どうやるの?動画から静止画を切り出したいとき

スマホやPCに保存した、友達とふざけて撮った動画や恋人と旅行で撮った動画を見ているときに、「このシーン画像にしたいな」と思うことはよくあるものです。楽しかった出来事や思い出のワンシーンを画像として保存できたら、待ち受け画面にも出来るし、フォトギャラリーを見たときの楽しさが何倍にも増えます。

動画から画像を切り出す方法は案外むずかしくないもので、動画編集用のフリーソフトを使うこともできますし、PCであればデフォルトで入っている機能で切り出すこともできます。スマホであれば、動画編集が初めての人でも簡単に扱えるアプリが数多くあるので、それらを使って画像を切り出すこともできますね。
動画から静止画への切り出し方法PC編

スマホで動画を撮ると容量が大きくなるので、すぐにPCに転送して保存するという人も少なくないもの。PCでの動画の切り出しは、画面が大きいので作業しやすく、手軽に画像を切り出す方法といえます。

ここでは、PCで動画から静止画を切り出すときの方法についてデフォルト機能を使ったやり方を中心にご紹介します。どれも手軽にできる方法なので、出来そうなものからチャレンジしてみてくださいね!
動画から静止画への切り出し方法PC編1 スクリーンショット

自分で撮影した動画やもらった動画を簡単に切り出す方法の一つは、スクリーンショットを活用すること。WindowsでもMacでも使える方法なので、覚えておいて損はありません。スクリーンショットは、気になった動画やWebページのイメージをそのまま画像として切り出せる方法。やり方も簡単なので、パソコンが苦手な人でもすぐできるはずです。

Windowsでスクリーンショットを撮りたいときは、「PrintScreen」のボタンを使うのがおすすめ。使い方は、静止画を切り出したい動画を全画面表示で再生するところから始まります。動画を進めていき、切り出したいシーンになったところで「PrintScreen」ボタンを押せば、切り出し完了です。
切り出しのポイントとして、ボタンは動画再生中に押してもいいですが、なかなかタイミングが合わないときは、いったん動画を停止するとスムーズに画像を切り出すことができるでしょう。

Macの場合は、スクリーンショット専用のボタンがないので、「command」+「shift」+「3」のキーを同時押しして、画像を切り出します。あとの基本的なやり方は、Windowsと同じです。
動画から静止画への切り出し方法PC編2 Windows Live ムービーメーカー

仕事や自宅で使っている人も多いでしょうが、ムービーメーカーでも画像のキャプチャが可能です。WindowsのPCを使っている人であれば、最初から入っている機能なので使いやすいのではないでしょうか?

やり方は、まず静止画を切り出したいファイルを追加して、ホームから画面上部にある編集またはビデオツール、「スナップショット」を選択します。マウスを合わせたときに説明書きが出ますが、作成する静止画はプレビュー画面と同じ大きさになります。

あとは動画を再生するか、速度調整バーを使って、キャプチャしたいシーンを選んで「スナップショット」とクリックすれば切り出し完了です。ムービーメーカーの良いところは、動画の再生スピードを1/2や1/4など細かく調整できること。パソコン初心者にも扱いやすい親切な設計といえますね。
動画から静止画への切り出し方法PC編3 ペイント機能

Windowsユーザーでフリーソフトをダウンロードするのは嫌だけど、パパッと動画から静止画を切り出したい人はペイント機能を使うのがおすすめです。ペイントは、先ほどの「PrintScreen」と合わせて使うと便利で、元々パソコンに入っているデフォルト機能となっています。
使い方は、あらかじめ切り出したい画像を用意したあと、Windowsコマンドからペイントを選択します。画面が開いたら、コピペなどで静止画を貼り付けて、編集していきます。ホームタブの内のトリミングやサイズ変更など、使い方や作りたい静止画のイメージに合わせて調整して、最後に保存したら完成です。
動画から静止画への切り出し方法PC編4 Frame Grab

