// FourM
Ukevckpyytibdw9nii6x

イベント(F)

CATEGORY | イベント(F)

七夕の短冊の簡単な作り方は?笹飾りの意味を知って笹の葉を活用しよう!

2024.02.22

七夕の季節を迎えようとしています。七夕には笹飾り・短冊がつきものです。しっかり、短冊などに向きあえば、よりロマンチックなイベントにすることができます。 そこでそれらの意味などしっかり理解をすれば、もっと関心度もアップさせることができるのではないでしょうか。

  1. 七夕の笹飾り・短冊の思い
  2. 【七夕の意味や簡単な短冊・笹飾り・笹の葉の作り方!】
  3. 【七夕の意味や簡単な短冊・笹飾り・笹の葉の作り方!】織女と牽牛
  4. 【七夕の意味や簡単な短冊・笹飾り・笹の葉の作り方!】乞巧奠(きこうでん)
  5. 【七夕の意味や簡単な短冊・笹飾り・笹の葉の作り方!】七夕の短冊の意味
  6. 【七夕の意味や簡単な短冊・笹飾り・笹の葉の作り方!】なんで七夕は、笹の葉に短冊?
  7. 【七夕の意味や簡単な短冊・笹飾り・笹の葉の作り方!】①短冊
  8. 【七夕の意味や簡単な短冊・笹飾り・笹の葉の作り方!】②くす玉
  9. 【七夕の意味や簡単な短冊・笹飾り・笹の葉の作り方!】③ 屑篭(くずかご)
  10. 【七夕の意味や簡単な短冊・笹飾り・笹の葉の作り方!】④ 吹き流し
  11. 七夕の短冊の簡単な作り方は?笹飾りの意味を知って笹の葉を活用しよう!まとめ
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQ6aIxgiofOqbuBA2XB9lG4Ufa7_fs7iO4_p9YDudNX-IN6Y-mU
みなさん、それぞれの思いがあって、七夕と向きあっているのではないでしょうか。七夕のイベントに欠かすことができないのは、やはり、笹の葉、笹飾りや短冊ではないでしょうか。いろいろな地域において、七夕祭りもおこなわれていますが、そのようなお祭りでも、笹飾りや短冊がないと、七夕のイメージも100%ないと言っていいでしょう。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQZg1Zb3J94JPmA7BzeJ57UXD8a_lMzObFyI78PRifzQxdus_wyoQ
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQjKkDd1cGM4gEPhc6suJ92QOxHWSFtapyq9nWHDg9w19-DUGu-
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTCUdMt91vS_T2sldPMKrNbD77asmOKpSmjZPM6riIg3yJocAhQ7A
7月7日が近付くと、この歌を歌いながら笹の葉に短冊を始めとした七夕飾りをしようという気持ちも自ずと生まれるのではないでしょうか。誕生日やクリスマスでは、日本人の方々は、欲しい玩具などについて願いを託したりしますが、七夕に対して、そのような感じではなく、「わるいやつをやっつける人になりたい」とか、「かわいいおひめさまになりたい」と言った、子供さんほど、ファンタジーめいた願い事が多くなって来ます。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT_QZ1v19ExVAqbOuWVq9L5sSGawupn83Y9I53uVIqim6ai9aEPbQ
