【登山・サイクリング・帆布型紙】100均アイテムなどで作る手作りサコッシュの簡単な作り方って?

おしゃれアイテムとして定番となっているサコッシュ。タウンユーズのほかにも登山やサイクリングなど、アウトドアシーンでも役に立つバッグとして人気です。そんなサコッシュですが、実は意外と簡単にハンドメイドできることをご存知ですか?今回は手作りでサコッシュを作る、簡単な作り方をご紹介していきます!
その前に、まずはサコッシュについて少し掘り下げていきましょう。そもそもサコッシュとはどういうバッグのことで、どういったメリットのあるアイテムなのでしょうか?
サコッシュとは、ロードレースの際に補給食を持ち運ぶために用いられた、紐付きの小型バッグのこと。スポーティな素材使いと、軽量かつシンプルな造りが特徴のアイテムです。
そもそもサコッシュは、ロードレースの選手が補給食をバイクに乗りながらでも持ち運べるように開発された、小型のバッグです。防水加工などアウトドアシーンでも便利な機能を搭載しており、デザイン性も最近のファッションとの相性も良いため人気のアイテムとなっています。
「コンパクトで両手の自由が効くバッグ」という意味ではウエストポーチも候補にあがりますが、シンプルなルックスなどの"デザイン面"では身につける人によって印象が左右されないサコッシュが圧勝。
また、サコッシュを使うメリットとしては両手の自由が効き、小型なので持ち運びやすいということが挙げられます。ウエストポーチも両手を使うことができますが、サコッシュはデザイン性も高く、トレンドのメンズコーデに合わせると非常におしゃれなのでおすすめなんです。
斜め掛けで両手が空くので、ママさんにもおすすめ。サブバッグとしても優秀です。すぐに取り出したい財布や携帯などは懐で管理すればすぐに取り出すことが出来ます!自転車も楽ちんですね♡

さて、サコッシュについて少し掘り下げたところで、ここからはサコッシュの簡単な作り方をご紹介していきます!工程ごとに分けてご紹介していくので、サコッシュをハンドメイドする際の参考にしてみてください!
【登山・サイクリング・帆布型紙】100均アイテムなどで作る手作りサコッシュの簡単な作り方①材料を用意する

100均アイテムなどで作る手作りサコッシュの簡単な作り方、1つ目は材料を用意します。サコッシュをハンドメイドするのに必要な材料は、・素材となる生地 ・ファスナー ・PPテープ ・マグネット留め具 ・プラスチックバックル この5つの材料です。道具としては、ミシンと糸、裁ちばさみを用意しておきましょう。素材となる生地は定番のナイロン生地はもちろん、帆布など少し変わった生地で作ってみるのも面白いです。

【登山・サイクリング・帆布型紙】100均アイテムなどで作る手作りサコッシュの簡単な作り方②生地を型紙に合わせて裁断する

100均アイテムなどで作る手作りサコッシュの簡単な作り方、2つ目は生地を型紙に合わせて裁断します。上記の型紙を参考に、生地を裁断していきます。型紙をよく確認して、長さを間違えないように注意して行ってください。縫い白部分を含めた大きさにカットします。柄の生地を使う際は、表面が生地のどの部分になるかを想像してお気に入りの柄が表面に出るように裁断してみてください。

【登山・サイクリング・帆布型紙】100均アイテムなどで作る手作りサコッシュの簡単な作り方③ファスナーを付ける
100均アイテムなどで作る手作りサコッシュの簡単な作り方、3つ目はファスナーを付けていきます。サコッシュの収納のあけ口となるファスナーを付けていきます。ファスナー付け位置を縫い白を残した状態でカットして、2つ折りした周りの生地とファスナーを縫い合わせます。ミシンで縫っていきますが、ファスナーが真っ直ぐにつくように注意しながら縫っていって下さい。

【登山・サイクリング・帆布型紙】100均アイテムなどで作る手作りサコッシュの簡単な作り方④アイロンで折り目を付け縫い合わせる

100均アイテムなどで作る手作りサコッシュの簡単な作り方、4つ目はアイロンで折り目を付け縫い合わせます。型紙に記載されているグレーの線にそって、アイロンで折り目をつけていきます。左側の5cm幅が2つ続いているところはサコッシュ底のマチとなるので、横から見て「W」の形になるように山折り谷折りを交互に行ってください。ここまで折り目が付けられたら、折り目の位置で二つ折りにしてぬいしろを縫っていきます。

【登山・サイクリング・帆布型紙】100均アイテムなどで作る手作りサコッシュの簡単な作り方⑤PPテープにバックルのメスパーツを通す

100均アイテムなどで作る手作りサコッシュの簡単な作り方、5つ目はPPテープにバックルのメスパーツを通します。サコッシュ本体がほぼ完成したところで、続いてショルダーベルトを作っていきます。2cm幅のPPテープを用意して、販売されているサコッシュでもよく見かけるプラスチックバックルのメスパーツを通していきます。パーツが通せたら、パーツ付け位置に縫いつけていきます。

関連記事
【登山・サイクリング・帆布型紙】100均アイテムなどで作る手作りサコッシュの簡単な作り方⑥バックルのオス・調整パーツを付ける

100均アイテムなどで作る手作りサコッシュの簡単な作り方、6つ目はバックルのオス・調整パーツを付けていきます。メスパーツの通ったPPテープがサコッシュ本体に縫いつけられたら、そのテープにプラスチックバックルのオスパーツと長さ調節パーツを付けていきます。この2つのパーツを付けることで、ショルダーベルト部分が全て完成します。

関連記事
【登山・サイクリング・帆布型紙】100均アイテムなどで作る手作りサコッシュの簡単な作り方⑦底マチ「真ん中とめステッチ」部分を縫う

100均アイテムなどで作る手作りサコッシュの簡単な作り方、7つ目は底マチ「真ん中とめステッチ」部分を縫うことです。型紙に記載されている真ん中とめステッチを縫っていきます。先ほどWの形に折り目を付けた底のマチの部分から見て縦に、真っ直ぐに縫っていきます。型紙にステッチの長さも記載されているので、間違えないよう注意しながらミシンで縫い合わせていってください。
【登山・サイクリング・帆布型紙】100均アイテムなどで作る手作りサコッシュの簡単な作り方⑧マグネットパーツを付けて完成!

100均アイテムなどで作る手作りサコッシュの簡単な作り方、8つ目はマグネットパーツを付けて完成です。底マチもきれいに作り終えれば、最後の工程です。サコッシュの大きなポケットのあけ口となる部分にマグネットパーツを付けていきます。型紙に付ける位置も記載されているので、そちらを確認しながらつけてみてください。両側にマグネットパーツを付けたら、お気に入りのデザインに作れる簡単サコッシュの完成です!

サコッシュの作り方!100均グッズで簡単に!タウン・サイクリング・登山にものまとめ

今回はサコッシュを手作りするための簡単なサコッシュの作り方をご紹介していきました!用意する材料も手に入りやすく、どの工程もしっかりと理解して型紙を参考にすれば簡単に行えるものです。難しそうなイメージのあるハンドメイドですが、サコッシュをハンドメイドしたいと考えているのであれば、この機会にぜひチャレンジしてみてください!