子供の夜泣きとは?
夜泣きは、生後3ヶ月から1歳半ぐらいに起こります。オムツが汚れているわけでもなく、どこか体調が悪いわけでもない。目立った原因はないのに、泣き出してしまうこれが夜泣きです。多くは1歳半頃までに無くなりますが、個人差が大きいため中には2歳、3歳で夜泣きになる子もいます。夜泣きが出てくると、泣いている子供を放置するわけには行きません。真夜中だろうとなんだろうと、子供をあやしたり、抱っこしたり、なんとかして寝かしつけなければいけないのです。しかし、それが毎晩、そして何ヶ月も続くとなると、保護者にはかなりの負担です。放置すると、子供も保護者も寝不足の状態が続いてしまいますので、出来る対処をしていきましょう。
子供の夜泣きはいつまで続く?原因と対処法!夜泣きの原因は?
夜泣きの原因は、はっきりしないことが多く、医学的にも原因はわかっていません。睡眠の発達の過程で起こる一時的なものと言われており、やがて起こらなくなることがほとんどです。生後すぐの子供は、昼夜を認識することができません。月齢が低い子供の場合は、昼夜が逆転してしまった結果、夜泣きとなって現れることも考えられます。また、日中の活動が不十分だと、良い睡眠に入れず夜泣きに繋がると考えられます。まれに病気の可能性が潜んでいることもありますが、多くの場合は時期がすぎれば消失していきます。ただし、放置することは大人も子供も寝不足になる等お互いの健康にとって良くありませんので、対策を施していきましょう。
子供の夜泣きはいつまで続く?原因と対処法!いつまで続く?
夜泣きの多くは、生後3ヶ月を過ぎたあたりから1歳半頃までに起きると言われています。ただし、それも個人差が大きく2歳〜3歳になっても夜泣きをする子や、逆に夜泣きがないまま終わる子もいます。2歳を過ぎてから夜泣きがある場合は、子供のイヤイヤ期と重なってしまうため、なおさら対処が難しくなります。寝不足、ストレスを溜め込まないよう十分に注意が必要です。
子供の夜泣きはいつまで続く?原因と対処法!病気なの?
夜泣きの多くは、取り立てて原因のない一過性のものです。しかし、まれに「夜驚症」原因の場合もあります。夜驚症は、夜中に突然、叫んだり、暴れだしたりする症状が特徴で、症状が出ている間は声掛け等にも反応せず、泣きわめいたり暴れたりを続けます。しかし、その症状は10分程度でおさまり、一度落ち着けば、何事もなかったように眠りにつきます。これらは、成長とともに自然におさまることが多いと言われています。しかし、症状が激しかったり、心配な場合はかかりつけ医に相談してみましょう。
子供の夜泣きはいつまで続く?原因と対処法!対処法(1)生活リズムを整える
夜泣きをするのは、子供の成長の過程で、脳に未発達な部分があるからと考えられます。特に生後半年ぐらいまでの子供の場合、昼夜の区別がつかないために、夜も関係なく泣き出してしまうということが考えられます。朝は朝日を浴び、夜は静かな環境を作るといったことで昼夜のメリハリをつけ、昼夜の差がわかるようにしましょう。また、日中の生活リズムを整えていくことで子供にも生活リズムが出来てきます。1歳をすぎれば離乳食の習慣も付き、生活リズムを整えやすくなります。起床の時間から始まり、食事、お昼寝、就寝まで、毎日のリズムを整えてあげられるよう配慮しましょう。
子供の夜泣きはいつまで続く?原因と対処法!対処法(2)入眠儀式を作る
入眠儀式とは、眠る前に行う行動習慣のことです。入眠儀式は人によって様々ですが、子供にあったものが良いでしょう。絵本を読む、マッサージをする、お気に入りのぬいぐるみやタオルを持つ、といったようなことです。寝る前の習慣をつけることで、眠りに誘いやすくします。入眠儀式が定着すると、安定した眠りに入ることが出来、夜泣きも起こりづらくなると考えられます。寝不足状態を解消してあげられるよう、質の高い睡眠を取らせてあげられるといいですね。
子供の夜泣きはいつまで続く?原因と対処法!対処法(3)日中の活動を見直す
日中の活動量が少ないと、なかなか寝付けなかったり眠りが浅くなったりします。結果として、それが夜泣きの引き金になることは充分に考えられるのです。日中に充分な活動を行うことは、良質な睡眠に繋がります。ぐっすり眠れれば、夜泣きも置きづらくなり寝不足も解消できます。疲れて一晩ぐっすり眠れば、子供も大人もおおだすかり。寝不足解消の一助に、よく遊び、よく寝ることは欠かせません。
子供の夜泣きはいつまで続く?原因と対処法!対処法(4)ママだけではなく家族で協力し合う
夜泣きは、一定期間続くことが多く、毎晩向き合わなければいけない問題です。夜泣きに向き合うことは、寝不足にもなりますし、多大なストレスです。ただでさえ、育児でヘトヘトのお母さんには、夜泣きに毎晩向き合うのは辛い作業です。しかし、放置するわけには行きませんし、放置して泣き止むものでもありません。主として育児わ担うのが母親である場合、お母さんが一人で夜泣きに向き合うことが多くなってしまいますが、一人ですべてを賄おうと思うと、お母さん自信が参ってしまいます。夜泣きは、お母さんだけが向き合う問題ではありません。できれば家族で問題を共有し、主として向き合うのはお母さんだとしても、お父さんもそれに加われるよう、話を共有しておきましょう。
子供の夜泣きはいつまで続く?原因と対処法!2歳のイヤイヤ期と夜泣き
夜泣きは個人差が大きく、2歳になっても夜泣きをする場合があります。2歳児の夜泣きは、イヤイヤ期との相乗効果で寝かしつけが輪をかけて大変になります。イヤイヤ期特有の「イヤ!」が夜中に爆発したら、向き合うお母さんも泣き出したくなってしまうというもの。しかし、放置して良くなるものでは決してありませんので、根気よく向き合い続けていくことが重要です。2歳児の場合、0〜1歳児との差は、授乳が無いこと、子供の我が強くなっていること、話が通じることです。子供の気持に寄り添う、日中の活動を見直す、生活リズムを整える、といったことを総合的に続けていきましょう。
まとめ
夜泣きは、一過性のものですが向き合い続けなければいけない母親や家族にとっては、辛く、ゆううつなものです。子供のことなので放置も出来ず、それによって長く苦しめられることも珍しくありません。まして、2歳のイヤイヤ期と重なってしまうと、更に問題は深刻になります。放置せず、出来る対策を進めていきましょう。夜泣きは、いつまでも続くものではありません。子供が卒乳を迎えたり、何らかの要因で突如現れますが、気づけば消失してしまうものです。それらも成長の一部と捉え、粘り強く向き合っていきましょう。1歳児の夜泣きは、卒乳と結びついていることも考えられます。夜中におっぱいを求めて泣くのは、珍しいことではありません。しかし、離乳食を充分に摂れているなら、夜中の授乳は必要なくなってくるのです。卒乳をお考えのお母さんは、卒乳に向けて、しばしの辛抱と言えそうです。逆に1歳のその時期を過ぎると、ぱたりと夜泣きが無くなることもありますし、その逆も然りです。いずれも、必要な対策をとり、辛抱強く向き合っていくことで、必ず解消されますから、どうか悲観なさらず、家庭全体で向き合ってほしいと思います。