そもそも茶道とは
千利休が完成させた総合芸術
引用: https://www.instagram.com/p/BicMrbmAISF/?hl=ja&tagged=%E8%8C%B6%E9%81%93
茶道は千利休によって完成されたとされる日本伝統の総合芸術です。ただ単に抹茶を楽しむだけでなく、茶室や庭などの佇まいや茶器や花などを楽しむことにも主眼が置かれ、食事やお菓子に至るまで様々な「物の良さ」を堪能することができるのが魅力です。客人にお茶を振る舞い一緒にその空間を楽しむことによって、人生観や生き方なども見つめなおすことができる日本人が世界に誇れる文化と言えるでしょう。
色々なマナーや作法がある
引用: https://www.instagram.com/p/BigGARfAZX4/?hl=ja&tagged=%E8%8C%B6%E9%81%93
お茶の世界には色々な作法やマナーが非常にたくさんあります。流派によって異なる部分もありますが、以下では簡単に茶道に必要な道具や作法を解説していきたいと思います。これをチェックしておけば、お茶会に呼ばれたときにも慌てずに対応することができるはず。ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事
茶道の作法や道具についての基礎知識:①絶対に着物でないといけない?
正装とされるのは着物
引用: https://www.instagram.com/p/BigFvjTBVUO/?hl=ja&tagged=%E8%8C%B6%E9%81%93
お茶会にお呼ばれした時にまず迷うのは服装ではないでしょうか。茶道の正式な服装は着物なので、もし着物を持っている方はぜひ着ていくようにしましょう。女性男性問わず日常で着物を着るシーンは限られるもの。お茶会はその数少ない着物を着られるシチュエーションと言えるでしょう。
仲間内のカジュアルなものだと着物でなくてもオーケー
引用: https://www.instagram.com/p/BihQ0DiFKws/?hl=ja&tagged=%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%84
着物を持っていないという方はもちろん洋服でもオーケー。厳格なお茶会だとNGな場合もありますが、仲間内のカジュアルなお茶会などだと基本的に洋服で何の問題もありません。その際に注意したい点は2つ。洋服の場合は男性はスーツ、女性はスーツスカートが好ましいとされます。この場合ネクタイはあってもなくても大丈夫です。女性のパンツルックは避けるのが良いとされています。そして2つめは、白い靴下を持参するということ。お茶会の席では座敷に上がるときに白い靴下に履き替えるのが慣習となっています。清潔な白い靴下を履くことで心遣いを表しているとされています。
茶道の作法や道具についての基礎知識:②お点前って何?
お点前とはお茶を淹れる所作や手順のことを表す
茶道でよく聞く用語のお点前とは、お茶を淹れる手順のことを指します。お呼ばれした場合は基本的に亭主が行うのであまり深く考えすぎないで大丈夫です。このお点前をいかに手際よく美しく形式にのっとった形で行えるかで茶道の熟練度を計ることができます。お点前はいわゆる茶道の根幹をなす部分と言えるでしょう。
お点前の流れ
お点前の手順は上記の通り。お点前は非常に複雑な手順を踏むため習っていない方や練習していない方はいきなり行うのは無理に近いでしょう。もし興味がある方は、本格的に茶道を習ってみてはいかがでしょうか。
茶道の作法や道具についての基礎知識:③茶道に持っていく道具は?
お茶会にお呼ばれした際に持っていく道具は意外とそこまで多くありません。以下でご紹介するものを持っていけば基本的に間違いないでしょう。
袱紗(帛紗)
引用: https://www.instagram.com/p/BXxobcWF9g2/?hl=ja&tagged=%E5%B8%9B%E7%B4%97
袱紗(帛紗)という言葉を初めてご覧になった方も多いのではないでしょうか。袱紗(帛紗)は「ふくさ」と読み、お茶をいただく際に茶器などを清めるために使用するものです。厳密には袱紗のほうは慶弔などの際に使うものを指し、帛紗はお茶会で使用するものを指します。袱紗(帛紗)の色は男性が紫、女性が赤が基本とされています。いわゆるヴィンテージものの袱紗(帛紗)などもあり、意外と奥が深いアイテムです。
扇子
引用: https://www.instagram.com/p/BigVA_bHgfn/?hl=ja&tagged=%E6%89%87%E5%AD%90
お茶会でお辞儀をする際に前に置くためのアイテムがこの扇子です。広げて使うことはあまりありませんが、軽いものやお菓子などを渡すための台などとしても使用されます。あまり目立たないアイテムですが、お茶会の際には必須なので必ず持参するようにしましょう。
懐紙
引用: https://www.instagram.com/p/BRdOjMoAWe0/?hl=ja&tagged=%E6%87%90%E7%B4%99
懐紙は「かいし」と読み、お菓子などをいただく際のお皿代わりとして使用する道具です。お茶会では西洋のお皿などを使わないのが一般的。こちらもお茶会の必須アイテムです。
菓子きり
引用: https://www.instagram.com/p/_B4iDwH_ge/?hl=ja&tagged=%E8%8F%93%E5%AD%90%E5%88%87%E3%82%8A
お菓子を切り分ける際に使用するのがこの菓子きり。つまようじでも良いとされていますが、いわゆる日常で使うような木でできたものは避けるのが好ましいとされています。
その他の道具
引用: https://www.instagram.com/p/BiVja29nKN5/?hl=ja&tagged=%E7%99%BD%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
前述しましたが、その他のアイテムとしては白ソックスが必須です。こちらも忘れずに準備していくようにしましょう。
茶道の作法や道具についての基礎知識:④座る場所はどうすればよい?
