プロダクトデザイナーとは?
何をデザインするのか
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcS61W8c8MRUiWQlHzCmPRnHWd2kHPRbc-gHjhJ2hqzJEIiu3GCd
デザイナーとひとくちにいっても、「グラフィック」「ウェブ」「インダストリ」「プロダクト」など、いろいろな種類があります。プロダクトデザイナーとは、工業製品をデザインする人のことをいいます。プロダクトデザイナーに関する資格はありますが、それがなければ就職や転職ができないわけではなく、年収にも影響がないようです。
関連記事
プロダクトデザイナーの仕事内容について
デザインするものは幅広い
引用: https://www.nintendo.co.jp/jobs/introduction/design/img/work5/about-switch_zoom.jpg
工業製品をデザインするのがプロダクトデザイナーですから、その分野は多岐にわたります。100円ショップなどで販売されている日用品から、家具や車、おもちゃ、雑貨、文房具、飛行機など、ありとあらゆる製品が対象です。そのため、プロダクトデザイナーになるために資格の勉強をしている人などは、早い段階でどの分野を目指すのか、決めているケースが多いようです。また、メーカーに就職・転職してプロダクトデザイナーとして働く場合には、企業によって年収が異なります。
また、プロダクトデザインをするにあたり、まずコンセプトを決める必要があります。そのため、市場調査や特許について調べるなど、企画開発に関わることも多いです。その後、デザインをして試作し、実際に試してみてから製品化していきます。つまりプロダクトデザイナーは、デザインはもちろん、設計や生産、流通という工程にも深く関わるのです。
関連記事
プロダクトデザイナーとインダストリアルデザイナーの違い
その違いを覚えておこう
引用: https://online.dhw.co.jp/_cms/wp-content/uploads/2016/07/7247-00078-2.jpg
デザインの意味を広義に説明すると、設計や携帯、意匠並びに計画をあらわすということです。プロダクトデザイナーは、立体の工業製品をデザインします。工業製品をデザインする仕事と聞くと、インダストリアルデザイナーをイメージする人も多いことでしょう。そこで気になるのが、プロダクトデザイナーとの違いです。
引用: http://hataraku.vivivit.com/wp-content/uploads/2016/04/d3f8726bd2ad1725a2ee9ed74f1b7d6a.png
インダストリアルデザイナーとは、機械製品をデザインする人です。具体的には、自動車や飛行機、家電、業務用機器、医療機器などをデザインする人を指します。そのため、機械工業デザイナーといわれることもあるのです。ですが、プロダクトデザイナーが機械製品をデザインすることもあり、インダストリアルデザイナーはそのなかでも限定的な分野に携わると考えておくとよいでしょう。どんなプロダクトデザインをするかによって、年収やあると便利な資格は異なります。
関連記事
プロダクトデザイナーのやりがいとは?
引用: http://www.syokutai.jp/data/Img-20080731191146-0.jpg
プロダクトデザイナーは、就職や転職が難しい職種の一つです。しかし、プロジェクトデザイナーになるために大学や専門学校で学び、資格を取得する人が多い職種でもあります。その魅力は何かというと、やりがいを感じられる仕事だということです。それは、自分がデザインしたものが製品化され、市場に出回ることに喜びを感じるからでしょう。
また、出来上がった製品は、クライアントだけでなく、エンドユーザーにも届きます。自分がデザインした製品が喜んで使ってもらえる様子を自分の目で確かめられる仕事は、それほど多いものではありません。その点に、魅力を感じる人が多いようです。また、メーカーに勤務してインハウスでプロダクトデザイナーを行っている場合は、製品の売り上げが査定やコミッションに反映されることがあり、年収アップにもつながります。
プロダクトデザイナーになる方法
引用: https://online.dhw.co.jp/_cms/wp-content/uploads/2016/07/7247-00078-1-945x660.jpg
プロダクトデザイナーになる方法ですが、大学や専門学校で学ぶという方法を選ぶ人が大半を占めます。プロダクトデザイナーになるために国家資格があるわけではありませんが、分野が幅広く、必要とされるスキルも多岐にわたるため、専門課程で学ぶ方が効率がよいのは事実です。
引用: http://careergarden.jp/productdesigner/wp-content/uploads/designer_m.jpg
そして何より、プロダクトデザイナーになるためには、メーカーにインハウスデザイナーとして採用されるか、プロダクトデザイン事務所に入社する必要があります。そうした経験を積んだ後、転職ではなく独立を選ぶ人もいます。
プロダクトデザイナーに向いているのは?
