// FourM
Dbaned4ikbcglx3zodw6

滋賀

CATEGORY | 滋賀

【2019年版】西国三十三箇所めぐり・御朱印から難所までガイド

2024.02.25

近畿地方の観音様をめぐる「西国三十三所めぐり」。板東札所三十三観音、秩父三十三観音、西国三十三観音を合わせて百観音とも言われる巡礼です。西国三十三所めぐりの難所や御朱印情報、観音様の見所まで、西国三十三所めぐりについて詳しくご紹介いたします。

  1. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで1 「西国札所三十三所霊場」
  2. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで2 「お遍路スタイル」
  3. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで3 「第一番青岸渡寺」
  4. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで4 「第一番札所青岸渡寺の御朱印」
  5. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで5 「第四番札所施福寺」
  6. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで6 「第四番札所施福寺の御朱印」
  7. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで7 「第五番札所藤井寺」
  8. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで8 「第五番札所藤井寺の御朱印」
  9. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで9 「第六番札所南法華寺」
  10. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで10 「第六番札所南法華寺の御朱印」
  11. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで11 「第十六番札所清水寺」
  12. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで12 「第十六番清水寺の御朱印」
  13. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで13 「第二十番札所善峯寺」
  14. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで14 「第二十番札所善峯寺の御朱印」
  15. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで15 「第十二番札所岩間寺」
  16. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで16 「第十二番札所岩間寺の御朱印」
  17. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで17 「第十三番札所宝厳寺」
  18. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで18 「第十三番札所宝厳寺の御朱印」
  19. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで19 「第二十七番札所円教寺」
  20. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで20 「第二十七番札所円教寺の御朱印」
  21. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで21 「第三十二番札所観音正寺」
  22. 西国三十三所めぐり!御朱印情報や難所、見所まで22 「第三十二番札所観音正寺の御朱印」
  23. まとめ
R8u3kits7mvuvtmmvyog
引用: https://instagram.com/p/Bt9SYzMhnLt/
皆さんは札所巡りという言葉を聞いたことがありますか?札所というのは、霊場寺院のことしており、昔は、巡拝の際に、自分の住所や年齢、氏名やお願い事を書いた、木製や金属製のお札をお寺に納めていたということから、札所と呼ばれるようになりました。このように札所と呼ばれる寺院は、日本全国にたくさんあり、主に、百観音と呼ばれているのが、坂東札所三十三観音、西国札所三十三観音、秩父札所三十三観音の100つの寺院です。もちろんこの百観音の他にも、日本全国には、札所になっている寺院がたくさんあり、最上札所三十三観音や、会津札所三十三観音、越後札所三十三観音などたくさんあります。
Cuyyixnnmtdpals8xe3d
引用: https://instagram.com/p/Bq3MIBIHpWS/
そんなたくさんある札所の中でも、西国三十三所霊場は、一番古い歴史をもつ札所巡りです。養老2年(718)年に、西国第8番札所、長谷寺の徳道上人が、西国と呼ばれる関西地方に33の観音霊場をもうけたのが西国三十三所霊場のはじまりとされています。西国札所三十三所霊場は、関西地方、2府5県にまたがり、霊場が点在しております。西国札所1番から最後の33番までを巡ると、行程距離は、なんと約930キロメートルにも及びます。札所に指定されているお寺は、京都の清水寺や奈良の長谷寺のようなとっても有名なお寺から、規模の小さなお寺、歴史の古い由緒あるお寺まで様々です。西国札所に指定されているお寺ひとつひとつに魅力や個性があり、全部のお寺をまわると普段気づかないようなお寺の魅力に気づかされます。今回は西国札所三十三観音の中でも見所の多い観音様や、難所のお寺などを中心にご紹介いたします。
Ghctqphtftx6w4tksv99
引用: https://www.google.com/search?q=%E3%81%8A%E9%81%8D%E8%B7%AF%E5%A7%BF&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiw06ORzdPgAhWIV7wKHceADGAQ_AUIDigB&biw=1536&bih=723#imgdii=bCRogkpAOpR1cM:&imgrc=0VTJ9G90JpNQRM:&spf=1550984938187
まず西国三十三観音や他の霊場をまわる際に、お遍路さんと呼ばれる巡拝姿というものがあります。もちろん気軽に私服でまわる方も多くいらっしゃいますが、本格的に西国三十三観音を巡るのならば、お遍路スタイルでまわるのもおすすめです。お遍路スタイルには、いくつかの特徴がありますので、簡単にご紹介いたします。 まず頭にかぶっているのが、「菅笠」というもので簡単にいえば帽子よ役割をしています。雨風や強い日差しから頭や肌を守ってくれる役割があり、帽子と大きく違うのが、参拝の際に、菅笠はとらないても良いことが大きな違いです。僧侶や本堂、巡礼の際にはずっとかぶっていることができるので、お遍路スタイルには絶対にかかせないものです。 こちらはお遍路スタイルには欠かせない「白衣」。白衣は、名前の通り白い衣装で、軽くてとても動きやすい衣です。その昔、修行僧なのが、背中にしょっていた笈を自らの体にふれないようにと、着たのが白衣のはじまりといわれております。お遍路スタイルの基本中の基本です。 つぎは、「わげさ」という首からさげる巡礼の際に必要な正装具です。僧侶の法衣にもつかわれているもので、白衣の上に首から下げるのが一般的です。 お遍路スタイルには、こちらもかかせない「ずだ袋」。ずだ袋には、大切な御朱印帳やお線香、小銭などを入れます。肩からかけられるタイプがおすすめです。 お遍路スタイルに忘れてはいけないのが「数珠」。数珠は、お遍路スタイルの中でも一番身近な仏具だと思います。観音様に手を合わせるときに必要な仏具になり、数珠を使ってお願い事をすると功徳を得られるのも言われています。 最後に、ご紹介するのは、「金剛杖」。長い長い巡礼には必ず必要なのがこの金剛杖。今は車で巡礼をするのが一般的ですが、昔はもちろん全て歩いて巡礼を行っていました。金剛杖は、弘法大師の分身としても扱われており、これを持っていると無事三十三所まわることができるといわれている杖です。
Vyw8kwctxbuj4urcf8qp
引用: https://www.google.com/search?q=%E3%81%8A%E9%81%8D%E8%B7%AF%E5%A7%BF&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiw06ORzdPgAhWIV7wKHceADGAQ_AUIDigB&biw=1536&bih=723#imgrc=ua3EK2T3mnGCAM:&spf=1550984938187