現代社会では、どんどん物事の考えなどが、現実的になる傾向があるので、そのような意味でも、七夕のファンタジー性はとても大事です。でも、七夕のイベントにファンタジー性を求めるのもいいですが、具体的意味づけも大事です。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTaTaL7dtmW2FVS3bWSYM4WL-ZH2o7o4fhts22TqiRiH-BKnA3i8Q
七夕のイベントといえば、やはり、織女と牽牛のストーリーです。織女と牽牛が登場する意味ですが。織女と牽牛は幸せに結婚をします。しかし結婚したのはいいですが、結婚したら毎日天の川のほとりで二人は語らってばかりいて、全く仕事をしなくなってしまったということです。それを、お父さんが怒ってしまい、二人を離ればなれにしてしまったということです。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRhORvsWHsvO_t99eeZ1GwsqlVV7vWbRSv50C0Vi6Rqj2RKzIhviw
しかし、離されてしまったことで織女は泣いてばかりいて、牽牛も家にこもって農作業を全然しなくなってしまい、見るに見かねたお父さんは、年に一度、7月7日だけ会うことを許したということです。実際に、みなさんが一番多く知っている七夕の意味は、織女と牽牛のストーリーです。
ただし、あまりにも当たり前過ぎるストーリーだけが七夕のイベントの意味ではなく、乞巧奠(きこうでん)という風習に関係した由来や、「棚機津女(たなばたつめ)」とう信仰のもと、七夕のイベントが誕生したという説もあります。棚機津女(たなばたつめ)は、7月6日に天から降りてくると伝えられている、水の神に捧げる布を織るために水辺の小屋に籠る女性のことです。その女たちが織る布こそが、神様が着る衣装であり、 水の神が帰る7月7日には、供え禊をし、 このような風習が生まれることになったと言われています。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSQvywsfKJD1C2dp5L0Aj85M_VG6XLJ9qRmrVXBqIuaFvYcbm78
さらに乞巧奠(きこうでん)は、 神仏に物を供えて祭り、女たちが手芸、裁縫の上達を願い行う行事のことです。7月7日の織女星が輝く夜にお供え物をすることによって、機織りや裁縫の上達を女性たちは願ったと伝えられています。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcREfazLCdSxJc1M8mtXtw9t3GvcKisZbXWi1yM5YxPj4g0NczMI
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTeLngqSZ4kw36Fp82z1BttC10E_D23f7FHUuXZTWy9nH63cfLFDw
奈良時代では国から乞巧奠が伝わることになり、手芸の上達を願い、糸が供えられていたと言う歴史が存在しています。しかし、段々と七夕のイベントが、庶民のものになれば、糸が高価だったものなので、代わりに紙を使用するように変化しました。これが、七夕の短冊のはじまりと考えられています。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTweV6o4j50X_eGJ_lLNqkfzazR1gGva4EdHe4Ut2Y9WsRB29_m

