【お酒がおいしい!コールで楽しく盛り上げる!基本と定番のコールまとめ】①コールをすれば盛り上がる!
イベントや合コン、歓迎会などのお酒の席ではコールが定番ですね。少人数でも大人数でもその場が盛り上がりますし、お酒もより楽しめるのではないでしょうか。特に友達同士や異性との集まりではコールがしやすく盛り上がりやすいと思います。
お酒の飲み方はグイグイ飲む人もいればゆっくり飲む人もいると思いますが、せっかくのお酒の席ですから、全員で盛り上がりたいですよね。そんな時、コールをすることで一気にその場が盛り上がるはずです。
関連記事
【お酒がおいしい!コールで楽しく盛り上げる!基本と定番のコールまとめ】②チェイサーを用意しておく
お酒の席でコールがかかると、どうしてもイッキ飲みに気をとられてしまいがちですが、お酒ばかりずっと飲み続けるのは良くありません。そこで、お酒の席ではチェイサーを用意しておくと良いですよ。チェイサーとは簡単に言えばお水ですが、英語で「chase(追いかける)」に由来していて、お酒を飲んだあとに飲むという意味があります。そして、このチェイサーにはさまざまなメリットがあるんです。
脱水症状を防ぐ
お酒をずっと飲んでいるから脱水症状にならない、と勘違いしている人が多いと思いますが、実はアルコール摂取が脱水症状の原因になるんです。お酒を飲んでいると喉が渇くというのはそのせいで、お酒を飲むと水分が体から抜けていくので、結果的に脱水症状になりやすいんです。お酒の席ではチェイサーを用意してお酒と交互に飲み、脱水症状を防ぎましょう。
味覚をリセット
お酒ばかりを飲んでいると、段々香りが分からなくなってくることがあると思います。時にウイスキーなどの度数の高いお酒をストレートで飲み続けていると、舌もしびれてきたりします。そんな時チェイサーがあることで、味覚をリセットし、味や香りなどを楽しみながら再度お酒を飲むことができます。よりお酒を美味しく長く飲むために、チェイサーは必要不可欠です。
体への負担を軽くする
お酒だけを飲み続けていると、血中のアルコール濃度が上がるため酔いやすくなります。さらにそのまま飲み続けると、二日酔いや内臓に負担がかかってしまうんです。チェイサーはお酒と交互に飲むことで、血中のアルコール濃度を下げ、二日酔いなどにもならずに済みます。
【お酒がおいしい!コールで楽しく盛り上げる!基本と定番のコールまとめ】③注意すること
引用: http://blog-imgs-121.fc2.com/u/n/a/unagin1010/13-P1150520s.jpg
お酒に強い人やイッキ飲みで盛り上がれる人もいる中、普段あまりお酒を飲まない人やコールされるのが苦手という人も少なくありません。そういう人に無理にコールをかけたりイッキ飲みを勧めると、体調を崩したり、楽しくない場と感じてしまうかもしれません。
引用: https://d4w9i1j5cm7ll.cloudfront.net/rc/C001/1320x680cq80/u/066/0666198496.jpg
特に、イッキ飲みを経験したことがない人は、急に体に異変が起こったりすることも珍しくありません。コールをすることで盛り上がるはずが、その場が急に冷めたり、お酒の席が苦手になる原因を相手に作ってしまうこともあるので注意が必要です。そのほかにもコールをするときに注意してほしいことがあります。
引用: https://cdn0.mynvwm.com/wp-content/uploads/2015/02/c61209215ada24ab551a90eedad6e4ec.jpg
周りを常に確認してコールをかける
コールをかけるとき、特定の人に連続でコールをしていないか注意しましょう。コールは一度かかると終わるタイミングが掴めないですし、なかなか断れないという人が多いです。そんな状況で無理にイッキ飲みをさせてしまうと、相手はお酒の席が楽しくないと感じてしまい、全員で盛り上がるためのコールが台無しにまってしまいます。コールをかけるときは周りを確認して、何度も同じ人がコールがかかっていないか注意しましょうね。
合コンなどでは女性ウケが良くないこともある
コールをするとテンションが上がって、人によっては「チャラい」と受け取ってしまう人もいます。もし合コンなどの異性を狙ったお酒の場であるならば、コールのしすぎはなるべく避けたほうが無難です。また、お酒の酔いがまわって自分だけテンションが高くなると、まわりのまだお酒の酔いがまわっていない人から見れば、「テンションの高い人」と思われがちです。
そんなときにコールをして盛り上がろうとすると余計浮いて目立ってしまうので、まわりの雰囲気や空気感に注意すると全員で楽しめる場となると思います。
お酒に強くない人はおちょこで飲む
