【簡単にできる!アップリケの作り方】①デザインを考えよう!
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/64/643b1e7a8fc4d86886b624d538ab944a_t.jpeg
早速布を裁断して…と言いたいところですが、いきなり作り始めてしまうと失敗の原因になってしまいます。まずはどのようなアップリケにするのか、デザインを考えていきましょう。出来上がりのサイズなども含めて、一度図やイラストを紙に書き出してみると、全体のイメージが想像しやすくなりますよ!
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/0a/0a589bc5e5497e5103a0663b4bffd5f4_t.jpeg
どこにアップリケをつけるのかも、デザインと併せて考えておきたいですね。出来上がったアップリケのサイズが合わなかった…とならないように、どういった物のどの辺りにつけるのかは事前に考えておきましょう。
【簡単にできる!アップリケの作り方】②型紙を作ろう!
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/2b/2b9f8ce35df6d4aea52ccf4d59358bc8_t.jpeg
デザインが決まったら、それに合わせた型紙を作りましょう。型紙は薄い紙のほうが布に待ち針で固定しやすくなります。柔らかい紙や新聞紙が便利ですよ!
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/81/811c7a13ae93507dfd6131bf38dd5c7d_t.jpeg
布やフェルトを重ねるデザインであれば、細かい部分の型紙も別に作っておきます。あまりに小さいパーツは縫いつけるのも大変になるので、初めてアップリケに挑戦される方は少ないパーツで完成するデザインにしておきましょう。
【簡単にできる!アップリケの作り方】③材料を用意しよう!
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/00/006ff37edb87729d4d066a2c81596bbb_t.jpeg
考えたデザインや型紙を基に、必要な材料を準備していきましょう。布やフェルトはもちろんのこと、縫い糸も忘れずに用意してくださいね!
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/d6/d6163724f4902d7cae8eaa8cc89ba46a_t.jpeg
今回は簡単な作り方ということで、手縫いではなくミシンを使った作り方をご紹介します。そのため縫い糸はミシン専用を用意してください。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/28/28269f27f7f7e3be6770010e11d848bf_t.jpeg
使用する布が薄手のものであれば、ミシンで縫いやすくするために接着芯も用意しましょう。接着芯を布と合わせることで、ふっくらとしたアップリケにすることもできます。用意する接着芯の厚みはお好みで構いませんが、厚すぎる接着芯はミシンで縫えないこともあるので、お手持ちのミシンに合わせて検討してください。
【簡単にできる!アップリケの作り方】④道具を揃えよう!
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/9b/9befaef244f65b1a9deeef605678b287_t.jpeg
今回ご紹介するアップリケは、ミシンが主役です。その他に特別な道具は必要としませんが、布やフェルトを裁断する裁ちばさみ、そして待ち針は多めに準備しておきましょう。その他に型紙を取る際に印をつけるチャコペン(無ければ鉛筆でも代用可能)を使用します。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/4c/4c2716124276b5597bf5db521028315d_t.jpeg
仕上がりをワンランクアップさせるために欠かせないのが、アイロンです。布のしわを伸ばすためや、縫い代を折り曲げる際にアイロンを使います。その他にも熱で接着できるフェルトや接着芯を貼り付けるときにも、アイロンが大活躍します。
【簡単にできる!アップリケの作り方】⑤布やフェルトを裁断しよう!
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/11/1119d5aa22fce5e7cc7d2a893d78ef98_t.jpeg
準備ができたら、早速アップリケ作りに取り掛かりましょう。まずは型紙を切り取り、布やフェルトに待ち針で固定します。そして型紙に沿って布やフェルトに線を書き込んでいきましょう。全ての線が書き終わったら、型紙を外して構いません。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/eb/eb589eecea25b78db8ab905821746f66_t.jpeg
ここで気をつけてほしいのが、布の裏表です。一般的に裁縫では布の裏面に印をつけますが、アップリケの場合型紙をそのまま裏に固定すると、左右反転した状態で転写されてしまいます。これは型紙も180度左右に回転させることで対処できるので、型紙を固定する前に左右の位置を確認してから印をつけていきましょう。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/fe/fee4456cf25b090be133fa83e4b4d238_t.jpeg
布に型紙を写したら、その線よりも1~2センチ縫い代を取って、布やフェルトを裁断していきます。
【簡単にできる!アップリケの作り方】⑥布の縫い代を処理しよう!