菅笠

まず頭にかぶっているのが、「菅笠」というもので簡単にいえば帽子よ役割をしています。雨風や強い日差しから頭や肌を守ってくれる役割があり、帽子と大きく違うのが、参拝の際に、菅笠はとらないても良いことが大きな違いです。僧侶や本堂、巡礼の際にはずっとかぶっていることができるので、お遍路スタイルには絶対にかかせないものです。

白衣

こちらはお遍路スタイルには欠かせない「白衣」。白衣は、名前の通り白い衣装で、軽くてとても動きやすい衣です。その昔、修行僧なのが、背中にしょっていた笈を自らの体にふれないようにと、着たのが白衣のはじまりといわれております。お遍路スタイルの基本中の基本です。

わげさ

つぎは、「わげさ」という首からさげる巡礼の際に必要な正装具です。僧侶の法衣にもつかわれているもので、白衣の上に首から下げるのが一般的です。

ずだ袋

お遍路スタイルには、こちらもかかせない「ずだ袋」。ずだ袋には、大切な御朱印帳やお線香、小銭などを入れます。肩からかけられるタイプがおすすめです。

数珠

お遍路スタイルに忘れてはいけないのが「数珠」。数珠は、お遍路スタイルの中でも一番身近な仏具だと思います。観音様に手を合わせるときに必要な仏具になり、数珠を使ってお願い事をすると功徳を得られるのも言われています。

