ニキビを冷やすことに効果はあるの?

結論から言うと、ニキビを冷やしてもニキビを治すことはできません。ですが、ニキビを冷やすことには、次のような効果があります。まず、ニキビを冷やすことで得られる効果について確認していきましょう!
ニキビを冷やすことに効果はあるの?~冷やすことで炎症やかゆみを抑える効果がある~

炎症やかゆみを伴っているニキビを冷やすことによって、一時的にではありますが、炎症やかゆみを抑えることができます。なぜ、冷やすと炎症やかゆみが収まるのかというと、炎症を起こしている部分の細胞の動きを鈍らせ、痛みや腫れを抑えます。さらに、冷やすことでかゆみを感じにくくして、かゆみの原因物質である“ヒスタミン”の分泌を抑制することができます。
ニキビを冷やすことに効果はあるの?~冷やすと効果のあるニキビがある~

冷やすことで効果が期待できるニキビは、赤ニキビや黄ニキビなど…炎症を起こしているニキビに限られます。ニキビは、炎症の度合いによって色で区別されます。一番軽症なのが、白ニキビ。その次が黒ニキビ。さらに悪化すると、赤ニキビ。もっと重症になると、黄ニキビ…というように、色で炎症の度合いが分かるんですね。

この中でも、赤ニキビと黄ニキビは、膿を持った炎症を伴っているニキビなんです。そのために、熱を持っていることが多く、その熱を抑えるために冷やすという処置が有効なんですね。炎症を起こしていない、白ニキビや黒ニキビには、冷やすという行為は効果がないことを合わせて覚えておきましょう。
ニキビを冷やすことに効果はあるの?~冷やすタイミング~

冷やすことで、赤ニキビや黄ニキビの炎症を抑えることができますが、そのタイミングとはいつなのでしょうか?実は、いつでもOKというわけではないんです。冷やすことで効果が期待できるのは、痛みや痒み、腫れがひどい急性期の時期だけ。あくまでも冷やすという行為は、一時的に炎症を和らげる応急処置だと認識しておきましょう。
ニキビを冷やすことに効果はあるの?~効果的な冷やす方法~

間違った冷やし方をすると、かえってニキビを悪化させてしまう可能性があります。氷や保冷剤、アイスノンなどを使用するのはNG。冷たすぎて、肌への刺激が強くなってしまいます。ニキビを冷やすには、適温があるんですね。おすすめは、冷やしタオル。タオルに水を含ませて、冷蔵庫で1時間程冷やします。そのタオルを炎症を起こしているニキビに当てます。

また、ニキビ用のローションを使った方法もあります。ニキビ用のローションを冷やしておき、コットンに染み込ませてから、ニキビの部分にパックします。乾いたら、コットンを交換する…という方法で、炎症を抑えます。
ニキビは冷やすより、温める方がいい?

冷やすことで、痒みや炎症を抑えたら、次は、温めることがニキビ改善にとって効果的になります。痒みや炎症を起こしている急性期を過ぎ、炎症が落ち着いて、痒みや痛みが軽くなっている慢性期の時期は、血行をよくして、新陳代謝を高めることが大切です。冷やして収縮した血管を拡張させるために、温めるといいんです。肌の再生機能が活性化されます。
ニキビを冷やすのでなく温める効果とは?

ニキビの原因菌と言われている“アクネ菌”。温めることで、アクネ菌の働きを抑制することができるんです。ニキビを温めることで、毛穴が開きやすい状態になります。

すると、毛穴に詰まっている汚れや皮脂など、ニキビの原因となっているものが排出されやすくなります。毛穴の皮脂や汚れは、アクネ菌のエサになっているんですね。それらが無くなることで、アクネ菌の繁殖を抑えることができるようになります。アクネ菌の働きを抑制できれば、ニキビの炎症も抑えることができます。
ニキビ跡にも温めると効果がある?

