// FourM
Vmxqrpdzyzv4bbtpfkpt

京都

CATEGORY | 京都

【2019年版】これでわかる!京都・南禅寺の見どころや詳細を徹底チェック

2024.02.25

石川五右衛門の名台詞「絶景かなぁ絶景かなぁ」の京都南禅寺。桜と紅葉の名勝地でもあり、京都随一の古刹でありながら明治の近代化遺産との不思議な融合で魅せる南禅寺の魅力と見どころを、枯山水や周辺の塔頭寺院や御朱印、アクセスなどともにご紹介してまいります。

  1. 京都・南禅寺の見どころ、御朱印・アクセスを徹底チェック:①縁起、歴史
  2. 京都・南禅寺の見どころ、御朱印・アクセスを徹底チェック:②伽藍と国宝建築「方丈」
  3. 京都・南禅寺の見どころ、御朱印・アクセスを徹底チェック:③ランドマーク「三門」
  4. 京都・南禅寺の見どころ、御朱印・アクセスを徹底チェック:④塔頭寺院「金地院」
  5. 京都・南禅寺の見どころ、御朱印・アクセスを徹底チェック:⑤紅葉の美しい「天授庵」
  6. 京都・南禅寺の見どころ、御朱印・アクセスを徹底チェック:⑥庭園は必見「南禅院」
  7. 京都・南禅寺の見どころ、御朱印・アクセスを徹底チェック:⑦超難工事「琵琶湖疏水」
  8. 京都・南禅寺の見どころ、御朱印・アクセスを徹底チェック:⑧実は有名「ねじりまんぼ」?
  9. 京都・南禅寺の見どころ、御朱印・アクセスを徹底チェック:⑨南禅寺湯豆腐
  10. 京都・南禅寺の見どころ、御朱印・アクセスを徹底チェック:⑩御朱印
  11. 京都・南禅寺の見どころ、御朱印・アクセスを徹底チェック:⑪南禅寺へ
  12. まとめ 京都・南禅寺の見どころ
Tkm5ltxgnox1zyl2l2pa
引用: https://www.instagram.com/p/BsHwuF2FZ0_/
その時代の天皇や上皇の願立てをもって国家鎮護などを祈願して創建された日本初の勅願禅寺という由緒を持っています。鎌倉五山、京都五山など国内の全ての禅寺のなかで最も高位の寺格を持つお寺です。
Adkfxy9itmigwisciead
引用: https://www.instagram.com/p/BsOcdnQlYwL/
幾多の戦禍に遭いその度に伽藍が焼失し、そして何度も復興してきますが、京都の街の全てを焼き払ったといわれる「応仁の乱」以降は再興されませんでした。長い間の暗黒時代から復興へ導いたのは、徳川家康の側近で、黒衣の宰相と呼ばれた僧以心崇伝の力が大きいと言われます。明治初頭の廃仏毀釈の嵐の中で生き残ったことで、私たちはこの巨大な寺院を見ることが出来るわけです。
Qefqahmyjrtucbvwwwkt
引用: https://www.instagram.com/p/BY8AhTlg2Bx/
南禅寺の伽藍は江戸時代以降の建築がほとんどですが、メインの建築と多くの塔頭、別院、子院で構成され、見るべきものはたいへん多いといえます。なかでも国宝指定された方丈は、みごとな建築で大方丈と小方丈に分かれた各間取りには、重要文化財の124面もの桃山時代の狩野派の障壁画が施され、観るものを圧倒します。
Rdqilsx5twv4zdlkobpi
引用: https://www.instagram.com/p/f5-qRuxf1E/
小方丈の前にある禅宗ならではの、名勝でもある枯山水庭園は、小堀遠州の作とされ「虎の子渡しの庭」の別称として有名で、方丈庭園は「如心庭」として親しまれています。
Hqzediomwcxkg991igqt
引用: https://www.instagram.com/p/BrAW6vElbR6/
南禅寺といえばここ、というくらい有名な三門ですね。多くの寺院には「山号」がついていて、清水寺なら「音羽山」というように。平地にあっても山号のある寺院の正面玄関が「山門」ですが、「三門」とも書き、「空門」「夢想門」「無願門」という仏教のある境地から仏国土へ至る「三解脱門」を指すとされ禅宗の寺院に多いようです。
Gtfbw9cleppluzsuvnqb
