12畳リビングをレイアウトする場合のポイントは?
家族向けの物件でよくみられるのが12畳のリビングです。部屋の大きさをよく「6畳一間」などと表現しますが、その6畳一間2つ分とすれば広さのイメージがつきやすいかもしれません。複数の家族で過ごすとしても申し分のない広さです。室内の構成としては、対面キッチン・ダイニングスペース・リビングスペースが主なものとなります。
広さの次に気になってくるのは部屋の形ですが、12畳リビングには「縦長」と「横長」のタイプが多くあります。
「縦長」とは文字通り、縦に長い間取りのことです。奥行きが長い長方形になっています。12畳リビングとしては多いタイプです。様々なレイアウトをすることが可能ですが、奥行きがあるため、窓から遠くなるにつれて光が届きづらく、暗くなってしまうという特徴もあります。
一方、「横長」とは横に長い間取りのこと、奥行よりも幅が長い長方形になっています。部屋全体的に光が届きやすく、明るいという長所とともに、レイアウトがある程度決まってしまうという難点もあります。
関連記事
12畳リビングのレイアウト実例①縦長の場合
縦長の場合はレイアウトに自由がきくという長所がありますが、生活の動線を考えずに家具を配置すると、動きづらい部屋になってしまうので注意が必要です。家具を壁側に寄せて空間を作ることで、部屋が広く見えます。
対面キッチンとダイニングの配置の仕方も大切です。対面キッチンに対し、ダイニングテーブルをくっつけるパターンや少し離してT字状に置くパターン、左右どちらかの壁際にダイニンを寄せるパターン、あるいは対面キッチンとカウンターテーブルのようにするパターンなど、様々な配置があります。
また、窓から遠いところは暗くなりやすいため、照明をそれぞれのスペースにつけると均一に明かりが行き届きます。
12畳リビングのレイアウト実例②横長の場合
横長のポイントは部屋に光が入りやすいことです。そのため、テレビなどは窓からの光の影響を受けないよう、窓と直角に配置しましょう。また、縦長の間取りと違い、横長は対面キッチンから見えにくいスペースができてしまいます。例えば対面キッチンからテレビを見たい場合は、テレビの向きなどを工夫する必要があります。
また、リビングとダイニング部分はそれぞれ独立させてレイアウトした方がよいでしょう。それぞれのスペースがはっきりしていないと、リビング全体を見たときに曖昧なレイアウトになってしまうからです。また、見える床面積は多い方が、部屋が広く見えます。
12畳リビングのレイアウト実例③一人暮らしの場合
一人暮らしの場合は、ワンルームにリビングだけでなく、寝室などの機能ももたせることがあります。そのため、家族向けのリビング以上に家具が増える場合もあります。12畳という広さは、一人暮らしをするにはほぼ不自由のない広さと言えますが、レイアウトよっては実際よりも狭く見えてしまうこともありますので注意が必要です。
一人暮らしの12畳リビングを広く見せるポイントとしては、家族向けのリビングと同様、壁面に家具を配置するなどしてまとまったスペースを取ること、できるだけ床が見えるようにすることです。また、背の低い家具の方が、部屋が広く見えますので、家具の高さを揃えるのも良いですね。
関連記事
実例を参考に12畳リビングを素敵にレイアウトしよう
いかがでしたでしょうか。12畳のリビングは十分な広さを持っているからこそ、その広さを活かして機能的で見た目にも良いレイアウトを考えるとなるとなかなか難しいですよね。縦長・横長といった形状や、家族・一人暮らしなどライフスタイルによってもレイアウトのパターンは変わってきます。ぜひ実例を参考にしながら、ゆったりくつろげる素敵なリビングをレイアウトしてみてください。