金剛杖

最後に、ご紹介するのは、「金剛杖」。長い長い巡礼には必ず必要なのがこの金剛杖。今は車で巡礼をするのが一般的ですが、昔はもちろん全て歩いて巡礼を行っていました。金剛杖は、弘法大師の分身としても扱われており、これを持っていると無事三十三所まわることができるといわれている杖です。
Hhpgsivcl0vrvq3cglb4
引用: https://instagram.com/p/BpjLtQJlRYg/
まずご紹介するのが、西国三十三所霊場の1番札所になっている和歌山県の「青岸渡寺」。青岸渡寺は、熊野三山として世界遺産にも登録されているお寺です。お寺のすぐ近くには、日本三名爆のひとつ有名な那智の滝があります。パンフレットなどにもよく起用される青岸渡寺は、ぜひ訪れてみたいお寺のひとつでもあります。お寺の境内からみる那智の滝はとても見事ですよ。
Yvuhhtvmsw7esmnwstbt
引用: https://instagram.com/p/Bt9bSsEHc0k/
Xrg4dxi3i8uweefaqktg
引用: https://instagram.com/p/Btmei8IA243/
青岸渡寺では、御朱印を頂くこともできます。青岸渡寺は、通常の御朱印に加えて西国札所1300年を記念した特別な御朱印を頂くこともできます。青岸渡寺のシンボルである五重塔や那智の滝が描かれた特別なものです。2020年までの限定の御朱印となるので、ぜひ頂きたい特別な御朱印です。
Qdczi93mvrra225kukzq
引用: https://instagram.com/p/BtcC-iQFx2k/
I0vsfn6m60iie874zuwl
引用: https://instagram.com/p/BrR14j_nbNG/
西国三十三所霊場の中でも難所とされているお寺「施福寺」。施福寺は、三十三所霊場の第四番札所に指定されているお寺です。横尾山という大阪にある山の中にあるお寺で、別名横尾寺とも呼ばれています。自然豊かな横尾山の国定公園の中にある施福寺は、車で行くことはできず、石段を登っていかなくてはなりません。山の麓からお寺の本堂までは、約30分から40分石段を上がっていきます。西国三十三所霊場の中でも有数の難所として知られています。
Q6dphliv0b9z5zklbzde
引用: https://instagram.com/p/Bq4wemEgQF6/
Cql1mcym8fqiphovpsoe
引用: https://instagram.com/p/BtaKI46Apha/
施福寺では、いくつかの御朱印がいただけます。通常の御朱印から、西国三十三所霊場1300年を記念した特別な御朱印もいただけます。特別な御朱印には、法具でもなる「かつま」が描かれています。2020年までの特別な御朱印です。
R7i5xaf95wvwepqsfnb2
引用: https://instagram.com/p/BsHVOTRndgA/
Sn5md4h1zma2z36owzkv
引用: https://www.google.com/search?q=%E8%97%A4%E4%BA%95%E5%AF%BA&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiRif-6ztPgAhUMU7wKHUg5DTgQ_AUIECgD&biw=1536&bih=723#imgrc=c3xy10fdK5hs7M:&spf=1550985294617
大阪府にある第五番札所「藤井寺」。大阪府藤井寺市にあるお寺です。ここのお寺は、本堂にいらっしゃる千手観音様が国宝に指定されています。黄金に輝く千手観音は、とてもきらびやかで見ごたえがあります。
Ayicavx5il6yz9gktmdt
引用: https://www.google.com/search?biw=1536&bih=723&tbm=isch&sa=1&ei=TihyXOXyD5-Sr7wP4_KNiAk&q=%E8%97%A4%E4%BA%95%E5%AF%BA+%E5%8D%83%E6%89%8B%E8%A6%B3%E9%9F%B3&oq=%E8%97%A4%E4%BA%95%E5%AF%BA%E3%80%80&gs_l=img.1.0.0l10.36006.36006..37358...0.0..0.114.114.0j1......1....1..gws-wiz-img.gIVNAvWx_pI#imgrc=zoLcuS8Iq9CX4M:&spf=1550985332842
Lelevqiiq6oy7ie3ccjh