引用: https://www.instagram.com/p/BsHQwyqB2mO/
実在した石川五右衛門がこの三門の上で見栄を切り「絶景かな絶景かな」の名セリフは歌舞伎「楼門五三桐」でのお話。三門が再興されたのは五右衛門が活躍した時代より30年ほど後のことだったということが解っています。実際に三門に上がって見ると木立の間から京都の街が垣間見えます
Ksk2fnjej2rblhlimblo
引用: https://www.instagram.com/p/Bj92CkCAeD0/
国宝「渓陰小築図」「秋景冬景山水図」をもつ南禅寺の塔頭です。南禅寺を復興させた以心崇伝が、伏見城の遺構を移築したとされます。建築の細部にわたりすばらしい作りで近世日本建築の粋を見る気がいたします。10万石の格式を持つ寺大名とも呼ばれました。
Dvdsyu5cel042ksluvly
引用: https://www.instagram.com/p/BpilDrHAUTT/
なかでも「鶴亀の庭」と呼ばれる庭園は、特別名勝に指定され、必見の価値ある江戸期を代表する枯山水庭園です。他にも拝殿にあたる「東照宮」、明智光秀に縁のある「明智門」など、見どころいっぱいの塔頭寺院です。直ぐ隣の南禅寺の境内の喧噪とは打って変わって静けさが何とも心に沁みます。
Oumd2ycxcded20e3bdtr
引用: https://www.instagram.com/p/BrcrE1zFb-M/
南禅寺は京都でも指折りの桜の名所であり、紅葉の名所でもあります。とくに南禅寺の塔頭のここ天授庵はみごとな紅葉の景色を魅せてくれます。剣術や和歌などの文芸までオールジャンルに長けた、当代きっての知識人だった細川幽斎の菩提寺でもあります。
Aklm0z80hriao8pbp1om
引用: https://www.instagram.com/p/Br-Oy4Cllu6/
桜の季節が終り、青もみじの頃や紅葉の全盛期になると、ライトアップによる特別拝観が始まり、その幻想的な庭の光景を眺めるために多くの観光客が押し寄せます。
Vcqwzkaitlzakh0akbcc
引用: https://www.instagram.com/p/BsOvAYDFSw0/
その歴史は古く、南禅寺発祥の地と言われています。南禅寺の他の堂宇と同様に、度重なる火災と応仁の乱で荒廃しますが、徳川の時代になって、五代将軍綱吉の母、桂昌院によって再興され今に伝えています。
Bkxdqbxtcegwdzlmqem3
引用: https://www.instagram.com/p/Bq9eHBrFt3M/
もとは亀山上皇の離宮、禅林寺殿があった墓所で、江戸期の遺構が多い南禅寺の中で、鎌倉期の雰囲気が残り、禅宗寺院の特徴とは少し違った、歩き乍ら変わっていく景色を観る池泉回遊式の庭園ということでも重要な遺構です。次項でも述べますが、琵琶湖疏水の建造物と同居する不思議なマッチングを魅せる場所でもあります。
D7q46y3weel0ojv8yalw
引用: https://www.instagram.com/p/Br7Ay_8lDAE/
琵琶湖と京都市の水位の落差を利用して、琵琶湖から京都へ水路を開通させようという壮大な試みが始まったのは、明治18年のことです。武士の時代が終わり、天皇が東京に移り残された京都人の強烈な危機感を払拭するために考えられました。
Ow2iwjnnt5gtq90zh23r
引用: https://www.instagram.com/p/BsFASoOAuQ6/
今の東京大学にあたる工部大学校を出たばかりの田辺朔郎を設計監督にしたこともリスクのある大きな試みでした。計画は難工事を極めますが、測量技術やレンガの作り方など西洋から学んだ学問を着実に咀嚼、実践し、みごとに成功します。その水路の一部分が、南禅寺の塔頭、南禅院におかれ、今では多くのサスペンスドラマでお馴染みの光景となっていますよね。
Hs7ljfqionydenlz2g8m
