無地のしの意味
のしといってもいくつか種類があります。
お祝い事やお見舞い、法事などありますよね。
その中でも表書きや名前を書かないのしを「無地のし」と言います。
意味としては、お返しなどはいらないですよという意味です。
関連記事
無地のしの3つの方法
無地のしは何も書かない方法、名前だけ書く方法、表書きだけ書く方法の3パターンがあります。
その状況に合わせて使ってください。
ただ、内祝いなどお返しのときは、無地のしで返してしまうと相手に意味が伝わりにくいので、表書きすることをおすすめします。
無地のしの使い方
無地のしは、ちょっとした贈り物、手土産などに使います。
どのようなときに使うのか、無地のしの使い方を紹介します。
①包装紙だけだと、物足りなく感じるとき
②表書きをか入れると重くなるので、軽くしたいとき
③自分の名前を入れると、相手に恐縮されるとき
④直接渡して、誰から貰ったのかわかるとき
⑤お歳暮やお中元を忘れ、時期を外してしまったとき
⑥目上の人に渡すとき
本当にちょっとした贈り物や手土産などに無地のしは使われます。
仲の良い関係であれば、包装紙やリボンなどで十分です。
のし紙の種類
のし紙の種類には種類があり、意味もそれぞれ違いますます。
1つずつ見ていきましょう。
紅白蝶結び
紅白蝶結びは、結び目が何度ほどけても、何度でも繰り返し元に戻すことができます。
このことから、お祝いやお礼などに使うことが多いとされています。
紅白結び切り
紅白結び切りは、結び目が固く、簡単にはほどけないようになっています。
このことから、1度だけであってほしいお祝い事や病気の回復祝いなどに使われることが多いとされています。
黒白結び切り
黒白結び切りは、法要のお供え物や法事のお返しや引き出物に使われます。
黄白結び切り
黄白結び切りは、黒白結び切りと同様に法要のお供え物や法事のお返しや引き出物に使われます。
地域によって、色が黒白と黄白とあります。
お歳暮ののし紙は無地のしでいいの?
お歳暮の時期は大体12月頃ですよね。
その時期を外してしまった場合には、無地のしでも良いです。
お歳暮の時期に渡す場合には、控えめの内のしがおすすめです。
表書きに「お歳暮」と書いたもの、水引きは白赤の蝶結びを選ぶと良いです。
しかし、魚やお肉などの生ものにはのしは付けないほうが良いです。
失礼のないように気をつけましょう
のし紙を使う場合、どのようなときにどのようなことを注意すれば良いのか、また失礼にならないかをみていきましょう。
お中元やお歳暮を渡す場合
先程、紹介したように無地のしで贈り物を直接渡す場合には、誰から貰ったのかわかりますよね。
ただ、相手の方次第ですが、直接渡せない場合に無地のしで渡してしまうと失礼と思われることがあります。
誰からかわからない、不信に思う可能性もあります。
その場合はフルネームで名前を書いて置きましょう。
お祝いを渡す場合
結婚やお祝いを渡す場合には、食器やガラス、刃物などは避けましょう。
なぜなら、食器やガラスは割れる、刃物は切れるというイメージがあるので避けましょう。
のし紙にボールペンはNG
のし紙に名前などを書くときは、太くて濃い文字にするのがルールです。
ですので、筆や筆ペン、サインペンで書くようにしましょう。
まとめ
今回、無地のしの使い方と意味まとめ!お歳暮にも!失礼がないようにしたい!について紹介してきましたが、いかがでしたか?
渡すときには、気持ちが大切です。
直接渡す場合には、一言あればまた相手の方に気持ちが伝わりやすいですよ。
のしの意味を理解することで、スムーズに選んで渡せることができます。
また、失礼のないように配慮することも必要なので気をつけましょう。
ぜひ、参考にして使ってください。