宮城の方言がとても可愛い!
海や山など、自然が美しいことで知られている宮城県。また、東北では最も人口が多く賑わっているエリアでもあります。そんな宮城県は方言が可愛いことでも有名!「~だっちゃ」や「んだんだ」など、思わず真似したくなる言葉遣いがたくさんあります。本記事では、そんな宮城県の方言についてご紹介します。
宮城の方言にはいくつかの種類がある?
宮城県で話されている方言は一般的に「仙台弁」と呼ばれていますが、エリアによって方言の特徴が少しずつ異なります。そのため、実は地方ごとに「石巻弁」「角田弁」「気仙沼弁」などのように方言の呼び方が変わるのです。
しかし、どの方言であっても若い世代が使うことはほとんどありません。特に仙台市周辺のエリアは多くの人が標準語であり、方言を聞くことは滅多にないといいます。そのため、方言を話すのは高齢者の方もしくは観光客向けのお店に限られるそうです。
宮城の方言の特徴
宮城の方言は語尾に「~べ」や「~さ」を使ったり、イントネーションが比較的一定で語尾に抑揚をつけたりするのが特徴です。これは俗に「ズーズー弁」と呼ばれており、東北の地域では方言によく見られる特徴です。
また、宮城の方言は1つ1つのアクセントをハッキリ発音せず、全体的に繋がったように聞こえるのも大きな特徴でしょう。さらに、言葉に濁音が多いため、他県民からすると聞き取りずらいといった印象を受けます。しかし、宮城の方言をよく聞いてみると可愛らしい言葉がたくさんありますよ!
宮城の定番方言(仙台弁)①「だから」
宮城の方言「だから」は、「~だよね?」「そうだよね!」など相手に同意するときに使用する言葉で、宮城県民同士の会話では頻繁に聞かれるワードです。他県民からすると「だから」はネガティブなイメージが強いですが、宮城では真逆の意味を持ちます。
また、宮城の方言はイントネーションが一定で柔らかく聞こえるため、標準語のように「だから」がキツく聞こえることがありません。
宮城の定番方言(仙台弁)②「なげる」
宮城では「捨てる」のことを「なげる」といいます。他県民からすると、「投げる」という意味と間違えそうになりますよね。しかし、宮城では「なげる」=捨てる、処分するといった意味になりますので、投げると混同しないように注意しましょう!
宮城の定番方言(仙台弁)③「けるすぺ」
宮城の方言「けるすぺ」とは、標準語でいうところの「帰ろう」になります。学校や遊びなどの帰り際に「けるすぺ」というワードを使用します。言葉に半濁音符が付いているので、とても可愛らしく聞こえますよね!
宮城の定番方言(仙台弁)④「どうもね」
宮城の方言「どうもね」とは、標準語でいうところの「ありがとう」と同じ意味です。会話でもよく使われますし、相手に何かしてあげたときには「どうもね」というワードを聞くことができるでしょう。また、「どうもね」という言葉は響きが可愛らしいために、若い世代が使うことも多いのだとか!
宮城の定番方言(仙台弁)⑤「んでまず」
宮城の方言「んでまず」とは、標準語でいうところの「じゃあまたね」と同じ意味です。友達や親しい人との別れ際によく使われるワードです。他県民からすると「んでまず」の言葉だけでは意味がまったく理解できませんが、宮城では「バイバイ」と同じような感覚で使用されています。
宮城のおもしろ方言(仙台弁)①「おれさま」
「おれさま」とは、宮城の方言で「雷」を意味します。他県民からすると、空を指差して「おれさまだ!」といわれても、まさか雷のことだとは思いませんよね。それに「俺様」という一人称と混同してしまいそうですが、宮城では雷のことを指しているのです。
諸説ありますが、「お雷(れい)さま」を短くして、おれさまと呼ぶようになったそうです。「おれさまがなってるっちゃ。(雷が鳴ってるよ)」なんていわれたら、可愛くてキュンとしますよね!
宮城のおもしろ方言(仙台弁)②「おはよう靴下」
「おはよう靴下」とは、靴下に穴が空いていて指が出てしまっている様子を表します。そのため、靴下に穴が空いているのを発見したときは「おめぇ、おはよう靴下してる(あなたの靴下穴空いてるよ)」などのように使います。靴下に穴が空いていることを「おはよう靴下」と表現するのは、とても可愛らしいですよね!