ものづくりが好きな人におすすめ
引用: https://i-k-i.jp/wp-content/uploads/2018/03/communication-2805785_1280-473x315.jpg
プロダクトデザイナーになりたくても、適性がなければ続けていくのは難しい仕事です。では、どんな人がプロダクトデザイナーに向いているのでしょうか。最低条件は、モノづくりが好きなことです。モノのデザインは、見た目がよいだけでは片手落ちです。プロダクトデザイナーは、製品の使い心地が良いことも同時に叶える必要があるからです。
そのため、自分自身がモノに興味が深く、デザイン性と利便性を同時に叶える方法を考えることが好きな人が、プロダクトデザイナーに向いています。そして、製品化にあたってはデザインセンスが不可欠です。製品の機能性を最大限に引き出しつつも、美しいデザインにするセンスが求められます。さらに、製品が形になるまでには、商品開発や販売、流通などさまざまな部署と関わります。そのため、コミュニケーションスキルが優れていることも必要な要素です。
関連記事
プロダクトデザイナーに必要なスキルは?
引用: http://www.shibaura-it.ac.jp/faculty/engineering_and_design/product_design_course/sqipbe00000025ub-img/sqipbe00000025wz.jpg
プロダクトデザイナーになるために、必要なスキルがあります。それは、CG作品をつくれるスキルです。プロダクトデザイナーが使う定番ソフトにはdsMaxやMaya、3D-CGなどです。プロダクトデザイナーによってはMODEやCinema4D、DAZを使っている人もいます。
とはいえ、3D-CGで十分なこともあるようです。2Dならドローソフトやペインソフトでも仕事はできるようです。PhotoshopやIllustratorのスキルも、身につけておく方がよいでしょう。プロダクトデザイナー養成コースを持つ大学や専門学校では、こうしたスキルが効率よく学べるようカリキュラムが編成されています。ホームページなどで、どんな科目があり、どんな資格取得を目指すのか、調べてみるとよいでしょう。
プロダクトデザイナーに必要な資格は?
資格がある方が有利なこともある
引用: https://www.sdc.ac.jp/cms/wp-content/uploads/DSC06902-e1506584649657.jpg
プロダクトデザイナーに国家資格はありませんが、取得しておくと就職や転職に有利な民間資格はあります。それは、公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)の「プロダクトデザイン検定」という資格です。2級が基礎、1級が実務者向けの資格となっています。この資格を持っていると、就職や転職の際に採用担当者が、応募者のスキルを見極めやすくなります。可能であれば、資格は取得しておくことをおすすめします。
引用: http://pdken.jida.or.jp/wp-content/themes/pdkentei/img/header2.jpg
プロダクトデザイナーとして就職あるいは転職を目指すときにあるとよい資格は、ほかにもあります。具体的には、公益社団法人色彩検定協会の「色彩検定(1級~3級)」や、公益社団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会)の「CGクリエイター検定(1級~3級)」などです。資格があることで年収アップになることはありませんが、転職しやすさには大きな影響を与えます。積極的に資格取得に挑戦することをおすすめします。
関連記事
プロダクトデザイナーの現状は?
引用: http://www.dpi-web.jp/images/img_design_001.jpg?crc=515418111
プロダクトデザインは、経済の成長や発展とともに進化してきました。ですが、バブル崩壊やアメリカのサブプライムローン問題、リーマンショックなどの世界的な不況の影響を受けやすい仕事であることは事実です。そのため、プロダクトデザイナーをインハウスで抱えるメーカーも増えているほどです。その場合は、ほかのサラリーマンと同じように年収は保証されます。
引用: http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/CARBON-design/20160517/20160517235843.jpg
また、どんな業界や分野のプロダクトデザイナーを目指すかによっても、状況は異なります。とはいえ、メーカーでプロダクトデザイナーとして経験を積んで独立したり、プロダクトデザイン事務所に転職するケースも増えているので、まだまだ将来性がある業界といえそうです。
プロダクトデザイナーの将来性は?
