はじめに:袱紗ってなに?何を包むの?
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81fMCZCSxLL._SY355_.jpg
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/S/aplus-seller-content-images-us-east-1/A1VC38T7YXB528/AVGXRS96M627G/B01MZ1XGII/3yVrHH5DSWSx._UX600_TTW_.jpg
冠婚葬祭に用いる袱紗、皆様も参加・参列したことがあるのならば見たことがおありでしょう。この袱紗、「ふくさ」と読みますが、絹布を表裏二枚合わせ、または一枚物で、ふろしきより小さい方形に作ったものです。この袱紗に何を包むかといえば、結婚式の際の祝儀袋、そして葬式の際の不祝儀袋です。この袱紗にはきちんとしたマナーが存在し、祝儀袋・不祝儀袋を入れる際の向き・入れ方にはしっかりとマナーが備わっています。今回はそんな袱紗のマナーについて、なかなか知ることのできない冠婚葬祭のルールを見ていきましょう。
【結婚式や葬儀、弔事の時の祝儀・不祝儀・香典における袱紗の正しい向きや入れ方、マナーは?金額は?】結婚式における袱紗のマナー
引用: https://d4w9i1j5cm7ll.cloudfront.net/rc/C001/640x360rq60/u/065/0654811803.jpg
引用: https://d4w9i1j5cm7ll.cloudfront.net/rc/C001/640x360rq60/u/064/0643316782.jpg
まずは結婚式における袱紗のマナーについて解説していきましょう。結婚式で袱紗に包むものは祝儀袋ですね。この祝儀袋ですが、袱紗を開いたときに祝儀袋の表面、すなわち表書きや水引、のしが見えるように包みます。また包み方の手順ですが、手順解説が2枚目の画像になっていますので合わせてご覧ください。自分から見てひし形になるように袱紗を開いて置き、半分より左側の真ん中にご祝儀袋を置きます。そしてまずは左側の部分をふんわり折り、上、下と折り、最後に畳んでいきます。祝儀袋に沿って折らなくて良いので、ふんわり折るようにしましょう。
【結婚式や葬儀、弔事の時の祝儀・不祝儀・香典における袱紗の正しい向きや入れ方、マナーは?金額は?】結婚式における袱紗の選び方
引用: https://d4w9i1j5cm7ll.cloudfront.net/rc/C001/640x360rq60/u/065/0654811803.jpg
引用: https://media-01.creema.net/user/1193941/exhibits/2705248/2_ffbd8b656e2ca8cbc348f8f54d32cd94_250.jpg
結婚式はめでたい場、すなわち袱紗もそれに即したものを選ばなくてはなりません。大事なのは色です。結婚式は温かみのある色が良いとされているので、暖色系、赤やピンクなどの色を選ぶようにしましょう。裏面は何色になっていても良いので、外見を暖色系の色にするように心がけましょう。また最近は柄物の袱紗が多いですが、結婚式の場なので柄物の使用はOKです。昨今袱紗は使わない方が多いので、というよりも知らない方が多いのですが、使わなくても良いとされる場面もあるかもしれません。しかしマナーとされていることですので、略式の結婚式でないなら必ず袱紗を使いましょう。
【結婚式や葬儀、弔事の時の祝儀・不祝儀・香典における袱紗の正しい向きや入れ方、マナーは?金額は?】葬儀における袱紗のマナー
引用: https://sohshiki.jp/blog/wp-content/uploads/2017/08/82526ed93bff754655f4465e787951a9_s.jpg
引用: https://sohshiki.jp/blog/wp-content/uploads/2017/08/240113-768x576.jpg
ではお葬式の場合の袱紗のマナーについても合わせて紹介しましょう。お葬式の際の袱紗の出番は不祝儀袋、香典を包むときですね。これにも勿論包み方があるのですが、【結婚式の時と包み方が違います】。こうしたマナーには「寿」と「忌」、「慶」と「弔」のように、反対で行うことが多いとされています。すなわち葬式の際の包み方は、ひし形になるように置いた後、真ん中より右側に不祝儀袋、香典を置き、まず右側を折り、そして下、上、そして畳むといった形になります。上と下がゴチャゴチャになりやすいのですが、これもれっきとしたマナーです。しっかり覚えておきましょう。
【結婚式や葬儀、弔事の時の祝儀・不祝儀・香典における袱紗の正しい向きや入れ方、マナーは?金額は?】葬儀における袱紗の選び方
引用: https://ic4-a.wowma.net/mi/gr/114/www.e-yamato.com/item_img/m1/base/079016870.jpg
引用: https://shop.r10s.jp/kyonenya/cabinet/008/f002a2.jpg
では葬式に使う袱紗の選び方に関しても覚えていきましょう。まず色はやはり結婚式のような「慶」の場とは逆に、寒色系のものを選ぶようにしましょう。袱紗は何かと紫色が多いのですが、紫色でOKです。また黒色の袱紗もありますが、それも可です。そして柄物に関してですが、これはNGかと思いきやここでもOKです。袱紗の柄には大体花の柄が入っています。「弔」にふさわしい花の柄が入っていることがほとんどなので、葬式という場でも袱紗の柄物はOKです。というよりも袱紗の使い道は大体この2つの場のみなので、きちんとその場に即したものが作られていますよ。
関連記事
【結婚式や葬儀、弔事の時の祝儀・不祝儀・香典における袱紗の正しい向きや入れ方、マナーは?金額は?】袱紗マナー①祝儀の金額は?
