オーディオラック!自作と購入のメリットを比べよう!
引用: http://trend81.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a23/trend81/33811_original.jpg
オーディオラックは大きな家具ですし、これから何年も付き合っていくことになります。この記事をご覧になっているかたは自作をしようと思っていらっしゃるのでしょうが、もしかしたら「購入の方がいいかも」と考えが変わるかもしれません。今の状況に最適な選択をするため、メリットを整理しましょう。
購入する際のメリット
引用: https://encrypted-tbn2.gstatic.com/shopping?q=tbn:ANd9GcRCZJMs5MNfuO2-jdafExZHSbXE1y0ywDwzjXtocjiF011-l1xSvy3JsTT3vWKvjaq3Wp9zy7nbXYPUvcFm81LYXSd3elaYolEGHLfDx5cfanmzE-iep01H&usqp=CAc
購入のメリットは、なんといっても手間がかからないところです。自作の場合は少なからず手間と時間がかかり、また慣れていない人にとっては材料選びどころか作り方を見て組み立てるのも難しいかもしれません。また、高齢のかたや女性のかたの場合は、重いものを扱うことのないこちらの方がおすすめです。
また、購入したものには保証が付いていることがあり、これは自作する場合にはないメリットです。高価な音楽機器を収納するのですから、信頼できるものを使いたいという場合はこのようなオプションを活用するのも一つの手です。
自作する際のメリット
引用: https://style.tokyu-resort.co.jp/wp-content/uploads/2016/11/DIY-1200x447_vol2-840x300.jpg
自分の好きな装飾を使え、大きさも自宅に合わせられるほか、材料を選ぶこともできます。設計図や型紙が自分で作れて、組み立て方含む作り方がある程度わかるようなかたならおすすめできます。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSKJL2L5YbY5dkauY1Yz8Tb5YjGgvET4rboCMw8hdF9nv5X8nU1dA
キットを購入して作る場合は材料を選んだりはできませんが、その分時間をかけずにかんたんにオーディオラックを作ることができます。既製品を買ったら5~10万かかるようなラックでも、キットを買えば作り方説明書つきで2~3万で済むこともあります。全部自作するよりは楽ですね。
オーディオラックを自作するなら?①全部自分で作る
引用: https://storage.googleapis.com/static.smalljoys.me/2017/12/1-8.jpeg
全部自分で作る場合は、まず素材選びをしなければなりません。工具などもある程度必要になりますし、一度も家具作りをしたことがないかたには少しハードルが高めかもしれませんが、一番安くラックを作れる方法です。
愛着があったりしてオーディオブロックをそのまま使いたい場合も、そのサイズに合わせてラックを作れますので、世界に一つのオーディオラックができますね。
引用: https://encrypted-tbn1.gstatic.com/shopping?q=tbn:ANd9GcT1HEEoWOsb9Ru9PwZdKa24h7mMtcCnfqOjd4Hql70dYpW0Uzh1LTt6605iJQWadOcc-7y-ntgF61GZK2Vl2rKE6jH4st6Ke1DFn1-ZfoI&usqp=CAE
使用する木材は桜やハードメイプルなど、頑丈で密度の高いものが一般的です。切るのも削るのも大変な木材ですが、重量も苦労もある分完成した時の達成感と満足感はひとしおです。難易度は高めな日曜大工ながら、凝ったものを作りたい場合はこちらの選択肢もアリだと思います。もの自体の作り方は単純です。
オーディオラックを自作するなら?②キットを使う
引用: https://www.instagram.com/p/B4R-Jk4pM64/
キットはネットで売っています。店舗でも「ラックのキット」は売っていることがありますが、こちらは強度や音の響きが悪い薄い板のことが多いのでやめておきましょう。音楽を専門に扱うお店の「オーディオラックのキット」がおすすめです。
引用: https://cdn.aldi-digital.co.uk/C_DIY-BAN-2_20150930.jpg?o=t5j42yTWYaMHAF%40tlaKYlKZHSFsj&V=xdBs&p=2&w=320&c=1180,0,1820,660&q=90
ネットでは何種類か見かけましたが、やはり素材のよさそうなキットは3万円台くらいでした。作り方は案外簡単なものが多く、自分で自作できないかたでも作り方説明書を読めば組み立てられそうな感じです。
オーディオラックを自作!キットで作る利点①合板の圧着が楽
引用: https://cdn.diyers.co.jp/articles/images/000/003/137/medium/d86688d7-e4ab-47e6-b39f-e5c5ff12b64f.jpg?1505983650
ホームセンターなどで工具や機材を借りる場合、合板の調達が大変かもしれません。使う接着剤は木工用ボンドが多いですが、オーディオラックの場合かなり手間がかかる上ゆがみが出ることもあります。合板はプレス機やクランプを使って作りますが、個人で作る合板は密度が低くなりがちです。
理由として、個人で使うクランプ(ものを挟んで固定するもの。万力もこの一種)は端の固定がしやすいようにできているため、真ん中の圧着が甘い場合があるからです。耐久性、音のよさにも関係するので、合板は大切なパーツです。中の密度が低いと軽くなり、音も悪くなります。
引用: https://encrypted-tbn3.gstatic.com/shopping?q=tbn:ANd9GcTJ7BY8Mqd8tvlqRyOM0SHKWXq7qeEkRtH5eGtJaLysQTpPCt1MjIQu9Jkze7Jgeb-ZPvHU49G4zgNkDvEW0QjtumcTyPVQtUOMQ960-fCwVJHTmSwh13S-ig&usqp=CAE
