デザインレビューとは?ツールやチェックシートも含め紹介

引用: https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yuverna/20180308/20180308122828.jpg
ビジネスの世界では安易に全て決めて進めていくことはよくないことです。そして、今注目されているのがデザインレビューというもので、多くの企業が取り入れています。では、デザインレビューとは一体何なのか。ここからは、デザインレビューについて説明をし、デザインレビューに大切なことはどういう部分なのか。さらにツールやチェックシートについても解説していきます。
きちんと把握しよう!デザインレビューって何?
大事なプロセス

引用: https://www.pi-pe.co.jp/wp-content/uploads/2018/02/img_miteshiru20180220_01.png
まずはデザインレビューのツールやチェックシートを解説していく前に、そもそもデザインレビューとは何なのかについて説明していきます。デザインレビューとは、簡単にいうと実際にものを形にするまでの間に重ねて行う会議のことで、一つ一つポイントを置いてこのまま進めていくことに問題はないのかを議論することです。
確実に良いものを生み出すため

引用: https://www.marketingbank.jp/special/pro_catch.jpg
当たり前の話ですが、ふわふわした状態で物事を進めていくことは特にビジネスにおいては危険です。そのためにデザインレビューを行い、定めているラインをしっかりと満たせているかを話し合い、満たしているようであれば次に進めていくという作業のことです。デザインレビューはビジネスにおいて大切なプロセスと言えます。
デザインレビューに大切なこと1:信頼関係
何事においても重要

引用: https://min-paku.biz/wp-content/uploads/2016/12/work_9-728x549.jpg
ここからはデザインレビューにおいて重要となるポイントを挙げていきます。まず一つ目になるデザインレビューに大切なことは信頼関係になります。これはデザインレビューだけでなく、相手があってのことであれば何事においても大切になります。そして、チェックシートへの評価も含めやり取りをしている相手同士での信頼関係がなければ、まずうまく次のステップへは進めていけないと考えられます。
受け取り側も素直に聞けない

引用: https://d1atgierv9op2.cloudfront.net/images/experiences/course/business/image_case_01.png
チェックシートへの評価に対しても、信頼関係がなければ心から受け入れることが出来ずいずれ対立してしまう可能性は高くなります。敬う心が大事になりますので、デザインレビューにおいては信頼関係は最も大切なこととも言えます。チームワークにも繋がる部分ですので良い関係を築き上げることも大切です。
デザインレビューに大切なこと2:明確化
はっきりさせることは非常に大事

引用: https://b-t-partners.com/wp-content/uploads/2017/03/20170215.jpg
そして続いてのデザインレビューに大切なことは明確化になります。これも非常に大事なデザインレビューのポイントで、議題は何に対してなのかをはっきりとさせなければ適切にチェックシートに評価を行うことが難しくなります。このことから、デザインレビューを開始する前にはきちんと何に対して行うのか、この時に話し合うテーマとは何なのかをはっきりさせることが大切です。
話を進める効率化にも関わる

引用: https://cb-s.net/index/img/service_img5.jpg
デザインレビューの議題を明確にすることは、チェックシートへの精度を上げることにも繋がりますし、業務の効率化にも関わります。そして、はっきりとした明確な議論ができなければ、後々になって意見が交錯する結果にも繋がります。このことから、チェックシートへの評価も含めデザインレビューとは明確化が非常に重要と言えます。
デザインレビューに大切なこと3:レビュー観点について
理解することが大切

引用: https://kuguru.jp/wp-content/uploads/2017/08/Fotolia_150803116_Subscription_Monthly_M.jpg
そして最後になるデザインレビューに大切なことはレビュー観点についてです。これはチェックシートへの評価も含め、デザインレビューを行う上で指摘が入った際に、受け手側がしっかりと意味を理解できていることが求められることを指しています。つまり、知識を共有しておくことが大切ということです。
理解ができなければ意味がない

引用: https://gakumado.mynavi.jp/system/production/image/image/000/098/746/98746/wysiwyg_66d528b9a2d6e63685d7.jpg
デザインレビューとは、冒頭にも説明があったように簡単にいうと、次のステップに進めるのかどうかを話し合うことです。このことから、例えばデザインの基本となる知識を理解していなければ、デザインレビューの際にチェックシートにある内容に応えることができないという結果になります。相手もわかっているだろうで進めていくことが多いので、同じレベルで議論ができなければ円滑にデザインレビューは進まなくなります。
関連記事
デザインレビューのチェックシート1:発注者目線の審査
受ける側がデザインレビューを開く