引用: https://d4w9i1j5cm7ll.cloudfront.net/rc/C001/640x640rq60/u/064/0643313670.jpg
引用: https://media-01.creema.net/user/1259894/exhibits/4188088/0_24f955234d4daa1e664f54a2b990a4f3_583x585.jpg
では袱紗に関連してのマナーとして、祝儀袋に入れる金額のマナーも覚えていきましょう。これはあなたと結婚した方が【どのような間柄か】によって金額が変動します。例えば友人や会社の同僚、部下、上司だった場合、相場は30000円になっています。上司の場合は多く包むという方も多いようですが、比較的30000円という回答が多いようです。次に兄弟や姉妹の場合、相場は50000円となっています。また甥や姪の場合ですが、これは10万円となっているようです。さらに兄弟、姉妹、甥、姪など、比較的近しい間柄の場合はあなたの年齢が高いほど金額を上げる、という風習もあるようです。
【結婚式や葬儀、弔事の時の祝儀・不祝儀・香典における袱紗の正しい向きや入れ方、マナーは?金額は?】袱紗マナー②香典の金額は?
引用: https://askul.c.yimg.jp/img/product/3L1/632901_3L1.jpg
引用: https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/on-washi_700690
次に香典の相場一覧ですね。これもあなたと相手の間柄、また年齢によっても変動します。まず友人に関してですが、3000~5000円が大体の相場のようです。友人に関しては関係の深さも若干影響があるので、少し相場は変動しがちです。次に会社の同僚、部下、上司に関してですが、これは3000~10000円となっています。10000円は大体あなたが40代のときの相場ですね。次に兄弟や姉妹の相場は30000円、もしくは50000円だそうです。これも年齢によって変動があります。最後にその他親族の場合ですが、これは10000円という回答が一番多いようですね。どうぞ参考になさってください。
【結婚式や葬儀、弔事の時の祝儀・不祝儀・香典における袱紗の正しい向きや入れ方、マナーは?金額は?】袱紗マナー③不祝儀と香典の違いって?
引用: https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/on-washi_700690
引用: https://you-know-m.com/wp-content/uploads/2016/12/20150408120422_image1_77.jpg
よくある質問としてこのようなものがあります。「不祝儀と香典ってどう違うの?」という質問ですね。実はこれ結構引っかかる方が多いので丁寧に解説していきます。まず不祝儀とは「お悔やみ事」のことそのものを言い、不祝儀袋は御悔み事で用いる袋のことを指します。一方で香典というのは「香」は線香、「典」はお供え物のことを意味しており、御霊前や御仏前を含むお供え全般のことを指しています。すなわち不祝儀袋に入れてあるものが香典というのであり、不祝儀というのは供える物ではありません。故に「不祝儀を渡す」という文言は間違い、「香典を渡す」が正しいです。
【結婚式や葬儀、弔事の時の祝儀・不祝儀・香典における袱紗の正しい向きや入れ方、マナーは?金額は?】袱紗マナー④御霊前と御仏前の違い
引用: https://askul.c.yimg.jp/img/product/3L1/692444_3L1.jpg
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61Amgi3tqHL._SY355_.jpg
次にこれもかなり多い質問ですね。「御霊前と御仏前はどう違うの?」というものです。これも勘違いされている方が多いので丁寧に解説していきます。まず故人が亡くなってから49日経つことを「四十九日」と表します。この「四十九日」を境にして、この日より前に使うのが「御霊前」、後に使うのが「御仏前」です。またの基準は全てにあてはまるわけではなく、浄土真宗や日蓮正宗の場合は期間関係なく「御仏前」を使うのが一般的なようです。また「御仏前」と「御佛前」はどう違うのかという質問もありますが、これは両方同じです。どちらを使っても間違いはありません。
関連記事
まとめ:袱紗の周りにはマナーがいっぱい!きっちり覚えて見本になろう!
袱紗のマナー、そしてそれにまつわるマナーについても一緒に解説させていただきました。この手のマナーはかなり細かいところが多く、覚えきれない部分も多いかと思われます。しかし結婚式にしても葬儀にしてもどちらも厳粛な場です。しっかりとしたマナーで臨むのが大人というものでしょう。是非皆様が見本になってくださいね。
引用: https://www.fukusa.info/wp-content/uploads/2017/10/seiji3.jpg
引用: https://xn--hdkwb5e110ryjhhj6f.com/wp/wp-content/uploads/2015/02/183.jpg