるので注意しましょう。
【口の中の痛い血豆のおすすめの治し方②】マウスウォッシュで口内消毒
マウスウォッシュで口内を消毒する治し方もおすすめです。マウスウォッシュは、口内の殺菌や消毒作用があるので、口内を清潔にすることができます。マウスウォッシュで口内を消毒することで、細菌が繁殖するのを防ぎ、血豆の治りを遅くしたり悪化したりしないようにすることが期待できます。
毎日の歯磨きにプラスして、マウスウォッシュをこまめに使用するようにしましょう。ただ、口内炎があるときには刺激の強いマウスウォッシュは使用しないようにしましょう。マウスウォッシュが沁みて痛みを感じる場合があります。血豆にも沁みる場合は使用を控えるか、低刺激のマウスウォッシュを試してみるのが良いでしょう。
【口の中の痛い血豆のおすすめの治し方③】ビタミンを摂取する
ビタミン不足だと血豆になりやすいと言われていて、血豆ができたときにビタミンが不足していると治りが遅くなってしまう場合があります。血豆ができたときには、積極的にビタミンを摂取するのがおすすめです。ビタミンB2やビタミンCが多く含まれている食品を摂り、食品から摂るのは難しいという方はサプリメントを摂りましょう。
【口の中の痛い血豆のおすすめの治し方④】口内炎の薬を使用する
引用: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/fortress/cabinet/products/regular/imgrc0063716292.jpg
口内炎の薬を使用する治し方もおすすめです。塗り薬はもちろん、患部に貼るタイプの薬もおすすめです。貼るタイプの薬であれば、患部を刺激から守ることができます。腫れて噛みやすくなってしまっていたり、沁みたり痛みが強くなってしまっていたりする場合は、貼るタイプの薬を使用すると良いでしょう。口内炎の薬は、ドラッグストアなどで数多く販売されています。
【口の中の痛い血豆のおすすめの治し方⑤】レーザー治療をする
口の中にできた血豆を早く治したい場合は、レーザー治療がおすすめです。レーザー治療は口腔外科や歯科で受けることができ、痛みも少なく簡単に焼き切ることができます。保険適用外になりますが、血豆が気になって早く治したい場合にはおすすめです。
口の中の血豆の対処法や予防法は?
口の中に血豆ができてしまう原因を突きとめることができたら、口の中に血豆ができないように対処法や予防法を行いましょう。血豆ができない他、口内炎ができることも少なくなるでしょう。
【口の中の血豆の対処法や予防法①】歯列矯正をする
血豆が良くできる原因が、歯並びや噛み合わせが悪いためである場合、歯列矯正をして歯並びを治し、噛み合わせをよくするように対処をしましょう。歯並びや噛み合わせが改善されれば、口の中を噛んでしまうことがなくなり、血豆ができることもなくなるでしょう。歯をしっかり磨くことができるので、口の中を清潔に保つこともできます。
歯列矯正をすると、矯正器具によって頬が傷つき血豆ができてしまう原因になってしまいますが、矯正器具が頬に当たらないようにする「ワックス」があります。ワックスを矯正器具に被せることで、頬が傷つき血豆になるのを予防します。歯列矯正を始めるときにワックスをもらえるので、血豆になる前に頬に当たる部分にワックスをつけておきましょう。心配な方はあらかじめワックスを多めに貰っておくのがおすすめです。
【口の中の血豆の対処法や予防法②】歯の治療をする
親知らずによって口内が傷つき血豆ができてしまう場合、親知らずを抜歯して対処をしましょう。変な方向に生えてきた親知らずは、頬を傷つけ血豆になるだけではなく、虫歯や歯周病になってしまう場合があるので、抜歯したほうがいいでしょう。
また、歯が欠けたり詰め物や被せ物が取れたりした場合、放置せずに歯の治療をして予防をしていきましょう。そのままにしていると、口内を傷つけ血豆ができてしまうことがあります。口内を傷つけない状態に治し、血豆ができてしまうのを防ぎましょう。
【口の中の血豆の対処法や予防法③】マウスピースを使用する
歯ぎしりによって口内が傷つき血豆ができてしまう場合、マウスピースを使用し対処をしましょう。歯ぎしり用のマウスピースは、歯ぎしり自体を止めることはできませんが、歯ぎしりの噛む力を分散させることができます。頬を傷つけるのを防ぐ他、歯ぎしりによって顎が痛くなったり歯が削れてしまったりするのを防ぐことができます。
マウスピースは歯医者で作ることができ、保険適用であれば5,000円程度、保険適用外であれば1万円~3万円程度で作れます。歯医者によって価格が異なるので、かかりつけの歯医者で確認してみましょう。
口の中に血豆ができたら何科に行けばいい?
口の中に血豆ができたら、基本的には「口腔外科」を受診しましょう。近くに口腔外科がない場合は、「歯科」「皮膚科」「耳鼻咽喉科」でも診察可能な場合が多いです。近くに口腔外科がなければ、歯科や皮膚科、耳鼻咽喉科に電話で問い合わせてみましょう。
1週間以上経っても血豆が治らなかったり、同じ場所にすぐ血豆ができたり、血豆が潰れてしまって血が止まらなかったりした場合は注意が必要です。このような場合や異常かもしれないと感じたら、放置して自然治癒ではなく、すぐに口腔外科を受診しましょう。
口の中の血豆がなかなか治らない場合病気の可能性はあるの?
口の中の血豆がなかなか治らない場合、病気の可能性があります。血豆がなかなか治らなかったり、頻繁に血豆ができたりする場合は注意が必要です。血豆は「悪性の血腫」である場合があり、放置すると癌に進行する恐れがあります。血豆の内出血と悪性の血腫は色が似ているようなので、素人では判断がしづらいそうです。この場合、治療は早ければ早いほど成功率が上がるので、おかしいと感じたらすぐに病院へ行きましょう。
まとめ:口にできた血豆は基本的には放置で治る!
今回は、口の中に痛い血豆ができる原因とおすすめの治し方、対処法などをご紹介してきました。いかがでしたか?口の中に血豆ができると痛みや違和感を感じ、食事や会話がしづらかったりしてしまいます。血豆ができる原因を突きとめ、対処法や予防法をしつつ、血豆ができたらおすすめの治し方を試してみてください。口にできた血豆は基本的には放置して自然治癒で治ります。
しかし、なかなか治らない場合は注意が必要です。頻繁に血豆ができたり異変を感じたりすることがあれば、早めに口腔外科を受診しましょう。