引用: http://kantandays.com/wp-content/uploads/2016/02/writing-1170146_1280.jpg
ここからは、デザインレビューのチェックシートについて見ていきます。まずはじめになるデザインレビューのチェックシートは、発注者目線の審査です。チェックシートの大事な部分として、発注側の要望を受ける側がきちんと理解しているかという「ずれ」がないかどうかを議論します。
早期段階で行うことが必要

引用: https://kashi-kari.jp/lab/wp-content/uploads/2017/10/AdobeStock_108844574-1024x683.jpg
早い段階で行うデザインレビューで、発注側の要望とずれが生じている場合はこの時点で修正を行います。チェックシートの中でも基本的なことであり、ここをまずはしっかりと行わなければ今後のデザイン工程において適切なプロセスも打ち出せないということにも繋がります。
デザインレビューのチェックシート2:移行審査
次のステップに進む大事なこと

引用: https://careerpark.jp/imgs/resize/article_element_items/2201003/keyboard-621832_1280.jpg?height=440&quality=60&width=760
そして続いてのデザインレビューのチェックシートとは移行審査です。何を開発していくのかにもよりますが、何にしてもこの計画で進めていくことに問題はないのかを審査します。チェックシートの中でも重要な部分で、ここを満たしておかなければ次に進めることはできないという考えになります。
関係者の把握が必要

引用: https://www.diners.co.jp/content/dam/diners/img/cardlineup/business/business_img_003.jpg
ここに関しては、このまま進めていくことに問題はないのかを関係者がチェックシートに行なった記入をもとに、しっかりと把握ができているのかを確認する目的もあります。様々な条件を満たしておく必要があるため先に進めていく上で大事なデザインレビュー段階です。
デザインレビューのチェックシート3:計画の評価
プロが集まり会議する

引用: https://foreignlang.ecc.co.jp/files/2018/08/l00013d_img01.jpg
そして続いてのデザインレビューのチェックシートとは、計画の評価をするということです。ここもデザインレビューにおいて大事な段階になり、一区切り付けれる時に一旦進行を止めて、現段階で解決すべき問題点はないのかなどについて各分野のプロが議論をします。そして問題点があれば改善する必要があるので、軌道修正を行います。
問題点を挙げることは大切

引用: https://www.recruit-ms.co.jp/service/img/theme/skill/skill.jpg
この段階で問題点を挙げることは非常に大切なことで、そのまま進めていくと依頼者と受け手の間に溝が生まれる可能性が高くなります。問題点を洗い出すことは何事においても大切で、小さなことでも良いのでチェックシートには評価として書き込むべきです。こうすることでより話しを詰めて先に進めることができます。
デザインレビューのチェックシート4:技術的部分の検討
数人で評価をする機会

引用: http://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/6/0/-/img_60fffa96a8edaf542894685456b85e4957013.jpg
そして最後になるデザインレビューのチェックシートは技術的部分の検討になります。チェックシートの項目の中でも、これに関しては全ての人が行うものではなく、深く関わる一部の人間のみが行います。ここでも改善点を洗い出し、よりクオリティの高いものにするためにチェックシートをもとに議論をします。
細かい点までをチェック

引用: https://biz.trans-suite.jp/wp-content/uploads/2018/06/Fotolia_128269812_Subscription_Monthly_M-1024x641.jpg
デザインレビューにおいても重要な部分とも言える段階で、やはりチェックシートに従って細かく疑問点や改善点を挙げることが大切です。ここまでの段階で挙がった問題点なども総評して、このまま最後まで進めていくことで問題がないかも議論します。
関連記事
デザインレビューのツール1:TrackDuck
多くの人が活用するツール

引用: https://www.instagram.com/p/BUbiPfklLpK/
ここからは、デザインレビューに使われるツールについていくつか挙げていきます。まずはじめになるデザインレビューのツールはTrackDuckになります。TrackDucktとはデザインレビューを行う上で多くの人が利用しているツールで、非常に有名なものです。世界的に知られているツールで問題の指摘などに頻繁に使われています。
コメントを見ながら進めれる

