バイクのクラッチの仕組みと種類、調整について
変速式のバイクであれば、車と同様にクラッチが存在します。しかし、車のクラッチと操作は違い、マニュアル車の場合、ハンドル左側にあるレバーを握り込み、足下にあるペダルを操作することでシフトチェンジし、変速するシステムになっています。
引用: http://01.gatag.net/img/201505/18l/gatag-00004501.jpg
よく「クラッチを切る」という言葉を耳にしますが、これはクラッチに伝達される動力を、遮断するという意味なのです。シフトチェンジをする場合、クラッチに動力が伝わったままだと、シフトチェンジ(ギアを変える)の操作ができないからです。
引用: http://www.goobike.com/magazine/knowledge/beginner/20/img/img01.png
また、停車してから発車する際には、ギアを入れて一気にクラッチを繋ぐと一気にタイヤ(駆動系)にエンジン側の動力が伝わる事でエンスト(エンジンストップ)をするので、半クラ(半分クラッチを開ける)という操作が必要になります。
バイクのクラッチの種類とは!?
バイククラッチの乾式の特徴は、エンジンとミッション、クラッチユニットは、完全に隔離されている構造になっています。また、乾式はプレートが何枚も入っているので、クラッチを切るとクラッチ板がフリーになるので、シャラシャラというような音がします。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61Va6EVl7iL._SL1008_.jpg
現在、ほとんどのバイクに採用されているのが、湿式のクラッチです。湿式のクラッチの特徴は、常にクラッチにオイルが浸っているという点にあります。このオイルに浸っていることから、クラッチが常に湿っており、湿式と呼ばれます。
引用: https://shop.r10s.jp/cycle-world/cabinet/01483814/img58750554.jpg
クラッチは乾式と湿式、クラッチレバーにはワイヤー式と油圧式があります。また、全てにいえることですが、クラッチは使うほどに劣化します。定期的な調整やメンテナンスをして、良い状態を常に保てるようにしておく必要があります。
引用: http://01.gatag.net/img/201508/01l/gatag-00012813.jpg
関連記事
バイクのクラッチ「ワイヤー式」
バイククラッチのワイヤー式とは、その名の通りレバーから出ているワイヤーによって、クラッチを「切る」「繋ぐ」という操作を行います。クラッチレバーを握るとリフターロッドが押し出されクラッチを切り、レバーを離すとリフターロッドが戻り、クラッチを繋ぎます。
引用: https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/hirochi_02-01-0602
つまり、ワイヤーが伸びたり、短くしたりしすぎると、このリフターロッドが正常に作動しなくなり、クラッチが「切れない」「繋がらない」という症状が出るわけです。ワイヤー式のクラッチでは、このワイヤーの調整が重要なのです。
引用: https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/002/577/124/2577124/p7.jpg?ct=af0a90de947d
バイクのクラッチ「油圧式」
バイククラッチの油圧式は、中型以上のバイクに採用されていることが多いようです。クラッチレバーを握ることで、油圧によってピストンが作動し、クラッチのプッシュロッドを押します。これによってクラッチを切るという働きをします。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61YhDkcoVqL._SL1024_.jpg
ワイヤー式と違って、オイルの油圧によってクラッチを切る、繋ぐという働きをするので、こまめなメンテナンスが必要ないとされており、トラブルも少ないというのがメリット。しかし、クラッチフルードの劣化等により油圧が下がり、クラッチが切れないなどの症状が出ます。
引用: https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/lciparts_zc-00146
関連記事
バイククラッチ調整の重要性
バイクのクラッチレバーのワイヤーが伸びたり、油圧が低下したりすると、クラッチレバーをいくら握っても、「クラッチが切れない」ということになります。そうなってしまうと、バイクを操作することもできなくなってしまいます。
引用: https://www.goobike.com/magazine/knowledge/beginner/20/img/img01.png
というのも、クラッチレバーを握ってもクラッチを切ることができなくなり、エンジン側からクラッチに伝達される動力を遮断することができなくなるため、シフトチェンジ(ギア操作)ができなくなるからです。そうならないためにも、調整は非常に重要になります。
バイククラッチの調整方法①クラッチレバーへの注油
クラッチの調整としてまず目を向けなくてはならないのが、クラッチレバー。使用回数が増えればレバーやレバー可動部にもダメージが出ます。そうなると、クラッチレバーが固くなる、がたつきが出るなど、クラッチが切れないということになります。
引用: https://shop.r10s.jp/zerocustom/cabinet/a2/a2-1107180.jpg
