// FourM
E6ryiuwwt1mtc5zxqft4

京都

CATEGORY | 京都

【2019年版】これでわかる!京都・建仁寺の見所や詳細を徹底チェック

2024.02.25

京都の建仁寺は京都最古の禅寺。国宝として有名な風神雷神図屏風以外にも見所が豊富です。電車や市バスなどでのアクセスも便利なため観光スポットとしても人気で座禅や写経体験などのイベントも好評です。より有意義に楽しむために京都・建仁寺の見所をご紹介します。

  1. 京都・建仁寺の見所|アクセス・イベントも~①:風神雷神図屏風
  2. 京都・建仁寺の見所|アクセス・イベントも~②:双龍図
  3. 京都・建仁寺の見所|アクセス・イベントも~③:雲龍図
  4. 京都・建仁寺の見所|アクセス・イベントも~④:◯△囗乃庭
  5. 京都・建仁寺の見所|アクセス・イベントも~⑤:大雄苑
  6. 京都・建仁寺の見所|アクセス・イベントも~⑥:潮音庭
  7. 京都・建仁寺の見所|アクセス・イベントも~⑦:東陽坊
  8. 京都・建仁寺の見所|アクセス・イベントも~⑧:御朱印
  9. 京都・建仁寺の見所|アクセス・イベントも~⑨:千光会・写経体験
  10. 京都・建仁寺の見所|アクセス・イベントも~⑩:アクセス法
  11. まとめ
Pd41oj82pv31ukq2ibvh
引用: https://www.instagram.com/p/BrWUHNrHhZA/
方丈にある「風神雷神図屏風」は建仁寺の代表的な展示物です。江戸時代に描かれた俵屋宗達の最高傑作で、三十三間堂の国宝風神雷神像がモチーフの二曲一双となっています。こちらは複製となっているため写真撮影が可能です。この作品は京都の豪商で歌人の打它公軌が菩提寺である建仁寺に、再興記念の奉納として宗達に依頼したものといわれています。
Qhwnjrozttkc3jmvzs4a
引用: https://www.instagram.com/p/BrJ4Rp7AO7w/
画面からはみ出すような大胆なタッチは観る人に迫ってきそうなほど迫力があります。雷神が鉢巻をしている姿はとても珍しいことで、さらに全面には貼られた金箔が仏像の姿をより際立たせ、金地に映える風神雷神の色使いも見事です。世界的に価値が高い作品で国宝に指定されています。
Efdivwojsngcadwyubwn
引用: https://www.instagram.com/p/Bio66cVg-NA/
108畳という大迫力の大きさの天井画「双龍図」は、建仁寺創建800年を記念し平成14年に日本画家の小泉淳作が描いた水墨画です。約2年という歳月をかけたこの作品は、絡み合う阿牛の双龍の姿。
Iwxfg2osbqn4kvccnsjl
引用: https://www.instagram.com/p/Br4o_DuFRIp/
龍神は仏教を守護する八部衆、そして水を司る神として崇められており、火災から守るという意味や、法の教えを雨のように降らせるという意味で、お寺の重要な場所である法堂に天井画として用いられています。この龍の爪が5本あるのは、お寺が天皇との関わりがあったことを示しています。
Qj12j3z4noxe3bzyqp0t
引用: https://www.instagram.com/p/BdH-Vu6BgCh/
安土桃山時代、海北友松が描いた襖8面に及ぶ水墨画です。礼の間にあるこの襖絵は西と北とで向かい合うようになっており、西には睨みをきかせて待ち構えるような龍の姿、北には雲の間から咆哮を上げながら現れる龍の姿があります。
Qav2kxkjmytnpykebfif
引用: https://www.instagram.com/p/BrCxuoIHEgo/
重要文化財となっておりこちらの襖絵は複製で、本物は京都国立博物館に大切に保管されています。建仁寺方丈障壁画としてはこの他に、「竹林七賢図(16面)」、「山水図(8面)」、「琴棋書画図(10面)」、「花鳥図(8面)」の全50面の襖絵があり、日本を代表する大障壁画群となっています。
Inks4urczwhwt8cqhhjo
引用: https://www.instagram.com/p/BroLwRVHkKc/
Fr4x8090ig7nspjhyips
引用: https://www.instagram.com/p/BYCvmSagp_x/
建仁寺には方丈障壁画という襖絵や掛け軸、風神雷神図屏風など多くの貴重な美術品と並んで見所なのが、趣が異なる3つの庭園です。その中の「◯△囗乃庭」は、2006年に北山安夫氏により作庭されたものです。○△ロは禅の四大思想である「地・水・火・風」のうち、〇は水、△は火、□は地を表現している庭です。□は四角形の井戸で地、〇は砂紋と石、ヤブツバキや苔の円の形、△は砂で作った三角形で火の形を表しています。
Uqkicx4minuomlmusbyz
引用: https://www.instagram.com/p/BebsrMkBt5U/
方丈の前にある枯山水式の庭園です。白砂地に巨岩や緑苔が置かれ、勅使門の両側の植栽や背後にある法堂が一つの絵画のような美しい構図となっています。中国の百丈山の眺めをイメージし1940年に作庭されたものです。
Si08u2lfadsdpqggu94r
引用: https://www.instagram.com/p/BqMkWL3lqdB/
庭園の西南にある小さな七重の塔は、織田信長の弟である有楽斎が信長のために建立したものです。ときには、建物の窓から庭を覗いてみると、雰囲気の違った粋な風景が見えます。
Rawsl4q2uvndv9dpvl2m