キットの場合、そもそも既に圧着済みなのでこの工程で悩む必要がありません。オーディオを乗せるのに必要な強度もあるものが多いので、心配することが少なくなります。オーディオブロックは外しておくのが無難です。
オーディオラックを自作!キットで作る利点②ダボ穴が空いている
引用: https://kinarino.k-img.com/system/press_images/000/980/964/13c7b1dde247ca25a055a2a9f9d5491303d7cbfa.jpg?1492763637
全てのキットに言えるわけではないですが、ダボ穴(木材と木材を接着するために使う、かすがいの役割を果たすものがダボ。ダボを挿す穴がダボ穴)が最初から空いているものがあります。ダボ穴は素人が空けると大きすぎたり曲がったりしてしまいやすい行程です。
また、ダボに関しても、キットなら強度のあるダボが付属している安心感があります。自作のダボは折れたり、はまらなかったり、逆にスカスカだったりしてなかなかうまく使えません。ダボはホームセンターでも売っていますが、付属品としてついていればサイズを合わせる必要もなく便利です。
引用: http://zaimoku.me/wp/wp-content/uploads/2016/06/20160602_S-1.jpg
また、キットでダボを使うことで、クランピング(ねじで木材を固定する作業)する際のずれが減ります。作り方説明書にも細かな説明があると思うので、参考にして作ればオッケーです。
オーディオラックを自作!キットで作る利点③クランプなしでもOK
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTez23RggpmqGeA3CBnXJWmPlwMovjzEySO7Bp8yrZoCiPWsGiV
クランプは、木工をするために必要な工具の中ではかなり基本的なものですが、普段DIYなどをする機会のない場合は持っていないかたが多いと思います。クランプがあると圧着がきれいにできますが、キットならそこも考慮されているため、家にあるもので重しをすることで代用が可能です。
引用: https://encrypted-tbn3.gstatic.com/shopping?q=tbn:ANd9GcTcf2AWsGg0m-8k_HFhMpBWuuOFyxcwG0UTDBEt9-wPKFryrriqXLwu4WmAPgswGPyjjc3q-R5O1twb9tI9lT5A1yopQvqUWQDUmPIXX5GX&usqp=CAE
また、キットによっては初心者ではわかりづらい「面取り」「メチ払い」といった木工に必要な作業についても説明されていることがあり、専門的な知識がなくても作りやすい仕様になっています。組み立て家具と似ています。
オーディオラックを自作!塗装におすすめなものは?
引用: https://makit.jp/wp-content/uploads/2017/10/diy0089-img025.jpg
塗装についてはキットのサポート対象外の場合が多く、初心者のかたは塗装せずに使ってしまおうかと思うかもしれません。無垢な木目模様も確かに素敵なのですが、カビや汚れを防ぐためのコーティングは最低限おこなうほうが無難です。
引用: https://woodpole.jp/wp-content/uploads/sites/14/179-aa-columns2.jpg
コーティングにはウレタンニスが便利ですが、塗装はちょっと難しめです。傷がつくと目立ちますが、コートしてくれるので木材への傷はブロックできます。色をつける場合、難易度が低いのはステイン(絵具のようなもの。色をつけるための塗料)とニスを数回重ね塗りする方法です。
作り方説明書に載っていれば楽ですが、これは自分でおこなう場合は事前に少し調べておきましょう。
オーディオラックを自作!サイズはどれくらい?拡張性は?
引用: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51vlBE4PUTL._AC_SL1000_.jpg
全て自作する場合、拡張しようと思うと同じ材料・塗装剤などを用意しなければならず大変なのですが、キットだと拡張が簡単です。足りなくなった場合は同じお店からラックの段を買い足せばオッケーです。
サイズはネットで公開されていたオーディオラックのキットで高さ*横幅*奥行きが23*53*45センチ(内寸)くらいのものがありました。参考にしたサイトでは複数段欲しい場合も対応しており、3段以上重ねる場合は地震などの場合を考えて、ビスで固定することも推奨されていました。
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/shopping?q=tbn:ANd9GcQhyvYQDlj2koe3YvEwU2darpEU6lpkVGc6IkiWeuDvEhb5D0yv44tz-mzDw1cNwwcBpjZKN_nXP7I_0jFymEz-WMn4otTJzr6X-pxeeSnP&usqp=CAE
ちなみに、オーディオラックを置く場合のオーディオブロックは、ラックがブロックのように共振を防いでくれるため必要ない場合もあります。板状のベースブロックの場合はそのまま使えますが、ブロック型をしているものは入りません。
オーディオラックを自作!重さは?一人で組み立てられる?
引用: http://refopedia.jp/wp-content/uploads/2017/03/easy-diy-02.jpg
オーディオラックの質は重さでわかるといっても過言ではありません。重いほどに木材の密度が高く、共振を防げます。ただ、重すぎると組み立ても移動も大変ですよね。
箱を積み上げるタイプのキットの場合は、一つ一つの箱自体は一人で動せる重さなのでレイアウトしやすいです。一体型のものだと、高齢のかたや女性のかたは難しいかもしれません。
【まとめ】オーディオラックを自作するならキットがおすすめ!
引用: https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQqR1UEOG_LGpvF-PbnYXX88TvhLdPSt6Bg0PdjR_FVCATmZv0X
いかがでしたでしょうか?オーディオラックを作るなら、手軽にしっかりとしたものが作れるキットがおすすめです。オーディオブロックやその他の付属品、塗装の有無なども考えながら、よい選択ができるといいですね。