引用: https://www.google.com/search?biw=1536&bih=723&tbm=isch&sa=1&ei=dChyXLCrHbGJmAWtk6j4Ag&q=%E8%97%A4%E4%BA%95%E5%AF%BA+%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0&oq=%E8%97%A4%E4%BA%95%E5%AF%BA+%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0&gs_l=img.3..0j0i24.31732.35642..36309...0.0..0.140.1163.9j4......1....1..gws-wiz-img.......35i39j0i4j0i4i24.km22IGf3atw#imgdii=uqtaSuNLypPIOM:&imgrc=GRovpbLIxDlBTM:&spf=1550985370092
藤井寺でも様々は御朱印を頂くことができます。西国三十三所霊場の通常の御朱印の他に、西国三十三所霊場1300年を記念した御朱印を頂くことができ、特別な御朱印には、ご本尊である千手観音様の手が描かれています。こちらの御朱印は、2020年まで頂くことができます。
Ascyu2rrgzbrb6itl8xd
引用: https://www.google.com/search?biw=1536&bih=723&tbm=isch&sa=1&ei=dChyXLCrHbGJmAWtk6j4Ag&q=%E8%97%A4%E4%BA%95%E5%AF%BA+%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0&oq=%E8%97%A4%E4%BA%95%E5%AF%BA+%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0&gs_l=img.3..0j0i24.31732.35642..36309...0.0..0.140.1163.9j4......1....1..gws-wiz-img.......35i39j0i4j0i4i24.km22IGf3atw#imgdii=PaM1xrG8LmCWuM:&imgrc=GRovpbLIxDlBTM:&spf=1550985370092
Cqgieajuz4ytjq9y1bb4
引用: https://instagram.com/p/BhLQjt2l8_s/
奈良県にある「南法華寺」。こちらはぜひ訪れてみたいお寺のひとつでもあり、西国札所三十三所霊場の第六番札所です。あの有名な清少納言も訪れ、枕草子でも「霊験あるお寺」と紹介しているほどです。平安時代には、貴族からの信仰が厚かったお寺で、現在でも目にきく観音様として、地元だけではなく全国から参拝者が絶えず訪れます。
Hieya4xvk0wyfsww5cck
引用: https://instagram.com/p/BqPWvGJlIh-/
Ua5egukx9sz3zoh9nhoj
引用: https://instagram.com/p/Btfr9-JlM53/
南法華寺でも様々は御朱印を頂くことができます。西国三十三所霊場の通常の御朱印の他に、西国三十三所霊場1300年を記念した御朱印を頂くことができ、特別な御朱印には、目にきくお寺というこのから、眼鏡が描かれています。なんともかわいらしい御朱印です。。こちらの御朱印は、2020年まで頂くことができます。
Gyroxjjrtquhq0ok2rvc
引用: https://instagram.com/p/BtaMZweh05K/
Iu3bv9v2dwpaotekcgsu
引用: https://instagram.com/p/BuQKHrjnmR_/
「清水の舞台」で有名な清水寺は、東山連邦の1つ、音羽山の一帯にあり、およそ13万平方メートルといわれるとても広い境内で、その中には、国宝の本堂を始め、10余りの建物が国の重要文化財に指定されています。清水寺は、西国三十三観音霊場の16番札所であり、世界遺産にも登録され、京都屈指の名刹と言われています。奈良の興福寺の僧・堅心が観音様のお告げによりこの場所に庵を結んだのが清水寺の始まりで、その後この地に狩りにきた坂上田村麻呂が、境内に湧き出る名水にちなんで清水寺と名付けました。清水寺の中でも最も有名なのが「清水の舞台」で有名な本堂。寄棟造りの建物で、寛永10年に徳川三代将軍・家光によって再建され現在は国宝に指定されています。ご本尊は秘仏の十一面観音ですが、33年に一度だけ御開帳はれます。
Yvrkz8azsw6m1gh64oz8
引用: https://instagram.com/p/BuP71bUgBEG/
Hsnxzsm3cyjkts6zzimy