はじめての時は最初と最後には座らないようにする
引用: https://www.instagram.com/p/Biev9Ndl3Kg/?hl=ja&tagged=%E8%8C%B6%E9%81%93
茶道では席にもお客によって順番が決められています。一番最初に入場するのが正客と言われ、一番重要度の高いお客様。こちらはお点前をサポートする役割などもあります。次に入るお客が次客、その次が三客と続きます。最後に入場する客はお詰めと呼ばれ、こちらもお茶会をサポートする役割があります。そのため、はじめてお茶会にお呼ばれした際はあらかじめアナウンスされるとは思いますが最初と最後に入場するのは避けるのがベターです。
茶道の作法や道具についての基礎知識:⑤お茶会の流れは?
お茶会の大まかな流れ
引用: https://www.instagram.com/p/BietCtfgnAG/?hl=ja&tagged=%E8%8C%B6%E9%81%93
お茶会での大まかな流れは全部で6段階です。まずは受付でお茶会への参加の意向を示します。次に、待合と呼ばれる場所に通されるのでそこで会が始まるまで待ちます。そのあと実際にお茶会開始です。お茶室に席入りします。お茶会でお茶やお菓子、会話を楽しみましょう。その後道具を鑑賞する時間があり、退場して終了です。
より複雑な会もある
引用: https://www.instagram.com/p/BieU7ZQAmbQ/?hl=ja&tagged=%E8%8C%B6%E9%81%93
茶事と呼ばれるより正式なお茶会の場合はさらに会の流れは複雑になります。この席にお呼ばれするレベルはもう立派にお茶に精通していることが予想されるため簡単にご説明しますが、一般的なお茶会にプラスして食事が出てきたり、いったん会を中断するようなことが行われます。
茶道の作法や道具についての基礎知識:⑥流派による違いがある?
茶道には3つの流派がある
引用: https://www.instagram.com/p/BieTpXVFYfQ/?hl=ja&tagged=%E8%8C%B6%E9%81%93
茶道には3つの流派というものが存在しています。それが、表千家、裏千家、武者小路千家です。どれも千利休をルーツとしていることに変わりありませんが、それぞれの流派ごとに異なった特色を持っています。表千家はいわゆる千利休の精神を正式に受け継ぐもの。日本古来のわびさびの文化を重視する流派です。裏千家は流派の中でも最大の派閥。部活などで取り上げられるものも裏千家が多くなっています。武者小路千家は無駄を限りなく省いた合理的な所作を特徴としています。
マナーや作法に細かい違いがある
引用: https://www.instagram.com/p/BieIWthF7v4/?hl=ja&tagged=%E8%8C%B6%E9%81%93
流派によってマナーや作法にも細かい違いがあります。代表的なのはお茶の泡の立て方や袱紗(帛紗)の色。抹茶を泡立てるのが裏千家で、他の流派では泡立てません。袱紗(帛紗)は裏千家の女性は朱色が基本とされていますが、他の流派では赤が基本となっています。ほかにも畳を歩く歩数などにも違いを見ることができます。
茶道の作法や道具についての基礎知識:⑦お茶会で気を付けたいマナーについて
以下ではお茶会の流れに沿って気を付けたいマナーをご紹介。これさえ知っておけばドギマギしなくて済むようになりますよ。
まず最初にお菓子でもてなされる
引用: https://www.instagram.com/p/BieDZgxnifi/?hl=ja&tagged=%E8%8C%B6%E9%81%93
まずお茶室に入ると亭主からお菓子でもてなされます。この時準備してきた懐紙に取り分けるようにしましょう。このとき隣の人に「お先に」と一言添えるのがマナーです。
お茶が出されたら言葉を添えるようにしよう
引用: https://www.instagram.com/p/BieHZLlgdSw/?hl=ja&tagged=%E8%8C%B6%E9%81%93
お茶が出されたら「お点前頂戴いたします」と一礼しながら一言添えるのが茶道での共通のルール。間違っても黙っていただかないようにしましょう。この時茶碗は左手に乗せ、右手で支えるように持ちます。
お茶碗を回す回数にも決まりがある
引用: https://www.instagram.com/p/Bidej1qB0X1/?hl=ja&tagged=%E8%8C%B6%E9%81%93
茶道というとお茶碗をぐるぐる回すイメージがありますが、実はこの茶碗を回す回数も決められています。お茶碗は絵柄のついている正面を避けて二度ほど回すのがマナーです。飲み終わったら飲み口を手で拭き取り、茶碗をもとの位置に来るように回して終了です。
実際に茶道の様子を見てみよう
こちらの動画は茶道の流れを順を追って説明したもの。こちらを見ていただければ茶道がどのような流れかを把握できるかと思います。お茶会に行く前に参考にしてみると良いでしょう。
関連記事
まとめ
引用: https://www.instagram.com/p/BicJg85AKVL/?hl=ja&tagged=%E8%8C%B6%E9%81%93
以上、茶道の作法や道具についての基礎知識についてご紹介いたしました。非常に奥が深い文化である茶道。ここでご説明したことはほんの一部なので興味がある方は本格的に習ってみることをおすすめします。