// FourM
Mdgj8ifqeqbpob9tubbt

DIY(F)

CATEGORY | DIY(F)

人形の作り方【手芸】少ない材料で簡単にできる手作りアイデア!

2024.02.22

手芸で手作りの人形を作ってみたいという方多いのではないでしょうか。今回ここでは人形を簡単に手作りする作り方を大特集!初心者でも簡単な平面人形から、立体の本格的な作り方までさまざまにまとめました。布やフェルト、粘土でオリジナルの人形作りにチャレンジしましょう。

  1. 手芸をする方必見!簡単な手作り人形の作り方を大特集!
  2. 【簡単な手作り人形の作り方】①まずはここからチャレンジ!「平面人形」
  3. 【簡単な手作り人形の作り方】②粘土で楽しく人形作り
  4. 【簡単な手作り人形の作り方】③布やフェルトを使った立体人形にチャレンジしよう
  5. 【簡単な手作り人形の作り方】④近年流行中の羊毛フェルト人形
  6. 【簡単な手作り人形の作り方】⑤裁縫が苦手でも安心!モコモコのあみぐるみ人形
  7. 【簡単な手作り人形の作り方】⑥身近にあるものを使って作る人形
  8. 【簡単な手作り人形の作り方】⑦遊びにも使えるフェルトパペット
  9. 【簡単な手作り人形の作り方】⑧着せ替え用の服を作ってさらに楽しく
  10. 可愛い人形を手作りして手芸をより楽しく!
手芸をしているとチャレンジしてみたくなるのが「人形作り」。そんな人形作りですが、「難しい」「ハードルが高い」と思っている方も多いのではないでしょうか。そこで以下では簡単な手作り人形の作り方を大特集!初心者向けの人形の作り方から、立体人形の作り方までまとめました。

平面人形は手芸初心者でも簡単!

引用: https://i.gyazo.com/b2917424860daac659610ff42994b1a2.png
人形作り初心者の方はまずこちらの平面人形からチャレンジしてみましょう。平面人形なら、縫う工程も少なく、ボンドだけでも製作できるため、非常に簡単に製作可能。お子様の手芸入門としてもぴったりです。ストラップをつけて、キーホルダーやマスコットのようにアレンジしてみるのも良いでしょう。
【必要な材料】フェルト、木工用ボンド
平面人形の作り方例はこちらの動画をご参考に。基本的には、好きな布やフェルトを好きな形に切って張り合わせるだけなので非常に簡単です。動画では、髪の毛の質感を出すためにフェルトをひねったりして工夫しているのも、真似したいポイントです。動画で紹介されているように、着せ替え用の服をいくつか作ってみるのも良いでしょう。

色々な種類がある粘土

実は「粘土」と一口にいっても、色々な種類があります。人形作りをする前にまずは、そんな粘土ごとの特徴を見ていきましょう。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/413wBPjCf-L.jpg
上記の粘土は「樹脂粘土」と呼ばれる種類のものです。樹脂粘土は透明であることが多く、つるんとした手触りなためフィギア製作などでよく使われる粘土となります。強度があり、ずっしりした重量感は遊ぶよりも飾るための人形作りに適した粘土です。デメリットは、乾燥後はかなり硬化するということ。造形後のやり直しがききづらい粘土とも言えるでしょう。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71F63f0xiHL._SL1500_.jpg
夏休みの自由製作などでお馴染みなのがこちらの「紙粘土」です。紙粘土はその名の通り、紙を主原料に使った粘土のこと。軽く造形がしやすい反面、割れやヒビが起きやすいという特徴を持っています。強度はやや低めですが、安価で取り扱いがしやすいのが魅力で、紙を主原料にしているため、水彩絵の具などでも簡単に着色可能なのが魅力です。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81eZb1akXbL._SL1500_.jpg
こちらの「石粉粘土」は、石を主原料にした粘土のこと。紙粘土よりも強度が高く、人形作りでは樹脂粘土と並んで人気の高い種類です。硬化した後は、樹脂粘土と同じく非常に硬くなってしまうため、計画的な造形が求められます。

粘土人形の作り方の参考例

【必要な材料】石粉粘土、芯材、色塗り用の絵の具や塗料
こちらは100均の石粉粘土を使った人形の製作例。紙粘土と違って石粉粘土は強度に優れているため、上記のようなフィギュア製作にぴったりです。コツは、丁寧にやすりがけを行うことと、強度が不安な部分には芯材を使うこと。やすりがけを丁寧に行うことによって、つるんとした質感のフィギュアを作ることができます。