引用: https://www.instagram.com/p/BUrrVTph4i5/
琵琶湖から引かれた水は、日本初の水力発電となり、日本初の電車を開通させ、多くの物資を運ぶ運河となります。京都人の気概をしみじみ感じる施設です。南禅寺の入口近くの「疎水記念館」はその歴史を知る大きな手がかりです。そして日本初の電車は、今も犬山市の「明治村」にあって現役を続けています。
Ckndlmgoqhdzwam6gn7f
引用: https://www.instagram.com/p/BrGyzBTgq05/
南禅寺へ行くにはいくつかのアクセス方法がありますが、詳細は後の項で書くとして、この奇妙な名前について書いておきます。画像のようなトンネルを指し「粟田口隧道」が正式名ですが、非常に重要な「日本の近代化遺産」です。
Rxzg4gim5wzyxztdlwnd
引用: https://www.instagram.com/p/Bqb0cLRF0vA/
出来たのが1890年と言いますから、今から130年近くもまえのことで、既に記した琵琶湖疎水の一環ということになります。レンガを微妙にずらしてねじれた配列にしてトンネルの強度を確保したということで、この「ネジリマンポ」という名前になりました。南禅寺へ地下鉄を使って行くときは、是非ここを抜けて行って欲しいです。
Qe5kjz6s6ugv1llze0z1
引用: https://www.instagram.com/p/BqqKeflH9lF/
南禅寺と言えば「湯豆腐」です。南禅寺の参道や境内脇には多くの湯豆腐を食べる店が並んでいます。京都の豆腐の素晴らしさは、崩れそうで崩れない粘り、ということに尽きます。豆腐の原料は大豆と水ですが、その水が豆腐の生命と言える程重要で、南禅寺近くの白川の水が美味しく最適だったようです。
Dieoln6ufzjosihfiqdx
引用: https://www.instagram.com/p/BNawlXGjDf7/
有名店が並ぶ中で、料理旅館「八千代」は「雨月物語」の作者上田秋成が投宿した店で、文学好きの人には堪りません。山形県の庄内地方の鶴岡、酒田には「南禅寺豆腐」が在りますが、北前船でその魅力を伝えた結果でしょうか。
Eti8elgx7wxlhcmfmnt9
引用: https://www.instagram.com/p/BYYMeAwgQfy/
御朱印集めの好きな人にとっては、南禅寺は多くの塔頭、別院があり、御朱印も多く頂きたいところでしょう。方丈、南禅院、金地院、天授庵など結構出費も覚悟しなくてはなりません。さらに南禅寺湯豆腐も食べたいところだし、クルマで行けば駐車場もかかります。
引用: https://pbs.twimg.com/media/DTN2QO8VwAAhAoo.png
御朱印には「金剛王宝殿」「利益衆生」などの文言が多いようです。時には季節限定の御朱印なども在るかも知れません。
Abigsoykjnujq3uu02zl
引用: https://www.instagram.com/p/BrfcM_QAagP/
地下鉄で行く場合は東西線の「蹴上駅」下車、徒歩10分「ネジリマンポ」を潜っていきましょう。バス利用の場合は「東天王町」「南禅寺」「永観堂」で降りて徒歩10分ほど。そのアプローチも楽しいです。
引用: https://pbs.twimg.com/media/CEH_GICUMAASiVv.jpg
クルマの場合は、門前に比較的大きな駐車場があり、あまり待つことはありません。また、桜の季節には、銀閣寺から哲学の道を下がってきて南禅寺へ、というのもおすすめします。

南禅寺公式HP

南禅寺の見どころをみてきました、もう少し書きたい感じですが、行ってみたいところはありましたか、京都観光の起点にも最終地点にもなる南禅寺をご紹介しました。ステキな旅のきっかけになれば幸いです。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/7c/7c7f848d386aa43985bef51491856cd4_t.jpeg