引用: https://www.google.com/search?biw=1536&bih=723&tbm=isch&sa=1&ei=mShyXOrpLK6Jr7wPsoKcgAU&q=%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%AF%BA%E3%80%80%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0&oq=%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%AF%BA%E3%80%80%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0&gs_l=img.3..0l2j0i30j0i7i5i30j0i5i30l6.187445.192112..192731...0.0..0.388.1573.10j2j1j1......1....1..gws-wiz-img.......0i7i30j0i24.LhkkCfW4t0o#imgdii=HconnvYbeyC2bM:&imgrc=nYL-fclyZCDPrM:&spf=1550985563608
清水寺でも様々は御朱印を頂くことができます。西国三十三所霊場の通常の御朱印の他に、西国三十三所霊場1300年を記念した御朱印を頂くことができ、特別な御朱印には、1300年を記念した記念印が押されています。こちらの御朱印は、2020年まで頂くことができます。
Dy009pjzekrmpbmi6mxk
引用: https://www.google.com/search?biw=1536&bih=723&tbm=isch&sa=1&ei=mShyXOrpLK6Jr7wPsoKcgAU&q=%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%AF%BA%E3%80%80%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0&oq=%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%AF%BA%E3%80%80%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0&gs_l=img.3..0l2j0i30j0i7i5i30j0i5i30l6.187445.192112..192731...0.0..0.388.1573.10j2j1j1......1....1..gws-wiz-img.......0i7i30j0i24.LhkkCfW4t0o#imgrc=nwRCtaUDLZhUKM:&spf=1550985563608
W4ohwixsida948owyr8m
引用: https://instagram.com/p/BqN3l3flNen/
京都にある第二十番札所「善峯寺」。こちらは京都市内にある自然豊かな静かなお寺です。難所とまではいきませんが、高台にあるお寺なので少し歩きます。京野らしいお寺で、春には境内にある桜や、秋には紅葉も素晴らしく、とても人気なお寺でもあります。高台にあるお寺なので、境内にある薬師堂からの景色は絶景。ここまで登ってきたかいがあると思わせてくれる見事な景色です。
Twjbibhtiitn8kkdhg3g
引用: https://instagram.com/p/BuOzL1vgqlW/
Wvsznfqdg5kytfvmfbpd
引用: https://instagram.com/p/Bt-LGR4lHH-/
善峯寺でも様々は御朱印を頂くことができます。西国三十三所霊場の通常の御朱印の他に、西国三十三所霊場1300年を記念した御朱印を頂くことができ、特別な御朱印には、1300年を記念した記念印が押されています。こちらの御朱印は、2020年まで頂くことができます。
Atd0tqvwnf044jy1ad1a
引用: https://instagram.com/p/BtaQdSLhS8z/
P7x4rnpjhc9t6u6eogss
引用: https://instagram.com/p/BuOl7XUFmme/
滋賀県にある西国三十三観音霊場第十二番札所「岩間寺」。こちらのお寺は歴史がとても古く、西国三十三所霊場をまわるなら外せないお寺のひとつでもあります。岩間寺は、日本一古い巡礼とも言われており、境内のいたるところにその歴史を感じます。滋賀県と京都府の境にある岩間山にあるお寺です。
W6i9thiupl6s4m2hhpq2
引用: https://instagram.com/p/BtuWRBElwO6/
F23esgmzakibfsaqd6us
引用: https://instagram.com/p/BtaHqnYBmXI/
岩間寺でも様々は御朱印を頂くことができます。西国三十三所霊場の通常の御朱印の他に、西国三十三所霊場1300年を記念した御朱印を頂くことができ、特別な御朱印には、大悲殿のかかれた描かれています。こちらの御朱印は、2020年まで頂くことができます。
Avoquviixccvfmznjwxn
引用: https://instagram.com/p/BtYMFkdnJxF/
M6hsa03qtu4niy9rr8vz
引用: https://instagram.com/p/Bt5gvj3FNjX/
