// FourM
Cg6ct1kisluzteaoe9ne

趣味・ライフスタイル

CATEGORY | 趣味・ライフスタイル

上司と合わない。誰に相談する?異動はできる?辛い時の対処法。

2024.02.22

職場の上司と気が合わないことで辛い日々を過ごしていませんか?上司の評価を気にして仕事をするとストレスも溜まりよくありません。今回は、そんなとき誰に相談すればいいのか、異動はできるのか。など上司と合わないときの対処法をまとめたので、まずはこれを確認しましょう。

  1. 上司と合わないとつらい日々を過ごすことに
  2. なぜ上司と合わないのか?
  3. 上司と合わない原因➀自分に非があるとき
  4. 上司と合わない原因➁上司に非があるとき
  5. 上司と合わないとき、誰に相談すればいい?
  6. 上司と合わないときの相談相手➀職場の先輩
  7. 上司と合わないときの相談相手➁職場の同僚
  8. 上司と合わないときの相談相手➂他部署の人間
  9. 上司と合わないときの相談相手➃人事部
  10. 上司と合わないときの相談相手⑤組合
  11. 上司と合わないときのまとめ
引用: https://i.pinimg.com/564x/be/ee/0d/beee0d8b5b7d8c797bc6e93f732e1634.jpg
仕事は一年の中で換算すると、生活する上で8、9割以上の時間を充てるもの。上司と合わない職場だと、いくら休日を満喫しても気分は思うように晴れないでしょう。どうすれば上司と上手いこと共存できるのか、または離れることができるのか。ストレスで辛い日々を脱出するための解決手段をまとめました。

関連記事

引用: https://i.pinimg.com/564x/1e/8f/45/1e8f45c76d5c5b4ae0528ef57477ab11.jpg
まずはじめに誰かに相談する前に、自分と上司の関係について振り返ることが大事です。どうして上司と合わないのか。ここでは問題が自分にあるのか、そうでないのかを判断する材料を集めるパートになります。自分が原因の場合と上司が原因の場合に分けて見ていきます。
引用: https://i.pinimg.com/564x/ff/30/34/ff30343f2fee093ce057467a61aaed40.jpg
大事なことは日頃の自分の言動を振り返ることから。これをせずして一方的に上司に非があると決めるつけるのは時期尚早です。どんなシーンで合わないと思うのかを紙に書き出してみましょう。例えば、以下のようなものがそれにあたります。

➀挨拶やマナーがなっていない

引用: https://i.pinimg.com/564x/07/bf/23/07bf2352e5899b5fcb00de1bf807c472.jpg
挨拶は社会人の基本ですよね。職場で顔を合わせたときに挨拶をすると思います。ただ、上司と机が遠い場合、後で話すときにしようと考えるのはNG。特に、上司は目上の方にあたるので自分から出向くことが重要。次に、会社で使う道具については、職場で使用したものは定位置管理をしているはずなので、きっちり片付けるなどマナーを守りましょう。

➁話しを聞いていない

引用: https://i.pinimg.com/564x/23/08/9d/23089dc79ce72909e04709a8edb724f8.jpg
上司からの指示を何度も聞き返すと、話しを理解しようとしていないと思われるので印象を悪くします。話しを聞いているようで聞いていないタイプは、誰でもストレスを溜める原因となります。メモを取るなど聞き逃しを減らし、理解することに努めましょう。

➂自己中心的な考え

引用: https://i.pinimg.com/564x/f5/0a/29/f50a2964991adcc464b527f95b0ac1c3.jpg
上司を筆頭に職場全体が持ちつ持たれつの関係なのに、自分の仕事が終わると退社してしまう。仕事は一人でするものではなく、協力があってこそ。全員が一丸となって頑張っている中で、自分には関係ないと考えるのは改める必要があります。