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/b7/b796f19ae15cf4e230ceca97edf3cc01_t.jpeg
裁断した縫い代は、ミシンで縫い合わせる前にきれいに処理をしておきましょう。まずは縫い代を型紙の線に合わせて裏側へ折り返していきます。そして折り目をしっかりつけるために、アイロンを使用します。少しずつで構いませんので、ゆっくり線に合わせて縫い代を布の裏側へ折り込み、アイロンでくせ付けをしてください。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/99/99297159311007d373e015d839692c43_t.jpeg
折り目をつけるときアイロンは布の上をすべらせるよりも、上から押さえつけるようにしましょう。アイロンの先端を使って細かく作業すると、きれいな折り目をつけることができます。
カーブや直角になっているデザインは、折り目をつけるのが少々難しいでしょう。カーブになっている部分は、縫い代に切れ目を入れるときれいな折り目になります。角になっている部分は布が重なり合ってしまうと余計な厚みが出るので、角を直角に切り取ってしまいましょう。
【簡単にできる!アップリケの作り方】⑦土台に固定しよう!
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/eb/eb527ab502a5cd722277482e5c74bcaa_t.jpeg
縫い代の処理が終わったら、ミシンの準備へ移りましょう。ミシンはしっかり準備をしておかないと、縫い始めてから焦ってしまう原因になります。焦るときれいな縫い目ができなくなるので、事前準備は必須です!
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/06/06224ffdfcb37f0b619fbb569493f19d_t.jpeg
アップリケを取り付ける土台に、切り取った布を固定しておきましょう。ミシンで縫いつけている最中にずれてしまわないように、数か所待ち針で固定します。もし接着芯を入れるのであれば、このとき一緒に固定することを忘れないでくださいね。
アップリケに使うパーツが複数あるときは、土台に全てを固定しておきましょう。全体のバランスを確認しながら取り付ける位置を決め、最終調整を行っておきます。もしパーツが重なり合っているときは、重ねたまま崩れないように待ち針で固定してください。
【簡単にできる!アップリケの作り方】⑧ミシンで縫っていこう!
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/63/637e6eba5503e32971cd1dd96806c490_t.jpeg
ついにアップリケを取り付ける段階まで進んできました。ここからは集中力が重要になってくるので、休憩を入れるのであればこのタイミングです!一息ついておきましょう。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/db/db991b253d834afe4626f748406a28ff_t.jpeg
ほとんどのミシンは、いくつかの種類の中から縫い目を選べるようになっています。布を固定するだけであれば、直線縫いでも構わないのですが、今回はアップリケです。少しでもきれいな仕上がりを目指すために、幅の広い縫い目のジグザグ縫いやステッチをおすすめします。もちろん仕上がりの好みに合わせて、好きな縫い目を選んでいただいても大丈夫です!
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/a6/a6140c04d79fe3c4ec7cb84d4cba9b75_t.jpeg
ミシンによっては縫い目の幅を調整することもできます。刺繍のようなきれいな縫い目にしたいのであれば、幅はできるだけ狭くしておきましょう。縫い目の幅を調節したときは、本番の前に試し縫いをおすすめします。
【簡単にできる!アップリケの作り方】⑨ミシンはゆっくり慎重に!
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/63/639a91a463caecf46444ef2c8de17aad_t.jpeg
ミシンの縫うスピードは、機種によっても様々ですね。フットコントローラーであれば細かい調節もできますが、中には一定のスピードでしか縫い進めることができないミシンもあります。アップリケは縫うスピードよりも、丁寧な作業が仕上がりを左右します。焦らずに少しずつ、縫い進めていきましょう。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/80/80560ee10da0f4dfe2975943d87945dd_t.jpeg
フェルトは縫い代が縫い目に隠れるように縫っていきます。そのため最初に試し縫いをして、縫い目の幅に合わせて縫い代を調整しておきましょう。速いスピードで縫い進めるとフェルトが引きつってしまうので、注意してください。
ミシンで縫い終わったら、最後にアイロンでアップリケの形を整えて完成です。
【簡単にできる!アップリケの作り方】⑩細かいパーツは手縫いがおすすめ!
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/bd/bd1f782dd3043b281a3da1ded9b8ea56_t.jpeg
アップリケに細かいパーツをつけたいのであれば、無理をしてミシンで縫いつけるよりも、手縫いの方が早くきれいに仕上がるでしょう。特に動物や人・キャラクターの表情はどうしても細かくなってしまいますね。アイロンで接着するフェルトや、刺繍で表現することもできます。色々な方法を検討してみるといいでしょう。
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/54/54626324593e751de796670a87b53602_t.jpeg
細かくミシンを動かさなければ縫えない部分も、ミシンより手縫いが簡単です。部分的にミシンを使わずに、仕上げに手縫いで縫い目を再現する方法もあります。無理にミシンを使って失敗するよりも、難しい部分は手縫いで仕上げましょう。
《まとめ》
引用: https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/b7/b7e7eb3b9feaa36a5942f9a5d50bb31d_t.jpeg
ミシンで簡単にできるアップリケの作り方をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?自由にアップリケをデザインすることができるので、市販のものでは満足できなかった方にもおすすめです。素敵なアップリケでおしゃれ度もアップできますね!