基本工程は、縫う→詰めるの2ステップ

平面の人形で腕慣らしができたら、次は立体の人形にチャレンジしてみましょう。立体の人形の作り方の基本は、袋状にしたフェルトや布に綿などを詰める2ステップ。袋縫いさえできれば意外と簡単に作ることができます。以下の動画では立体人形の基本工程が紹介されているので参考にしてみましょう。
手作り立体人形を作るときに問題になってくるのが、型紙や設計図。イチから設計図を書くというのは、初心者にとってハードルが高いですよね。そんなときには、ネットにある型紙をそのまま参考にしてみるのも一つの手。以下のサイトでは人形作りに役立つ型紙が多数紹介されています。

布&フェルトを使った立体人形の作り方例

【必要な材料】フェルト、布、中綿

キットを使ってふわふわの人形を作ろう

引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/919LJSoTiPL._SL1500_.jpg
羊毛フェルト 千桜手作りDIY羊毛フェルト猫セット材料道具キット キーホルダー素材付き (スコティッシュフォールド猫)
価格 ¥ 1,399
近年流行しているのが、こちらの「羊毛フェルト人形」です。羊毛フェルトを専用のニードルでチクチクと刺すだけで、簡単に制作することができる人形となっており、その手軽さから人気が過熱しています。初めて作る場合には、フェルトからいきなり人形を作るのは難しいため、市販されているキットを使うのがおすすめです。

羊毛フェルト人形の製作例

羊毛フェルト人形は、非常に個人差が出る人形。丁寧に作らないと上記の動画のように悲しい結果になってしまうかもしれません。コツはある程度羊毛をまとめてからニードルを使うことと、とにかく丁寧にニードルを刺すことです。

縫う工程が少ないあみぐるみ

裁縫が苦手だったり、針が怖い、なんて方におすすめなのがこちらの「あみぐるみ」です。編み物の要領で作る人形のため、裁縫する工程が少ないのが特徴で、出来上がった人形はモコモコとした質感となります。針をあまり使わないため、小さなお子さんがチャレンジするのにもぴったりの人形と言えるでしょう。

人型あみぐるみの製作例

こちらは、人型あみぐるみを解説している動画。非常に細かく解説されているため、あみぐるみにチャレンジしてみたい方はぜひ参考にしてみましょう。編み物初挑戦という方は、羊毛フェルトの時と同じく、製作キットで感覚をつかんでみるのも良いでしょう。
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81jfBqx89%2BL._SL1500_.jpg
オリムパス製絲 あみぐるみキット 手まりワンコ MK-81
価格 ¥ 1,750

靴下を流用するソックスドールが人気

【必要な材料】靴下、中綿、飾り用のボタン等
手軽に制作できると話題となっているのがこちらの、靴下を流用したソックドールと呼ばれる種類の人形。布やフェルトの代わりに靴下を使うことによって、布を縫う工程を大幅にカットしているのが特徴です。作り方は、動画をご参考に。靴下一組と中綿さえあれば簡単に制作できるため、人形作り入門としておすすめです。

手にはめられるパペットはおままごとなどにも便利

【必要な材料】フェルト、飾り用のボタンなど
こちらは実用的な手にはめて使えるフェルトパペットです。中綿を入れる必要がないため、簡単に制作することができるのが魅力。必要なのは、最初の型紙を作る能力くらいなので、絵に自信がある方はぜひチャレンジしてみましょう。手にはめておままごと用などにも使えるため、お子様もきっと喜ぶはず!フェルトは、木工用ボンドで接着することができるため、針を使わないのも嬉しいポイントと言えるでしょう。

着せ替え服を作ってバリエーションを

作った人形には、着せ替え用の服をさらに作ってあげるというのもおすすめ。こちらは、ダッフィー人形の着せ替え服の作り方例となります。型紙の作り方から詳しく紹介されているため、ほかの人形の服の参考になるはず。動画では、ボンドを使って縫わない服を製作しています。
以上、手作り人形の簡単な作り方などをご紹介いたしました。手芸を趣味にする方にとって、人形作りはまさに手芸の醍醐味と言えるもの。ぜひこの記事を参考にして、可愛いオリジナル人形を作ってみてくださいね。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://www.instagram.com/p/BnDYrrrjgdK/?tagged=%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E4%BA%BA%E5%BD%A2