引用: http://www.kikunotsukasa.jp/column/wp-content/uploads/2016/09/sake2.jpg
お酒が強くない人は、イッキ飲みをすると具合が悪くなったり、若者に多い急性アルコール中毒になることもあります。コールはお酒の場が楽しくなることと全員で盛り上がれることが大前提なので、体への負担が心配な人はおちょこを用意すると良いですよ。おちょこ程度のお酒の量であれば、無理せず飲みやすいと思います。また、お酒の場に長くいると後半から体の不調が出てくることもあるので、休みながらお酒を飲んだり、無理をしないように注意しましょう。
【お酒がおいしい!コールで楽しく盛り上げる!基本と定番のコールまとめ】④コールの種類「ちょっといいとこコール」
引用: http://moriage.gift/blog/wp/wp-content/uploads/87672068af58c62f87115cbdf003f509_m-300x225.jpg
このコールはさまざまな場面で使えるので、コールをする人にとっては定番のコールです。誰でも気軽に使いやすく、難しくないので誰でも盛り上がりやすいですよ。コールの仕方は、「○○さんの、ちょっといいとこ見てみたい!!はい、イッキ、イッキ、イッキ、イッキ!」という感じです。
【お酒がおいしい!コールで楽しく盛り上げる!基本と定番のコールまとめ】⑤コールの種類「何持ってんの?コール」
引用: https://cache.togech.jp/wp-content/uploads/2015/11/56438a263e621.jpg
このコールも定番で、お酒を持っている人にコールをかけることができます。初心者でも使いやすいコールですね。コールの仕方は、「何持ってんの?なんで持ってんの?飲み足りないから持ってんのー!はい!飲んで飲んで飲んで!」という感じです。
【お酒がおいしい!コールで楽しく盛り上げる!基本と定番のコールまとめ】⑥コールの種類「おかえりコール」
引用: http://blog-imgs-19.fc2.com/m/a/m/mametan802/20090225003313.jpg
トイレなど席を外していた人が戻ってきた時に使うコールです。簡単に使えるので覚えておくと便利ですよ。席を外していた人も飲みなおして再度テンションを上げられるのでおすすめです。コールの仕方は、「おかえりー、おかえりー、おかえりー、おかえりー」という感じです。
【お酒がおいしい!コールで楽しく盛り上げる!基本と定番のコールまとめ】⑦コールの種類「良い男コール」
引用: https://cache.togech.jp/wp-content/uploads/2015/11/56438a3738c7c.jpg
相手を持ち上げてお酒を飲ませるコールです。良い話をしているときなどに使うのが上手な「良い男コール」の使い方です。コールの仕方は、「イイ男!イイ男!性格とってもイイ男!」という感じです。これは女性バージョンでも盛り上がると思います。
【お酒がおいしい!コールで楽しく盛り上げる!基本と定番のコールまとめ】⑧コールの種類「言いたいことは飲んでからコール」
引用: https://www.nomooo.jp/wp-content/uploads/2015/03/pixta_22872380_M.jpg
このコールは初心者は使うタイミングが難しいかもしれませんが、何か話そうとしている時や会話に入ってきたときにこのコールを使うと上手な使い方と言えます。コールの仕方は、「言いたいことは飲んでから!言いたいことは飲んでから!」という感じです。
関連記事
【お酒がおいしい!コールで楽しく盛り上げる!基本と定番のコールまとめ】⑨コールの種類「聞こえないコール」
引用: https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/q/qooton/20141030/20141030171918.jpg
お酒を飲みほしたあとに、「ごちそうさまが聞こえない!」とコールをして次のお酒を差し出す方法です。まだまだ相手にお酒を飲ませたいときなどに使えます。盛り上がり途中にも効果的だと思います。
まとめ
引用: http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/102500026/a.jpg
お酒の席ではコールがあるとより全員で盛り上がれますし、今までと違った楽しみ方ができるので、最初は手拍子や「飲んでー」だけのコールでもいいので挑戦してみると面白いですよ。その際は、飲み方に注意したり、全員が盛り上がれるように配慮しながら楽しく盛り上がりましょうね。そして、コールはアレンジしても良いですし、さまざまなパターンで使えるコールを知っておくとコールできる幅も変わってくるので、ぜひいろいろなコールの仕方を覚えてみてください。