もし、ニキビ跡が残ってしまったら、冷やすのではなく温めると効果的です。ニキビ跡とは、肌がメラニン色素を作り出し、そのまま肌に排出されず残っている状態。つまり、ニキビ跡を消すには、メラニン色素を肌から排出させればいいということになります。メラニン色素を肌から排出させたいなら、新陳代謝を高めること!肌の新陳代謝がよくなると、肌のターンオーバーが活発になり、ニキビ跡を消すことができる可能性があります。
ニキビ温める、効果的な温め方とは?

ニキビを温める、効果的な温め方をご紹介します!
ホットタオルを使って温める

ホットタオルで肌の血行をよくしていく方法です。やり方は、フェイスタオルを水に濡らして、電子レンジで20秒ほど加熱します。電子レンジから取り出したホットタオルを肌に乗せて気持ちいいと感じる温度になったら、顔全体に乗せます。
ぬるま湯で温める

洗顔をする際に、水ではなくぬるま湯を使う方法です。ぬるま湯が肌の血行をよくして、毛穴の汚れや皮脂を落とす効果があります。温度は38度くらい。ぬるま湯で顔を洗った後は、しっかりと保湿しましょうね!
カラダ全体を温める

ニキビやニキビ跡を治したいなら、新陳代謝を高めることが大切とご紹介しました。ホットタオルやぬるま湯を使った外から温めるだけではなく、身体の内側から温めることも始めてみましょう。冷え症の女性は、血行が悪くなり、肌の新陳代謝も悪くなってしまいます。特に夏は、冷たい飲み物を飲んだり、エアコンで身体が冷えてしまいがち。温かい食べ物や飲み物を摂るようにして、身体が冷えないように気をつけましょう。
ニキビ改善と予防に効果的な方法とは?
最後に、ニキビ改善と予防に効果的な方法をご紹介します!
食生活の改善

ニキビやニキビ跡を治したいなら、食生活を改善していきましょう。中でも、ビタミンB群を積極的に摂りたいですね!ビタミンB2は、ニキビの原因でもある皮脂の分泌をコントロールしてくれます。ビタミンB6は、皮膚炎の予防に、ビタミンB2は、不足しがちなビタミンなので意識して摂取しましょう。ビタミンB群とあわせて、ビタミンCも一緒に摂ると効果的です。ビタミンCは、抗酸化作用があり、美肌へと整えてくれる効果があります。
ビタミンB2は、牛肉や豚肉、納豆や青魚などに。ビタミンB6は、イワシやさんま、バナナなどに。ビタミンCはトマトやいちご、レモンなどに多く含まれています。
スキンケアで保湿

ニキビの場合も、しっかりと保湿することが大切です。洗顔後の肌は乾燥していますので、すぐに化粧水などでうるおいを与えるようにします。肌がうるおうことで、角質が柔らかくなり、毛穴が詰まりにくくなります。保湿ケアを徹底することで、肌のターンオーバーや肌のバリア機能が改善します。おすすめは、セラミドなどが配合された保湿化粧品。そして、紫外線対策も忘れずにしましょう。ニキビがある時は、肌に優しいものを選ぶといいですよ!
生活習慣の改善

帰宅したら、早めにメイクをオフして、ぬるめのお湯で入浴します。身体の冷え防止にもなりますし、リラックスできて、その後の睡眠にもよい効果があります。睡眠は、肌を生まれ変わらせる上でとても大切です。6時間以上の睡眠を確保したいですね!

ストレスは、ホルモンバランスの乱れなどを引き起こす原因となります。できるだけストレスを溜めないように心がけましょう。そのためには、適度な運動がおすすめです。ウォーキングやヨガなど…リラックスできてストレス解消になりますよ!激しい運動は、ビタミンB2をたくさん消費してしまうので、軽めの運動の方が肌にはいい効果が期待できます。
ニキビは冷やす?温める?のまとめ

いかがでしたか?ニキビを冷やす効果、温める効果、そしてニキビ改善に効果的な方法をまとめてご紹介しました。ニキビにお悩みの人は、実践してみてくださいね!