宮城のおもしろ方言(仙台弁)③「ジャス」
「ジャス」とは、「ジャージ」「運動着」を意味する宮城の方言です。数十年前までは広く使われていたそうですが、現在ではほとんど使われていません。そのため、宮城県出身の人に話しても伝わらない可能性があります。
宮城のおもしろ方言(仙台弁)④「がおる」
「がおる」とは、疲れる、元気がない、弱っているなど体の不調を表すときに使う言葉です。話言葉で使用するときには「がおったー(疲れた)」という風に使用します。ちなみに、このフレーズは宮城だけでなく、北海道でも使用されているようです。
宮城のおもしろ方言(仙台弁)⑤「おしょすい」
「おしょすい」とは、標準語でいうところの恥ずかしいという意味です。会話で使用するときは、「それ、おしょすいでねえが?(それ恥ずかしくない?)」といったように使います。おしょすいは「恥ずかしい」というワードと何の関連性もないため、初めて耳にした人は意味が分からず驚いてしまうかもしれませんね!
宮城の可愛い方言(仙台弁)①「んだ」
「んだ」は、「そうだよ」「そうそう」など相手に同意するときに使用する言葉です。「んだんだ」と2回続けて言うと、同意の意味をより強調することができます。日本語では「ん」から始まる言葉がないため、他県民からすると新鮮なフレーズで思わず使いたくなりますね!
宮城の可愛い方言(仙台弁)②「~けろ」
「~けろ」は語尾に使用する言葉で、標準語でいうところの「~してほしい」「~してちょうだい」など相手にお願いするときに使用します。例えば、「そこに置いてけろ」「服買ってけろ」といったように使います。響きが可愛らしく、「~けろ」とおねだりされたら何でも言うことを聞いてしまいそうです!
宮城の可愛い方言(仙台弁)③「~だっちゃ」
漫画「うる星やつら」のラムちゃんがよく使っていることでも有名な「~だっちゃ」。宮城では「~だよ」「~だよね?」など、イントネーションによって断定もしくは同意を求める意味に変化します。また、~だっちゃは主に女性が使用する言葉です。
宮城の可愛い方言(仙台弁)④「ちつけで」
「ちつけで」とは、標準語でいうところの「気をつけてね」「注意して」などの意味と同じです。相手を気遣うときや、見送りのときの「いってらっしゃい」と同じような感覚で使用されるワードです。
宮城の可愛い方言(仙台弁)⑤「なんだべ」
「なんだべ」とは、標準語でいうところの「あらま」と同じ意味です。突然ハプニングが起こったときや驚いたときなどに、この言葉が発せられます。
告白するときに使える宮城の方言(仙台弁)①「好きだっちゃ」
「好きだっちゃ」はシンプルに相手に「好き」だということを伝える言葉です。「好きです」といわれるよりも「好きだっちゃ」いわれる方が何倍も相手が可愛らしく見えますよね!ただ、「~だっちゃ」は主に女性が使う言葉なため、男性ではあまり聞かれないフレーズかもしれません。
告白するときに使える宮城の方言(仙台弁)②「好きつったの、うそんこでねぇがらな!」
「好きつったの、うそんこでねぇがらな!」とは、標準語でいうところの「好きって言ったのは嘘じゃないからね」と同じ意味です。つまり、好きという気持ちは本当だよということを伝えています。ちなみに、宮城では「嘘」や「冗談」のことを「うそんこ」といいます。
告白するときに使える宮城の方言(仙台弁)③「あんだのこと好きだって言ってっべっちゃ!」
「あんだのこと好きだって言ってっべっちゃ!」を標準語に言い換えると「あなたのこと好きだって言ってるじゃん」という意味になります。語尾の「~べっちゃ」は言葉の意味を強調する役割を持っています。そのため、この「あんだのこと好きだって言ってっべっちゃ!」は相手への好意を強調した文章です。
告白するときに使える宮城の方言(仙台弁)④「おめぇのこと好ぎたから、付き合ってけろ」
「おめぇのこと好ぎたから付き合ってけろ」とは、「あなたのこと好きだから付き合って」という意味です。これは比較的簡単で分かりやすいフレーズですね。また、好きの「き」に濁点が入っているところに東北らしさが感じられます。
告白するときに使える宮城の方言(仙台弁)⑤「話があっけんども、付き合ってけさいん」
「話があっけんども、付き合ってけさいん」とは、「話があるんだけど、付き合ってください」という意味です。語尾の「~してけさいん」は「~してください」と相手へ丁寧にお願いするときによく使います。
まとめ
宮城の方言をご紹介しましたが、本当に可愛らしいワードがたくさんありましたね。「~だっちゃ」「んだ」など思わず使いたくなる方言ばかり。また、雷のことを「おれさま」といったり、穴の空いた靴下を「おはよう靴下」と表現したり、面白いものがあるのも特徴です。ただ、イントネーションは文章では伝わりにくいため、実際に宮城へ行って本場の方言と触れ合ってみてはいかがでしょうか?