西国三十三所霊場、第十三番札所「宝厳寺」。宝厳寺は、滋賀県琵琶湖に浮かぶ竹生寺にあるお寺です。難所というよりは、船に乗っていかないとお参りすることのできないお寺でもあるので、なかなか貴重なお寺です。琵琶湖に浮かぶ竹生島は、弁天島とも呼ばれ、神奈川県江ノ島の弁天様、広島県の厳島神社の弁天様とともに日本三大弁天にも数えられていますが、その3つの中でも一番古い歴史があり、日本で最初の巡礼地にもなったと言ういい伝えがあります。
Dgrehwhrmmfzray7ljoi
引用: https://instagram.com/p/Bt5gG_algi4/
Oc6m9fns1gkuxb24as3h
引用: https://instagram.com/p/Bt0w55hFpNl/
宝厳寺でも様々は御朱印を頂くことができます。西国三十三所霊場の通常の御朱印の他に、西国三十三所霊場1300年を記念した御朱印を頂くことができ、特別な御朱印には、記念印が押されています。こちらの御朱印は、2020年まで頂くことができます。
Jnebjdnjzm9ceipnlszi
引用: https://instagram.com/p/BtQOaM-lSPF/
Unxprvmj8i0bpieposej
引用: https://instagram.com/p/BqZzyz5Fdt4/
次にご紹介するのは、 兵庫県にある西国三十三所霊場第二十七番札所「円教寺」。円教寺は、社会の歴史の教科書にも登場するほど有名な場所です。書写山という山の上にあるお寺で、映画「ラストサムライ」のロケ地にもなりました。円教寺までは、ロープウェイで向かい、山頂駅から本堂までは山道をひたすら歩きますので、難所とも言えます。境内はとても広く、本堂を中心にたくさんの建物が集まっています。
Q77ps6arjf917uql5eww
引用: https://instagram.com/p/BsNbjVNASFm/
Wi7llkjnh5hs4pgxbqn1
引用: https://www.google.com/search?biw=1536&bih=723&tbm=isch&sa=1&ei=WylyXJu4D66Rr7wPl7-giAk&q=%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AF%BA%E3%80%80%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0&oq=%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AF%BA%E3%80%80%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0&gs_l=img.3...374998.384177..384744...0.0..0.135.1653.16j3......1....1..gws-wiz-img.......0j0i7i30j0i4i37j0i7i5i30j0i4i37i24.-VzrXjI_4nU#imgrc=R2pjo79RVsfMXM:&spf=1550985949468
円教寺でも様々は御朱印を頂くことができます。西国三十三所霊場の通常の御朱印の他に、西国三十三所霊場1300年を記念した御朱印を頂くことができ、特別な御朱印には、記念印が押されています。こちらの御朱印は、2020年まで頂くことができます。
Or1qlegdeb0upwmzhqai
引用: https://instagram.com/p/BsiwhMEl-Ds/
滋賀県近江八幡市にある西国三十三所霊場第三十二番札所「観音正寺」。観音正寺は、高台にあるため、とても眺めの良いお寺で、境内からは、近江八幡市の町並みや、織田信長が住んだとされる有名な安土桃山城も一望できます。お寺のすぐ横には、観音寺城もあるので、参拝に訪れた際には、ぜひ足を運んでみてくださいね。
T5ddlxyqolzrgycu3mjb
引用: https://instagram.com/p/BrV8SxYFu8e/
Obgoevn6o0cbpr6ewvgo
引用: https://instagram.com/p/BqGpLLGlVoL/
観音正寺でも様々は御朱印を頂くことができます。西国三十三所霊場の通常の御朱印の他に、西国三十三所霊場1300年を記念した御朱印を頂くことができ、特別な御朱印には、記念印が押されています。こちらの御朱印は、2020年まで頂くことができます。
西国三十三所霊場はいかがだったでしょうか?1300年の歴史がある西国三十三所霊場には、たすくさんの歴史や思いがつまっています。札所をまわることによって、清らかな気持ちになり、功徳を頂くことができます。今回は難所と言われているお寺や、見所の多いおすすめのお寺を中心にご紹介いたしました。こちらを参考に西国三十三所霊場をぜひまわってみてください。
サムネイル画像は下記より引用しました。
出典: https://instagram.com/p/BuBiekfg6qU/