引用: https://itunes.apple.com/jp/app/frame-grab/id615342340?mt=12
有料になりますが、Macで動画から静止画を取り出したいときにおすすめのアプリ。有料といっても120円で購入できるので、頻繁に動画を撮ったり、画像を使ったりする人であればメリットの方が大きいかもしれません。

使い方もお手軽で、動画を再生させて、切り出したい部分で画面をストップ。画面右下にある「書き出し」をクリックして、保存方法を選び、指定のフォルダに保存するだけです。静止画を選ぶときの速さ調整も、画面中央から下部に表示されているボタンや左右へのスライダーを使えば簡単。
スクリーンショットボタンがないMacで、静止画の切り出しに苦労しているという方は、一度試してみるといいですよ!
動画から静止画への切り出し方法スマホアプリ編

スマホでの何かを撮るときは、動画か画像かのどちらかしか選べないので、あとから画像にしておけば良かったと思うときもありますよね? そんなときはスマホのアプリを利用してみるといいでしょう。わざわざPCに移すことなく、サクサク画像を切り出すことができますよ。
動画から静止画への切り出し方法スマホアプリ編1 Frame Capture
引用: https://lh3.ggpht.com/edcq4epjVNFrHzSmQhz3JAOih62VleTULaFm0G-u7_m-L0Dot9YjG7HP-Cs14mBW6t0=s180-rw
動画から画像にしたいシーンを選んで、お手軽に静止画にできるアプリ。普段アンドロイド携帯を使っている方におすすめです。使い方は、撮影した動画を再生して、切り出したいシーンを選び、スクリーン上部のカメラマークを押すだけ。あとは自動的にフォルダに保存されます。
動画から静止画への切り出し方法スマホアプリ編2 簡単スロー 動画再生プレイヤー
引用: https://lh3.googleusercontent.com/ZfMjiqdwKt_Qsp0HgNSWkqASg5O7HMUS4QgS0BZO1csxopd0wtuEmPSfJNMpp0kTK-dU=s180-rw
スポーツをしている友人など、動きが速い対象を撮るときは動画の方が便利。写真に自信のない方は、確実に記録を残すために動画を選ぶこともありますよね? この無料アプリを使えば簡単に静止画を切り出すことができるので、写真撮影に不安がある方も安心です。
画像のキャプチャは、動画の速さを作業しやすいスピードにコントロールしながら出来るので楽ちん。トリミングのほかに、スロー再生機能などもあるので、いろいろと遊べちゃいます!
動画から静止画への切り出し方法スマホアプリ編3 AfterShutter
引用: https://lh3.ggpht.com/3R-5YCohpWLL5_Mh3ZdSpb0cfv2UpBShrDgPsjtuGhTb2ejyaR6BQRQrTmXtlD7JPCY=s180-rw
一枚の写真を大切に切り取りたいという人におすすめしたいアプリ。240円と有料にはなってしまいますが、楽しかった旅行や思い出、子どもの様子などを鮮やかに残すことができます。お気に入りの画像を集めて、自分だけのコレクションを作ってみてはいかがでしょうか?
動画から静止画への切り出し方法スマホアプリ編4 ビデオから写真に

引用: https://appliv-domestic.akamaized.net/v1/175x175/r/icon/639485093/c4fd02284c139701815c38b050d3d2e6.png
iPhoneでも使える有料アプリは、手軽に動画から画像をキャプチャできるもの。ビデオにしか入っていない貴重な一コマを、画像として手元に残すことができます。

特徴的なのは、オート機能で動画を連続写真にしてくれるので、自分で速度を調整して写真を選ぶ必要がないこと。1分の動画を約1,800枚の画像として表示してくれるので、見逃していたシーンなども見つけることができるかもしれません。
まとめ

スマホで動画を撮ったあと、「写真として残したい」と思った経験はほとんどの人があるはず。PCであれば元々入っている機能を使って、静止画を切り取る方法がありますし、スマホはアプリを使えば簡単です。面白かった出来事や忘れたくないことは、ぜひ写真にして、みんなと共有してみてください!