➃業務能力

引用: https://i.pinimg.com/564x/27/75/34/27753414a2f2e2fea776d0f4fabd626e.jpg
仕事をこなせる範囲が狭いまたは能力が低い場合。誰にでも向き不向きはありますが、あまりにも仕事の出来が悪いと戦力外の烙印を押され評価も下がります。仕事に慣れるにはある程度の時間が必要ですが、向上心がなかったり、自己分析できていないと時間が過ぎるだけ。焦らずに一つ一つ問題を解消することで、できる仕事が増えていきます。
引用: https://i.pinimg.com/564x/b4/b9/33/b4b933a44e316fb478e7d54e216d3ffe.jpg
上司は部下の育成も兼ねてのポジションなので、その部下が失敗してもどうやって仕事を効率よくこなせるか。なぜ失敗したのかを一緒に考えてあげなければならない存在です。それが、威圧感を与えたり、仕事を任せなかったり、揚げ足を取ったりと、崖っぷちにいる部下の手を取るどころか、叩き落とすことになるのは言語道断。部署異動を考える前に、ここではそんな上司の特徴、対象法をまとめたので、チェックしましょう。
引用: https://i.pinimg.com/564x/9a/d6/a8/9ad6a882d4589b486d8681ff713ae483.jpg

➀高圧的な上司

社会人の皆さんが一番関わりたくないのがこのタイプの上司ではないでしょうか。失敗すると罵声や脅しなど相手を威圧するような言動を取り、委縮させる。危機感を植え付けることは大事ですが、ただ辛い思いをさせるだけでは意味がありません。部下が伸び伸びと仕事ができる環境を整えるのは上司の役目でもあるのです。

対象法

上司の顔色や評価を気にするよりも、仕事をデキるようになるのが一番の近道。ふだんから明るい表情、前向きな言動を心掛けることで上司の評価が変わることもあるはず。難しいことを言いますが、弱気な部分を見せるとますますエスカレートすることもあるので、気持ちで負けないようにすることが重要。本当に厳しい状況ならその上司の上の立場の人に相談しましょう。
引用: https://i.pinimg.com/564x/4e/2d/9e/4e2d9e667b7e49a79a99c5983e6d7652.jpg

➁自分で完結させる上司

どんな業務であっても部下に仕事を任せず、自分で全てをやりきる上司。簡単な仕事でも直接あたることにより、どういうプロセスで実行すればいいのか、過程や目的が頭に残りやすく仕事も上達していきます。しかし、このタイプの上司ではステップアップの機会が失われ、一年があっという間に過ぎ、スキルが身につかない無駄な時間を過ごすことになります。

対象法

この上司は自分がやる方が結果が出て早く終わると考えているので、自分から進んで仕事を取りに行きましょう。待っていては誰も助けてくれないので、自分が動くしかないのです。小さなことでも少しずつ信頼を勝ち取ることで、任してもらえる仕事も増えてくるはず。
引用: https://i.pinimg.com/564x/bb/2f/d9/bb2fd90a575f9feac8a66e87f8ba4957.jpg

➂細かい上司

仕事が上手くいっていても何かしら粗探し、揚げ足を取る。部下を言葉で攻撃することによりストレスを解消するのがこのタイプ。嫌味を重ね重ねぶつけてくるので精神的に病んでしまうこともあります。