引用: http://www.yaxell.co.jp/recruit/img/voice2-p02.jpg
また、環境問題が深刻化うす現代、モノづくりは常にイノベーションが求められています。そう考えると、製品に対するさまざまな付加価値を求められる時代だからこそ、プロダクトデザイナーの需要が高まる可能性は大いにあります。
グラフィカルユーザフェイスやPCの直観的な操作方式である「GUI」、対話型といわれる「インタラクションデザイン」、万人が認識できる「ユニバーサルデザイン」、意味を理解するPC技術であるセマンティック技術など、いろいろな要素を取り入れながらデザインすることで、プロダクトデザイナーの仕事の幅はもっと広がっていきそうです。
プロダクトデザイナーの就職先
引用: http://www.narikata.com/common/img/design/pdd/work/sp_mv.jpg
プロダクトデザイナーとして転職することを考える前に、まず就職先について理解しておくことが大事です。プロダクトデザイナーとして就職する先は、さまざまな業種のメーカーやプロダクトデザイン会社などになります。
引用: http://www.interior-joho.com/image/article/24/4e5f1a47e0c13.jpg
メーカーに就職あるいは転職する場合は、自動車や家電、家具、事務用品、日用品・生活雑貨、スポーツ用品、玩具・ゲーム・キャラクター、化粧品、製薬品、時計・貴金属など多岐にわたります。プロダクトデザイン会社の場合は、規模の大小や得意分野によって、デザインする製品が変わります。いずれにせよ、就職あるいは転職先は限定されていることは理解しておきましょう。
プロダクトデザイナーの年収の目安は?
応募企業によって異なる
引用: https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/CARBON-design/20160530/20160530232854.jpg
プロダクトデザイナーの年収は、メーカーのインハウスデザイナーか、プロダクトデザイン会社に勤務しているかで差があるのが現実です。メーカーでインハウスデザイナーとして勤務する場合、新卒で250~300万円、入社後5年で400~500万円、10年後で700~1000万円が、年収の一つの目安のようです。メーカーのプロダクトデザイナーの年収の平均は、700万円程度と覚えておきましょう。
引用: https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/8/9/1140/img_89b9a085d42e037ab43952266f8e016c456388.jpg
一方、プロダクトデザイン会社に制作デザイナーとして採用された場合は、メーカーより年収が低くなるのが一般的なようです。新卒で200~250万円、入社後5年で300~400万円、10年後で400~500万円が、年収の目安です。平均年収は450万円程度というのが現実です。ただし、大ヒット製品を手掛けたプロダクトデザイナーであれば、年収が1000万円以上になることもあるので、どこを目指すのかを検討しましょう。
関連記事
プロダクトデザイナーの勤務時間?
引用: https://www.borderless-japan.com/wp-content/uploads/2018/03/blf-product.jpg
メーカーに勤めるプロダクトデザイナーの勤務時間は、ほかの社員と変わりません。大手企業になればなるほど、残業や休日出勤などの勤務時間の締め付けが厳しいことが予想されます。一方で、手当や支給されたり、振休をとれるというメリットもあります。
引用: https://o-lady.jp/pics/65/1493538365_sid4gn.jpg
プロダクトデザイン会社に勤務する場合は、裁量労働制になっているところが多いことが予想されます。そのため、インハウスデザイナーと比べると、長時間勤務になるでしょう。また、仕事の性質上、フレックスタイム制を導入している会社も多いようです。いずれにせよ、インハウスデザイナーより勤務状況は厳しいと認識しておきましょう。
プロダクトデザイナーの転職事情
容易な業界ではない
引用: https://www.bt2.net/contents/wp-content/uploads/2017/01/idea1-thumb-300x224.jpg
では、プロダクトデザイナーの転職市場はどうなっているのでしょうか。まず、プロダクトデザイナーの場合、未経験者が転職するのはかなり難しいのが現実です。資格を取ったとしても、実務経験がなければ、プロダクトデザイナーへのキャリアチェンジ転職はほぼできません。
また、プロダクトデザイナーとしての実務経験が5年未満の場合も、転職市場では不利です。募集要件に5年以上と明記されているものが多いため、プロダクトデザイナーとしてのキャリアが3年未満であれば、求人を見つけることすら難しいです。また、実務経験5年未満で運よく採用されたとしても、求人で提示された年収より下がる可能性があることも、念頭においておきましょう。
関連記事
プロダクトデザイナーの経験者の転職について
引用: https://www.bt2.net/contents/wp-content/uploads/2018/06/DduRgwBVAAA-bU.jpg
実務経験が5年以上あるプロダクトデザイナーの求人は、転職市場でも多く見つかります。その場合、プロダクトデザイン会社からメーカーのインハウスデザイナーとして、あるいはその逆、同じ業界のメーカー間の転職というケースもあるでしょう。
ただし、実務経験を積んだ業界の製品以外を扱う企業への転職は、難航する可能性があります。過去のデザインの実例だけでなく、ポートフォリオをつくるなど、希望の転職を果たす準備はしっかりする必要があります。
未経験者がプロダクトデザイナーに転職できる?
