// FourM
Ffjrbe83yu1z4qlb339d

注意点

CATEGORY | 注意点

お守りは複数持っても大丈夫?お守りの正しい持ち方を解説します!

2024.02.25

皆さんは合格祈願や縁結びでお守りを複数購入したことはありますか?神社やお寺に売っているこのお守り、効果が出る持ち方があるのをご存知でしょうか。今回は持ち方の注意点と複数持つことへの考え方や効果についてご紹介します。正しい持ち方を理解して生活に役立てましょう!

  1. 神社やお寺のお守り【複数持ちは大丈夫?】合格祈願・縁結び効果的な持ち方や注意点①複数のお守りを持つことはだめなこと?
  2. 神社やお寺のお守り【複数持ちは大丈夫?】合格祈願・縁結び効果的な持ち方や注意点②複数持ちも大丈夫
  3. 神社やお寺のお守り【複数持ちは大丈夫?】合格祈願・縁結び効果的な持ち方や注意点③粗末に扱わない
  4. 神社やお寺のお守り【複数持ちは大丈夫?】合格祈願・縁結び効果的な持ち方や注意点④合格祈願
  5. 神社やお寺のお守り【複数持ちは大丈夫?】合格祈願・縁結び効果的な持ち方や注意点⑤縁結び
  6. 神社やお寺のお守り【複数持ちは大丈夫?】合格祈願・縁結び効果的な持ち方や注意点⑥一年経ったらお返しする
  7. まとめ「感謝してお守りを大切に」
引用: https://icotto.k-img.com/system/press_eye_catches/000/012/206/83b4eff128a1e8f3c3e6059db8f2208004ab5e4b.jpeg?1500972849
みなさんは初詣やお宮参り、旅行などで神社やお寺を訪れる機会はありますよね。そんなとき社務所でお守りを購入するひとも多いのではないでしょうか。しかし叶えたいお願いは一つとは限りません。車に乗るひとは交通安全のお守りも欲しいし、恋愛成就のお守りが必要なときもあると思います。
引用: http://www.kanagawa-jinja.or.jp/jinja_image/1208196.jpg
こんなとき、一人の人が複数のお守りを持つことはいけないことなのでしょうか。一部の人は神様同士が喧嘩するということを言われた経験もあるかもしれません。複数のお守りを持っていると本当に神様は喧嘩するのでしょうか。
引用: http://oomiwa.or.jp/oj01/wp-content/themes/themes/images/page1.jpg
全国のいろいろな神社やお寺を見ていくと神様がひとつの社殿に複数祀られているところも多いものです。中には神様と仏様が一度に祀られている場所もあります。こういったことから考えると、お守りを複数持ったからといって神様同士が仲違いするとは考えられません。
そもそも叶えたいお願いごとは違うものですから、それぞれの神様が怒るとも思えません。複数持ちをしても大丈夫です。
しかしそれよりしっかり守りたいことがあります。
引用: https://www.shimogamo-jinja.or.jp/common/img/top/sp_mv.jpg
お守りは神様の御姿や効能をあの中に閉じ込めたものです。いわば神様の代わりとなるありがたいものです。購入できたことに感謝し、丁寧に扱うことを心がけましょう。間違っても投げて遊んだり足で踏みつけるなんてことは絶対にしないようにしましょう。お守りには想いがこもっています。
引用: https://i.pinimg.com/originals/40/7d/a8/407da8f1670ef511af1a29d09f4c3c32.jpg
ではここでお守りの効果的な持ち方をご紹介します。もともとお守りは肌身離さずつけるのが基本でした。合格祈願のお守りは常に持ち歩き、試験日が近くなったら家に神棚のある方は、寝る前に神棚に戻しておくのもいいかもしれません。高い場所においておくのがいいそうなので神棚は最適ですね。
引用: http://www.keepingupwiththesteins.com/img/263861.jpg
思いを寄せる人との縁を結んでくれる縁結びのお守りはあまり人目につかないような場所に持っておきましょう。肌身離さず持っておくのは同じですが、勇気が欲しいときに手のひらでギュッと握りしめるのもいいかもしれません。お守りは気持ちの拠り所になります。弱気になったときに自分を支えてくれる強い味方になりますよ。
また、神様は神聖な場所や物が大好きです。ですのでたまに塩をふりかけたり、空気の綺麗な場所に置いておくなど、常に清潔・清浄な環境を保つようにしておきましょう。新しいお水や白米なども神様の好物として知られています。
引用: https://www.i-oyacomi.net/kekkon/assets/img/happy/image01.jpg

関連記事

引用: http://gachirinji.com/wp-content/uploads/hpb-media/img/DSC06726.JPG
お守りは毎年新しいものに交換するほうが効果が出やすいといわれています。毎年お正月には神社やお寺に古くなったお守りを返す場所が設けられているところもあります。ここに一年お世話になった感謝の気持ちをこめてお守りを返納しましょう。そして新しいお守りを購入し、また新しい一年を過ごします。
返されたお守りは御札や他のお守りと一緒にお焚き上げされます。お焚き上げとは古くなった御札やお守りを炎の力で浄化するために燃やして店に返す作業です。神社やお寺によっては年末や新年15日までなど、行われる日にちはまちまちです。
引用: http://www.matsunoo.or.jp/tukiyomi/index/tukiyomi00211.jpg
引用: http://engimono.net/system/item_images/images/000/031/043/medium/b0ee30f6-3531-4edf-8cb1-d1804312f5fc.jpg?1488266488
いかがでしたでしょうか。今回は「お守りは複数持っても大丈夫?お守りの正しい持ち方を解説します!」をご紹介しました。お守りの効果は複数持ちでも落ちることはありませんが、丁寧に扱うことを心がけないと神様も愛想を尽かしてしまうかもしれません。感謝の気持ちを忘れずこれからもお守りを大切にしてくださいね。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: http://engimono.net/system/item_images/images/000/031/043/medium/b0ee30f6-3531-4edf-8cb1-d1804312f5fc.jpg?1488266488