対象法

対象法は二つ。一点目は、この上司がいつもどんなことを言うか把握しておくことで、ネチネチ言われることがガクンと減ります。二点目は気にしないようにすること。明らかに無理なことを言うケースもあります。開き直って「また何か言ってるな」と受け流すことも、この手の人間と上手く付き合う方法です。
引用: https://i.pinimg.com/564x/92/8d/14/928d14679ae78d4f7bde8da8faf014d5.jpg
あなたは仕事で悩み事があるとき、どれくらいの相談相手がいますか?多ければ良いということではありませんが、一人で悩んでいてもストレスが溜まり、辛い思いをするだけです。上司と合わないとき、誰に相談すればいいのかをまとめましたので、順に見ていきましょう。
引用: https://i.pinimg.com/564x/84/58/b4/8458b4de9f6c53f8bea4f5d7496fb999.jpg
先輩は自分よりも社会人としての経験が豊富で、また人間関係も詳しい。ご飯や飲みの席に付き合ってもらい、悩みを打ち明けるのも手です。先輩が経験してきた話やアドバイスを聞くことで、辛い思いをしているのは自分だけじゃないと前向きになれるでしょう。
引用: https://i.pinimg.com/564x/7f/eb/00/7feb00f90a71eec53d5e42d8ba225f32.jpg
会社によっては同期がいないこともありますが、ここではいる前提で話を進めます。入社して年数が浅ければ同期の存在はとても心強いはずです。メールで近況報告したり、休日はカラオケで熱唱したり、スポーツで汗を流すなど羽目を外すことも大切。悩みの程度にもよりますが、同期が頑張っていると自分も頑張らなければと強い気持ちになるでしょう。
引用: https://i.pinimg.com/564x/5c/e4/e2/5ce4e2af499ca1ef5903c1afb108f403.jpg
休憩時間などで他部署の人間と交流がある場合は、できる限り世間話でも何らかの接点は持っておいた方が得策です。今の部署では先が見えない状態に陥っても、他部署からの評価が高ければ異動することも可能。毎日顔を見かけたら元気よく挨拶をするだけでも、顔を覚えられ評価は上がり、声をかけられる可能性も高まります。
引用: https://i.pinimg.com/564x/6f/63/8a/6f638abfb2bcf09e96d3bea1cf61f924.jpg
上司と合わないために、職場に来るだけでもストレスが溜まる場合は人事部に相談することをおすすめします。

人事部への相談➀本当に嫌なことを伝える

上司と合わないから異動させてほしいと伝えるだけでは異動は実現しないでしょう。上司のどんな部分が自分にどんな危害を加えているのか、を詳細に話すことが求められます。さらに、日々、理不尽な仕打ちを受けた言動をメモして提示することで、より説得力が増すはずです。
引用: https://i.pinimg.com/564x/83/d6/1d/83d61d4fb5990ef492968355b4901a67.jpg

人事部への相談➁野望を伝える

入社試験の面接でやりたいことを伝えたと思いますが、そのときと同じように今の部署よりも別の部署でやりたいことを具体的に伝えることで異動できるケースもあります。これは会社で実施される社内昇格試験などの面接で伝えるといいでしょう。社内での評価が高いと実現性は高くなります。
引用: https://i.pinimg.com/564x/df/09/ae/df09ae2b75354568bce2eaa59860e42c.jpg
労働組合は賃上げ要求や労働環境の整備などを会社と話し合う組織。法律上、会社は労働組合から話しの申し出があると断れないので、効力は大きいと言えます。ここで、上司と合わない理由を話すことも一つの手です。特に人事部の働きが鈍いときには効果的。
引用: https://i.pinimg.com/564x/9a/5a/7c/9a5a7cdc724126610e016dff35ceec14.jpg
他にも同じ気持ちで辛い思いやストレスを抱えている人の声を集めることで、より説得力が上がることに。 社内に労働組合が設置されている会社がある人はそのまま入れますが、そうでない人は外部の労働組合に加入するといいでしょう。

関連記事

引用: https://i.pinimg.com/564x/f1/1f/09/f11f09681ffd10e5a51f8023d464d3f8.jpg
自分と合わない上司と働き続けると、ストレスが溜まり辛い気持ちにさせられます。共存することも大事ですが、どうしても相いれないときもあるでしょう。このようなトラブルが起きたときに、人事部や他部署での評価が良ければ異動する確率は上がります。自分一人で解決できない問題は迷わず相談しましょう。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://i.pinimg.com/564x/4e/2d/9e/4e2d9e667b7e49a79a99c5983e6d7652.jpg