【七五三の意味や由来・歴史とは?千歳飴はいつからなんのため?】七五三の歴史と由来は?
七五三の起源は、平安時代です。
この当時、子供の死亡率が最も高く、七歳になるまでの子供のことを神の子と呼ばれていました。
そのため、子供の健康を願い三歳から七歳までに七五三と言うお祝いがあります。
また、七五三と言う言葉は明治時代からで、今では無事に成長したことを感謝、すくすく育つようにと言う意味を込めてする行事になっています。
【七五三の意味や由来・歴史とは?千歳飴はいつからなんのため?】七五三の意味は?
昔からある日本の伝統の七五三の意味は、みなさんもご存知の通り七歳、五歳、三歳に行いますよね。
七歳、五歳、三歳にやるそれぞれ三つの風習があります。
その行事を合わせて七五三と呼びます。
また、奇数は陽数で偶数は因数と伝わっており、奇数の数字が縁起いいからという意味でも言われています。
まずは、三つの風習を紹介します。
【三つの風習】①三歳(髪置き)
最初に行う三歳の行事のことを、『髪置き』と言います。
三歳は、男の子も女の子もお祝いします。
平安時代の頃、男の子、女の子も髪を剃るという風習があり、病気や予防後に健康な髪が生えてくると言われていました。
そのため、三歳に行う行事を髪置きと呼ばれるようになりました。
【三つの風習】②五歳(袴着)
五歳に行う行事のことを、『袴着』と言います。
五歳は、大人になる第一歩として男の子がお祝いします。
昔の五歳での行事では、男の子だけでなく女の子もお祝いしていました。
江戸時代頃から、男の子だけの風習となって今もそのようになっています。
【三つの風習】③七歳(帯解き)
七歳に行う行事のことを、『帯解き』と言います。
七歳は、大人になる第一歩として女の子がお祝いします。
三歳の(袴着)と同様で、昔は女の子だけでなく男の子もお祝いしていました。
江戸時代頃から、男の子は五歳、女の子は七歳となりました。
【七五三の意味や由来・歴史とは?千歳飴はいつからなんのため?】七五三は数え歳?満年齢?
七五三は、満年齢でお祝いするのか、数え歳でお祝いするのかわからない方も多いかと思います。
一般的には、数え歳ではなく満年齢でお祝いします。
女の子は、満三歳、満七歳です。
男の子は、満三歳、満五歳です。
昔は、数え歳でお祝いしていたそうですが、地域によっては違う場合もあります。
【七五三の意味や由来・歴史とは?千歳飴はいつからなんのため?】七五三はなぜ11月15日なの?
七五三は11月15日と決まっています。
なぜ11月15日なのか気になりますよね。
この日が寄宿日のにあたり婚礼以外ならお祝い事は吉とされています。
そのため、11月15日と決まっています。
【七五三の意味や由来・歴史とは?千歳飴はいつからなんのため?】千歳飴はなんのためにあるの?
七五三と言えば、千歳飴ですよね。
千歳飴の意味は、親が子供の長寿の願いがあります。
千歳飴は、直径15㎜、長さ1m以内と決められています。
江戸時代の飴屋さんが紅白の長い飴を売り始めたのが、最初と言われています。
長寿の願いが込められているので、七五三にはかかせませんね!
関連記事
【七五三の意味や由来・歴史とは?千歳飴はいつからなんのため?】まとめ
今回は、七五三の意味や由来・歴史とは?千歳飴はいつからなんのため?について紹介してきましたが、いかがでしたか?
七五三の意味を知ることで、行く意味がわかり大切にしたい日本の伝統です。
とても意味がある行事なので、子供達はもちろん、この先も伝えていきましょう。
これから、七五三の行事がある方はぜひ、七五三の意味や由来を知ってお祝いしましょう。