引用: https://ic-root.com/blog/wp-content/uploads/2014/10/trackduck.png
TrackDuckが多くの人に選ばれるポイントとして、ツール上でコメントを見ながら改善点を処理していける点になります。無料で使えるツールの中でも非常に性能が高く、やはりデザインレビューにおいて受けた指摘をしっかりと把握できる点は評価されています。
デザインレビューのツール2:Invision
きちんと問題点を解決

引用: https://ic-root.com/blog/wp-content/uploads/2014/10/invision.png
そして続いてのデザインレビューのツールはInvisionになります。Invisionもデザインレビューにおいて使用されることが非常に多いツールになっており、チェックシートによって洗い出された問題点をフィードバックすることができます。それをグループで確認しあえるため共有も簡単に行えます。
簡単な操作性はポイントが高い

引用: https://webdesign-trends.net/wp/wp-content/uploads/2017/03/mockup-1-768x487.png
そしてInvisionの最も良い点と言えるのが、操作が非常に簡単で誰でも利用できるという部分になります。コメントも簡単に残せますので逐一デザインレビューが行えます。一つのチームを作成し全員がメッセージを共有できるため、議論をする際もスムーズに行うことが可能です。
デザインレビューのツール3:Buffer
SNSとの連携ができる

引用: https://ic-root.com/blog/wp-content/uploads/2014/10/buffer.png
そして続いてのデザインレビューのツールはBufferになります。Bufferは複数個のアカウントを管理できるツールで、デザインレビューに参加しているメンバーと密にやり取りができたり、SNSとの連携も簡単に行えるため、投稿した記事などがどのような反応を受けているかが一目で把握できます。
この反応をもとに話し合える

引用: https://static.buffer.com/marketing/public/img/illustrations/social-media-scheduling1.jpg
やはり今の時代はSNSをどれだけうまく使うかは大きな課題となります。そのためSNSでの反応というのも非常に重要です。使いやすいツールであるBufferは無料版と有料版があります。
デザインレビューのツール4:PandaDoc
社内レビューを残せる

引用: https://ic-root.com/blog/wp-content/uploads/2014/10/pandadoc.png
そして続いてのデザインレビューのツールはPandaDocになります。PandaDocは企画書などの共有ができそれぞれが作成することができる共有ツールとして使われます。そして、それ以外にもレビューを残しメンバーで共有することができるので、より高い質を求めることが可能です。
扱い方は公式サイトでチェック

引用: https://www.instagram.com/p/BjayU32HEFk/
PandaDocの操作方法は公式サイトで行えます。ただ、PandaDocは日本のツールではなく海外のものになりますので、全て説明などは英語でされています。その場合は動画での紹介もされているためイメージを掴みながら活用することをおすすめします。
デザインレビューのツール5:Sqwiggle
顔を見てやり取り

引用: http://namanda.web.id/wp-content/plugins/rss-poster/cache/49fbb_sqwiggle-logo.jpg
そして続いてのデザインレビューのツールはSqwiggleになります。Sqwiggleはテレビ電話のようなもので、グループを組んであるメンバーで顔を見てのやり取りが行えます。そのため、デザインレビューとして在宅ワークの人がメンバーにいる場合は活用されることが多いです。
自動でスクリーンショットも撮影
引用: https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-ad351685352e42a87f329cdf72d5b4ca
もちろんチャットのようなやり取りも行えるため、レビューを残すことも簡単です。さらに、自動でスクリーンショットを撮影するなどエビデンスを残すような機能もあります。世界的にSkypeに変わって活用できるツールとして話題です。
関連記事
デザインレビューのツール6:UXPin
画像を見ながらやり取り
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcS9BvcfDA3yR9bSYhEbQQWu1UEfdgW3iTQQzcFMsfD5wRBb8diq3g
そして続いてのデザインレビューのツールはUXPinになります。このツールは文字だけでのやり取りではなく、画像を見ながらチャットのようにやり取りを行えます。そして、リアルタイムでどんどん書き込みができるため、デザインレビューには欠かせないツールとして多くの人が活用しています。
共有をしながら進めていける