無資格だとなおさら難しい
引用: https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/CARBON-design/20160618/20160618100926.jpg
前章までで何度か触れてきましたが、未経験者がプロダクトデザイナーに転職するのは至難の業です。関連する資格を取得しても、転職につなげるのは難しいでしょう。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcR1p-ocCAkYEW11-MBfBOdfaCjtFejmulrP9j1f_OoiPaO4iIl8PA
ただし、プロダクトデザインを公募するコンペティションなどがあるので、チャレンジするという方法もあります。もし、そうしたコンペティションに入賞できれば、プロダクトデザイナーとしての転職につながるかもしれません。資格取得とともに、そうした努力も積み重ねてみるのがおすすめです。ただし、万が一採用されても、年収は低めになる可能性が高いことも、覚えておきましょう。
関連記事
転職エージェントでプロダクトデザイナーの求人を探そう
引用: https://kutikomi-job.com/upload_images/images/47/standard_tennsyokue-jeto01.png?1506431071
プロダクトデザイナーが転職するためには、まず求人を見つけなければなりません。そして、ハローワークやオープンな求人を扱う転職サイトでは、そうした求人を見つけるのは難しいです。
引用: http://imgs.u-note.me/note/uploadimage/1529413108791.jpg
業界転職を目指すなら、まず転職エージェントに登録するのがセオリーです。その際、複数の転職エージェントに登録しましょう。それは、転職エージェントによって、関係が深い企業や扱う求人が異なるからです。一つでも多くの求人に触れ、条件に合うものを探しましょう。
プロダクトデザイナーに転職する方法①マイナビクリエイターに登録する
引用: https://prtimes.jp/i/2955/577/resize/d2955-577-374310-0.jpg
プロダクトデザイナーの転職に強いエージェントといえば、「マイナビクリエイタ」がおすすめです。クリエイターの転職に特化したノウハウと、登録者によりそうサービスに定評があるほか、業界別にワークショップやセミナーも行われています。
引用: https://sukoshiten.com/wp-content/uploads/2018/05/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%93%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF.jpg
ウェブやゲーム業界に強いという特徴はあるので、そうした方面のプロダクトデザインに興味がある人にはおすすめです。非公開求人の多さにも定評があります。クリエイター専門のキャリアアドバイザーがいるのも、心強いです。
プロダクトデザイナーに転職する方法②リクルートエージェントに登録する
引用: https://www.recruitcareer.co.jp/service/img/service_agent_thumb.png
リクルートエージェントは、利用者の満足度の高さに定評があるエージェントです。求人数が豊富で、幅広い職種や年齢層の求人が集まっているため、プロダクトデザイナーの転職を目指すうえでも、大いに役立ちます。
引用: http://www.direct-recruiting.jp/topics/img/shohin/recruit-agent/features/s15_img_picture02.png
30万人以上の転職を成功させた実績を通して培ったノウハウと、業界に精通したキャリアアドバイザーの手厚いサポートが受けられるのも魅力です。面接力向上セミナーの開催や、応募企業についての情報をまとめたエージェントレポートも、転職活動に役立ちます。
プロダクトデザイナーに転職する方法③プロダクトデザイナー転職ナビに登録する
引用: https://productdesigners-job.com/imgs/sp/head_img.png?n=1543291432000
プロダクトデザイナー転職ナビは、特化された求人が集まっているのでおすすめです。非公開求人が多く、キャリアコンサルタントが企業と交渉して新たな求人をつくってくれることもあります。
引用: https://i1.wp.com/goworkship.com/magazine/wp-content/uploads/2017/09/128f7904d207e1401388273202fc03f3.png?resize=640%2C452&ssl=1
プロダクトデザイナーに特化したキャリアコンサルタントが転職支援を行ってくれるので、分野ごとに違う業界特性も踏まえて、登録者にマッチした求人を紹介してくれます。利用者の満足度も高いので、ぜひ活用してみましょう。
納得のいく転職を実現しよう!
引用: https://assets.media-platform.com/lifehacker/dist/images/2015/07/150726_design_func-w960.jpg
今回は、プロダクトデザイナーに転職するために必要な資格や一般的な年収、おすすめのエージェントなどについて、お話ししました。実務経験が5年以上あり、プロのサポートを受ければ、プロダクトデザイナーの転職は難しくありません。キャリアの浅い人は、いまが時期かどうかを見極めて、転職活動をスタートすることを検討しましょう。