引用: https://www.instagram.com/p/Brn-uUfl9HJ/
建仁寺本坊の中庭に「潮音庭」があり、四方の建物から正面に見える設計になっているのが特徴です。作庭家北山安夫監修のもと、小堀泰巌老大師ぬよって作庭されました。法堂の三尊仏をイメージした「三尊石」と右には「座禅石」が置かれています。
Pzcbcsxxj6qppedgcsgg
引用: https://www.instagram.com/p/BrG8HrGl_OM/
スギゴケ、紅葉などを植栽した島と海が表現された庭です。ここは四季の移ろいを深く感じることができる庭。秋は縁側に座り、美しい紅葉の風景を眺めるのもおすすめです。四方さまざまな角度から写真に収めてみるのも素敵ではないでしょうか。
Lv8euf3ikebrfmnwavpf
引用: https://www.instagram.com/p/Bp6pDUKHfTI/
千利休の門人である東陽坊長盛から名が付いた茶室で、かつて豊臣秀吉が主催した北野大茶会の時に、副席として東陽坊長盛が建てたと伝えられています。東陽坊長盛は真如堂のご住職だったため始めはこの茶室は真如堂にありましたが、1924年に建仁寺に移築されました。
Yzvxcmrltflmwxc9wvkr
引用: https://www.instagram.com/p/BU3-hwnhkDz/
柿葺のあっさりとした平屋造り。二畳台目の茶席、一畳の合の間、三畳の控室と水屋という間取りで、客から水屋や控室が見えないよう工夫された巧みな茶室です。茶室横につながる建仁寺垣が風情を醸し出しています。
Kao349dksj8cnfchuubf
引用: https://www.instagram.com/p/Br6JWdOl-kk/
京都最古の禅寺である建仁寺の御朱印は格調の高いものとしてとても人気があります。「奉拝・拈華堂」と記載されますが、拈華堂とは法堂の別称。さらに御朱印をいただく御朱印帳ですが、建仁寺には風神雷神図屏風をデザインしたものや、雲龍図が描かれたものなどがありそちらも好評です。
Z3bqtllu8m7gp4sacyqz
引用: https://www.instagram.com/p/BEBOutTtTlQ/
これまで御朱印を集めていない方も、この機会に素敵な御朱印帳を手に入れてスタートしてみるのも良いのではないでしょうか。御朱印帳には建仁寺の御朱印が付いている状態になっています。御朱印帳や御朱印は、方丈の玄関そばにある拝観受付にていただくことができます。
Hbaewfogj1dtpurahevz
引用: https://www.instagram.com/p/BYas1_-gnJ2/
建仁寺では毎月第二日曜日に坐禅と法話の行事「千光会」が行われます。参加費は無料で、志があれば誰でも参加が可能です。午前8時から2回行われる各20分の坐禅には特に予約をする必要がありません。坐禅が済んだ後はお経を唱和して、御法話を聴きます。(団体の場合は別内容となります。)
Zexv2xm97ljtw5iui8tg
引用: https://www.instagram.com/p/BMwB1EnjQo2/
写経体験は、随時予約なく参加することができます。所要時間は約45分、納経料は1,000円となっています。10時から15時30分までの間に建仁寺本坊売店にて受付けをしましょう。般若心経写経用紙と写経用具は建仁寺大書院で用意してくれています。冬のシーズンは閉門時間が少し早まるので、先に体験などをしてから拝観、周辺観光というプランがおすすめです。時には煩悩を外し無になって坐禅、写経に身を置いてみるのも良いのではないでしょうか。
Ikyg1gk1iiwcnwag3xat
引用: https://www.instagram.com/p/Bj-DsEbgxC8/
建仁寺へのアクセスは、電車利用の場合:京阪電車「祇園四条駅」から徒歩約7分。または、阪急電車「河原町駅」から徒歩約10分。バスはJR京都駅から市バス(206系統・100系統)を利用。市バス「東山安井」バス停から徒歩約5分、「南座前」バス停から徒歩約7分、「祇園」バス停から徒歩約10分、「清水道」バス停から徒歩約10分。
Vkbvsio3imou6xdpixp2
引用: https://www.instagram.com/p/Belunyfn9Hj/
車利用の場合は、JR京都駅から約10分。建仁寺の駐車場は30分250円で、拝観した場合1時間無料です。

【建仁寺・基本情報】

【住所】京都府京都市東山区大和大路建仁寺内通四条下る小松町584【電話】075-561-6363【拝観時間】3月1日~10月31日:10:00~16:30(17:00閉門)・11月1日~2月28日:10:00~16:00(16:30閉門)【料金】大人・大学生500円・中、高校生300円・小学生200円・小人無料
Zxrxhuaioxrvkga8exac
引用: https://www.instagram.com/p/BcruNmzBrHr/
京都の建仁寺の見所についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。建仁寺は臨済宗を開いた栄西禅師が開山したお寺で、京都最古の禅寺という由緒あるお寺です。国宝で有名な風神雷神図屏風はもちろん、天井画や襖絵、3つの庭園なども堪能しながら、座禅や写経で心を一新するの良いのではないでしょうか。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://www.instagram.com/p/BcruNmzBrHr/