引用: https://ic-root.com/blog/wp-content/uploads/2014/10/uxpin.png
例えばWebデザインページを作成した際、チェックシートをもとに検証を行い改善点が見つかった場合に、コメントを打ち込みそれを見ながら作業ができ、メンバーに共有することができますので、非常に効率よく作業を進めることができます。
デザインレビューのツール7:Dropbox
有名なツールで日本でも人気

引用: https://cfl.dropboxstatic.com/static/images/logo_catalog/glyph_m1@2x-vflA6lTFZ.png
そして続いてのデザインレビューのツールはDropboxになります。Dropboxは日本でも多く活用されているツールで、データを簡単に共有することができます。そして、Dropboxは無料で利用できるため非常に評価も高いです。
共有データをもとに話し合える

引用: https://www.instagram.com/p/Bqx9YvthrDe/
メールなどで全員に送る必要がなく、簡単にデータ共有ができるためデザインレビューをする際にもスムーズに次に進めます。ドキュメントの共有もできるのでビジネスでは非常に活用できるため、多くの場で使用されています。
デザインレビューのツール8:Trello
日本語対応で使いやすく進化

引用: https://ic-root.com/blog/wp-content/uploads/2014/10/trello.png
そして続いてのデザインレビューのツールはTrelloになります。Trelloは海外のツールで、無料で活用することができるものになります。Trelloは簡単にいうと、管理しているデータなどにふせんを貼る感覚で使うことができる無料のツールです。日本語対応もされたため多くの人が活用しています。
複数人での共有もしやすい

引用: https://www.instagram.com/p/BmON88antQt/
付箋を貼るという感覚でメンバーに共有ができるため管理がしやすく、デザインレビューの際にもきちんと区別分けをしてやり取りを行えるため、非常に便利に使えます。メンバー間も区別がされているとわかりやすいです。
デザインレビューのツール9:CloudApp
共有するには最適

引用: https://www.instagram.com/p/BpH7HO-h5oT/
そして続いてのデザインレビューのツールはCloudAppになります。CloudAppはデータを共有するために使用するツールで、世界中で使用されています。ビジネスで使うファイルを共有するには欠かせないものになります。
スピーディーさが魅力

引用: https://ic-root.com/blog/wp-content/uploads/2014/10/cloudapp.png
CloudAppはとにかくアップスピードが早いものになります。そのためデザインレビューをしている最中にもすぐにファイルを共有し確認することができるためスムーズに話を進めることが可能です。
デザインレビューのツール10:Slack
多くの人が利用する人気のツール

引用: https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Purple118/v4/47/4b/f2/474bf25e-b30c-c44b-7756-5e0c69fb17d2/slack.png/1200x630bb.png
そして続いてのデザインレビューのツールはSlackです。今や多くの会社で利用されているSlackは、簡単にいうとLINEのようなメッセージのやり取りができるものになります。
やり取りがスムーズに行える

引用: https://ic-root.com/blog/wp-content/uploads/2014/10/slack.png
デザインレビューでのやり取りがその都度スムーズに行えますし、メンバーを組んで複数人でのメッセージのやり取りも行えますので非常に便利です。画像を送る際もすぐに送信できますので作業効率が良いといえます。
デザインレビューのツール11:Brushup
画像に直接書き込める

引用: https://pbs.twimg.com/profile_images/779210927115644928/d87ARgfu_400x400.jpg
そして最後になるデザインレビューのツールはBrushupになります。Brushupは何かを制作する際に大活躍してくれるツールで、なんと送られてきたデータに直接書き込むことができます。
修正点を伝えやすい

引用: https://japan.cnet.com/storage/2017/02/01/d0f3a93920fab69cb95cf3a4ca89766d/brush_0201_1.jpg
この点からBrushupは修正点が伝えやすく、すぐに改善が行えます。そして、Brushupはスマホでもパソコンと同じように操作が行えるため非常に便利で使いやすいと高い評価を獲得しています。
デザインレビューは大事!ビジネスには必要なプロセス

引用: http://imgs.u-note.me/note/uploadimage/1512638231652.jpg
デザインレビューは企画されたものを、良いものにしていく上で大切なことです。チェックシートへの評価も含めて密にグループで話し合うことが必要です。活用できるツールも多くありますので、チェックしておくことをおすすめします。