関連記事

引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRuDLq5iyWYh6ohmqkD-jjaAprCFIiA-BUQ4O67g8vi52-5zkp4
なんで、七夕のイベントでは、笹の葉が登場して、笹飾りをすることになったのでしょうか。笹の葉は、日本では、むかしから神事に有効的に使用されて来ました。そこには、笹の葉が持っている、生命力に依存したい気持ちがあり、殺菌力にも優れていたと言われています。そのような笹の葉がしっかり邪気を払ってくれるものと信じられていました。
さらに、笹自体、まっすぐに伸びる性質があることも、七夕のイベントに選ばれている理由のひとつです。笹の葉がこすれあう感じは、 天界にいる神様や先祖に聞いてもらえるという意味合いもここにはこめられてあると言われています。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQezI-vlkTP9FsjhpkFQKmMc4RQcseeSq2hnvvoPhPaSrJ_FShpEg
多くの人たちは、しっかり七夕の笹飾り・短冊に、願いをかなえて欲しいと思っているはずです。そこで、多くの人たちが、「~できますように」という書き方をしているのではないでしょうか。しかし、ここでちょっと注意をしていただきたいのですが、笹飾り・短冊に願いを書くとき、「~できますように」という書き方や、「~になれますように」という書き方では、願いの確率はかなり下がるとも言われています。
笹飾り・短冊に願い事を書く場合は、そうではなく、「できる」と断言して書くことです。なれたらいいなというのではなく、なるという期待値のほうがもっとあなたが実現できる確率を高めることができます。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSvrJuKjjABK2KOnQdLgiOitgtYBo17VViy3ilU3sdY6cmIQna4
七夕の笹の葉の笹飾りにも、いろいろな意味があります。意味をそれぞれ知り、作り方なども覚えておくといいでしょう。作り方はどれもいたって簡単です。たくさん作って願いをかなえてもらいましょう。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTr8eFo9kQBF3_axUNMKnZ-nXxqlCXgwIm-ITtnS7QCITP_e8Mhhw
やはり、一番最初に思いつくのは、短冊です。そして作り方もとても簡単です。短冊に願い事を書くようになったのは江戸時代からと言われています。そのころ流行していた習字の上達を願ったのがその意味と言われています。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcS0s-vgA8ON-dclB1Sc9OisNrEMwXNw2Ah9xtyr9c7R-apOA-ZGpA
くす玉は、魔除けの意味があります。中国ではむかしくす玉の中に薬草を入れて飾ったとも言われています。 くす玉も簡単に作り方を紹介しましょう。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRpsc9mt9sAC7fVLKPhULzWNjP-rsfztX74cIaVGAwDnZbeG0zm
簡単な作り方なのに、結構豪華に見えるので、優先して一杯作ってみてはいかがでしょうか。折り紙を対角線でおって、 さらにもう半分に折ります。三角を、上が広く状態にして、下前方、三分の一あたりを、下から上へハサミを入れます。そして、三角を開いて、辺の長い部分から、真ん中を、頂点に向けて、先程切り目を入れたところとぶつかるところまで切ってください。そして、折り紙を開き、それぞれが筒になるように、のりで貼っていきます。
簡単な折り方ですが、これでひとつのパーツは完成です。これを頑張って、18個こしらえます。そして、最後の作り方は、真ん中部分を糸でまとめます。実際に、色の組みあわせによって、華やかさをかなり演出することができるのではないでしょうか。
引用: http://kids.nifty.com/handmade/paper/event/05/images/sample.jpg
結構、七夕の笹飾りとして、屑篭(くずかご)も大事な意味を持っていると言われています。 不要な紙くずを、網の形をした屑篭に入れて飾り、そこには、モノを粗末にしないと言う意味がこめられています。屑籠の簡単に出来る作り方です。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRCTBApR4BIiar8L35TGTRjg8Edg2g8OTMRSLrSQiejTOeIqhnk
屑籠だって、作り方は簡単です。あきらめないで頑張っていろいろ作ってみましょう。 大きな折り紙1枚(25㎝くらい)とハサミを用意して、折り紙を半分に折って、また半分に折ります。さらに半分に、 そしてあいている箇所は、左下の状態にし、 左右交互に切っています。作り方として、細い切り方のほうが、完成したとき見た目がキレイになります。一度、全体を広げてみましょう。中央に穴を開ければ、糸でつるして簡単に完成します。
吹き流しは、魔よけの意味として、七夕のイベントでも登場します。端午の節句でも鯉のぼりと一緒に飾ったりします。むかしは、 折り紙ではなく、五色の糸を垂らして飾っていました。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRdD_HRnjL46zzj9LEqBJ3U_4Qt2Pz-fpYN1isWUupCHYTCjABpGg
簡単な作り方ですが、折り紙を横半分に折って、 分に折った折り紙をさらに半分に折り、4回半分に折って、折り紙を横方向に16分に分割させます。広げて、出来た線に沿って、端1~2cmほど残して切ってください。折り紙を切った線に平行に丸めて、端をのりでくっつけて、簡単に完成です。作り方も簡単なので、いろいろな色のものに挑戦してみましょう。

関連記事

引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQwT8TA-e7VmSEx8bXWovp_FHlfkuQbXMskki0fLdwaUKQpwQsiZA
いかがでしょうか。まだまだお話ししなければならないことはありますが、簡単に意味を知り、作り方を覚えて、笹の葉に笹飾り・短冊を一杯飾ろうではありませんか。そのような方法によって、きっと遠くにいらっしゃる神様もあなたを注目してくれることでしょう。