車の免許の種類・資格・条件など、緑ナンバーの取得方法やメリットは?:緑ナンバーのメリット
引用: https://www.totokyo.or.jp/wp-content/uploads/2018/03/number-plate01-1.png
白ナンバと緑ナンバーでの大きな違いは、他社にものを有償で運送出来るか出来ないかという点です。また、4トン以上の積載量を持つトラックに関しても自動車税の料金などが緑ナンバーの方が安くなります。さらに運送業をメインとする事業者にとっては以下の大きなメリットがあります。
①信用が高まる
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/TAKA160421400I9A2651_TP_V.jpg
主に自社のものを運送する車であったとしても緑ナンバーを取得しているだけでお客さんからの信用が高まります。特に公共事業の仕事の場合には信頼性という点で緑ナンバーが委託条件となっているものも多いため、運送業をメインとしている事業者にとっては取得しておきたいところです。
②事業規模の拡大が可能
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/LGTM_dandast5_TP_V.jpg
白ナンバーでの運送業をしていた事業者にとって、緑ナンバーの取得は無限とも言える他者製品の運送業にも対応できるため、事業規模の大幅な拡大が見込むことができます。結局のところ大手民間企業からの委託も融通が効き易い緑ナンバーを取得している業者に委託することが多いので、それだけでも委託される量が大幅に増えるでしょう。
③従業員の福利厚生が向上
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/TRTM9707_TP_V.jpg
緑ナンバーを取得する際には社会保険への加入が義務付けられています。実際のところいまだにドライバーの福利厚生が整っていない会社も多いため、従業員自体も安心感を持って働くことができますので、従業員満足度にもつながります。
車の免許の種類・資格・条件など、緑ナンバーの取得方法やメリットは?:緑ナンバーの取得条件
緑ナンバーを取得するには規定の条件があります。
①所持している車両台数
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/HIRAyamatoneko_TP_V.jpg
緑ナンバーを取得する為には、5台以上の車を所持している必要があります。緑ナンバーを取得後に所持している台数が5台を下回った場合は、管轄の運輸支局への報告が義務付けられており、指定された期間内に5台以上にしなければ指導を受ける場合もあります。さらに場合によっては緑ナンバーを剥奪されることがありますので注意が必要です。
②事業所の立地
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/nesizumariSDIM3540_TP_V.jpg
事業所の立地においても条件があります。建築基準法や消防法などの規定となっている法を遵守していることは勿論のこと、業務が問題なく行える規模の立地が必要となります。所持する車にもよりますが、目安としては10㎡以上程度を想像しておけばいいと思います。
③資金の確保
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/TSURU17623022_TP_V.jpg
現在持っている資金額が事業を開始する為の金額に達しているかどうかも緑ナンバーの取得条件に含まれます。項目としては、従業員の給与、2ヶ月分の車両燃料費・修繕費、6ヶ月分の車両費・賃料、1年分の税品・保険料などとなります。銀行口座の残高が上記項目の査定額を超えている必要があります。
④運行管理者
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/max16011542-2_TP_V.jpg
最後に運行管理者資格証(国家資格)の所持が緑ナンバー取得の条件なります。運送管理者資格証は国家試験を受けて取る場合と、5年以上の実務経験を含む指定の講習を受けることにより取得することができますので、自分にあった取得方法を選択すればよいでしょう。
関連記事
車の免許の種類・資格・条件など、緑ナンバーの取得方法やメリットは?:緑ナンバーの取得手順
緑ナンバーの取得手順は以下の通りです。
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/YUKA863_korekore15202501_TP_V.jpg
①自分の事業所や資金における許可基準(取得条件)を確認します。
②事業計画書や残高証明書など、申請に必要な書類を準備します。
③対象の事業所・営業所が法に遵守しているか、また車庫の配置などが問題ないかを証明します。
④法令試験の受験及び合格によって事業者として適しているかを証明します。
⑤これまでの申請・証明書類を運輸局に提出します。※審査には4ヶ月ほどかかります。
⑥審査に通った場合、運送業を行える許可が得られます。
⑦緑ナンバーの登録免許税として運輸局に120,000円、ナンバープレート1枚毎に約1,500円+印紙代350~500円を支払います。
⑧運輸支局にて許可書の交付式が行われ、許可書を受け取ります。
⑨選任届の提出後、運輸開始前確認報告、連絡所等の発行がされたら、車検証を変更し営業用の緑ナンバーを受け取ります。
⑩運輸開始届けを運輸局に提出したら晴れて事業開始となります。
車の免許の種類・資格・条件など、緑ナンバーの取得方法やメリットは?:緑ナンバーの免許の種類の関係
引用: https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/SAYA072160011_TP_V.jpg
対象の車両を運転できる免許さえ持っていれば、緑ナンバーで合っても白ナンバーであっても運転免許の種類はかわりません。良く勘違いが起こるのは第二種免許ですが、これは旅客の運送を目的としている免許ですので、トラックなどによる運送業においては必要ありません。
車の免許の種類・資格・条件など、緑ナンバーの取得方法やメリットは?:最後に
いかがでしたでしょうか。緑ナンバーの取得は簡単ではありませんが、緑ナンバーの取得を目指している方は是非参考にしてみてください!