そうなると、レバーの交換という手もありますが、まずはグリスアップをしましょう。グリスアップには潤滑油を使いますが、普通の潤滑油だと粘り気がありません。なので、ワイヤー潤滑などの記載がある物を選び、可動部を外して塗り込むだけでOKです。
バイククラッチの調整方法②クラッチワイヤーのグリスアップ
ワイヤー式の場合、ケーブルワイヤーが汚れたり、錆びたり、頻繁な使用による熱や、エンジン側からの熱の伝達によりワイヤーが膨張して伸びる事が原因で、クラッチが切れないなどの症状が出ます。そんな時はまず、ワイヤーをグリスアップします。
引用: http://hiroserow225w.cocolog-nifty.com/blog/images/sany0841_1.JPG
ワイヤーの調整のアジャスティングボルトを緩め、ロックナットからレバーまでの溝を直線になるよう合わせます。次にクラッチケーブルを全力で引っ張り、引っ張った状態でクラッチレバーを一気に放してワイヤーを引き出します。次にスプレー式のグリスで、ワイヤーとワイヤーカバーの内側にグリスをスプレーします。
※下記アジャスターがあると、ワイヤーにグリスをまんべんなく塗ることが可能です。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51MOIyrBdiL.jpg
バイククラッチの調整方法③クラッチワイヤーの長さの調整
ワイヤー式クラッチのワイヤーがエンジン側の熱などによって膨張して伸びてしまうと、クラッチが切れない等の症状が出ます。また、クラッチの遊び幅も広がってしまい、クラッチが戻らない等の症状も出てしまいます。
引用: http://www.honda.co.jp/factbook/motor/cr/200309/images/10-002.jpg
クラッチワイヤーの長さの調整は、いたって簡単です。レバーカバーを外すと、調整用のアジャスターが出てきます。ロックナットを緩めて、アジャスターが動くようにし、アジャスターを回して調整します。長すぎるとレバーの遊びが大きくなり、短すぎるとレバーが固くなるので注意してください。
引用: http://01.gatag.net/img/201507/07l/gatag-00009891.jpg
バイククラッチの調整方法④油圧式の油圧が低下した場合
油圧式クラッチはメンテナンスを気にしなくてもいいと思われがちですが、エンジン側からの熱の影響などで、オイル劣化の進行は意外に早い場合もあります。エンジン側からの熱の影響は、クラッチのコンディションへの影響が、以外に大きいのです。
引用: https://img.webike.net/moto_photo/16388/750800/L_16388_20151109020748511Fan.JPG
前述にもありますが、このエンジン側からの熱の伝達は、クラッチフルード(多くはブレーキフルード)の劣化を早めますが、車検時期に交換すれば良いと考えている方も少なくないようです。しかし、この考え方が、クラッチが滑るなどの症状も引き起こしてしまいます。
引用: http://publicdomainq.net/images/201803/04s/publicdomainq-0019562wiz.jpg
クラッチ潤滑用のオイルが劣化してしまえば、油圧が低下してしまい、交換しなければなりません。交換方法は、リザーバタンクの蓋を開け、ペットボトル等にブリーダボルトニ合うシリコンホースを繋いで、レバーとペダルを操作して排出します。フルードを入れながら行い、新しいフルードが排出されれば終了です。
バイククラッチの調整方法⑤油圧式クラッチの調整
油圧式クラッチの場合、クラッチの調整は自動で行われますので、普段の調整は、ほぼ必要ありません。但し、クラッチフルードの交換等によってエアが混入してしまうと、エア抜きという作業工程をしなくてはならなくなります。
引用: http://publicdomainq.net/images/201701/05s/publicdomainq-0004558dmv.jpg
エア抜きの方法は、ブリーダボルトを緩めておき、何回もクラッチレバーを操作(弾くように放す)をします。次にオイルホースの途中をハンマー等で軽く叩きながら繰り返します。クラッチレバーを握って、手応えが出てくればエア抜き終了です。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81l5U-LnUgL._SL1500_.jpg
エンジン側などの熱の影響によるフルードの劣化などは、ワイヤー式クラッチのトラブルと比較すると少ないものですが、それでもコンディションチェックは必要です。クラッチが切れないなどの症状が出る前に対応することを心がけましょう。
バイククラッチの調整にチャレンジしてみよう!
クラッチの不具合として最初に出てくるのが、「クラッチが切れない」ということです。クラッチが切れないと、バイクは発進することもできません。ですから、バイクのコンディションを維持するには、クラッチというのは非常に大切です。
引用: http://publicdomainq.net/images/201712/13s/publicdomainq-0016699sin.jpg
ワイヤー式では伸びや膨張、油圧式ではエンジン側等の熱によるフルードの劣化など、要因は様々です。しかし、早いうちであれば自分で対応することも十分可能ので、大切なバイクのメンテナンスに、チャレンジしてみてはいかがでしょう?