// FourM
Iah9k8psd82c15zxwqve

健康(V)

CATEGORY | 健康(V)

豆乳で下痢になる?イソフラボンと女性ホルモンの関係とは?

2024.02.25

豆乳を飲んで下痢になってしまった経験、ありませんか?実は食物アレルギーや豆乳に含まれる成分が関係していたんです。ですが女性に必要な栄養成分が豊富な豆乳、飲みたいですね!正しい飲み方で下痢にならずに豆乳を飲んでしっかり栄養補給!女性ホルモンとの関係とは?

  1. 豆乳で下痢になる?正しい飲み方でイソフラボンなどの成分を摂取し女性ホルモンをサポート!①豆乳とは
  2. 豆乳で下痢になる?正しい飲み方でイソフラボンなどの成分を摂取し女性ホルモンをサポート!②アレルギー症状
  3. 豆乳で下痢になる?正しい飲み方でイソフラボンなどの成分を摂取し女性ホルモンをサポート!③マグネシウム
  4. 豆乳で下痢になる?正しい飲み方でイソフラボンなどの成分を摂取し女性ホルモンをサポート!④豆乳の成分
  5. 豆乳で下痢になる?正しい飲み方でイソフラボンなどの成分を摂取し女性ホルモンをサポート!⑤豆乳の飲み方
  6. 豆乳で下痢になる?正しい飲み方でイソフラボンなどの成分を摂取し女性ホルモンをサポート!⑥まとめ
Tcpiiabbz7mwa2r6ndac
豆乳とは大豆から作られた飲み物ですが同じ大豆加工食品の醤油や納豆とは少し違います。醤油や納豆は大豆を発酵させて作られる『大豆発酵食品』です。発酵させているので消化、吸収も良く、胃腸への負担もないので『大豆発酵食品』を食べたからといって下痢になったとはあまり聞きませんよね。
一方で、豆乳は大豆が未発酵状態なので消化、吸収に弱く、胃腸の弱い人などは多量摂取すると特に胃腸に負担がかかってしまうのです。
X06rf51plavdkmzdjetk

関連記事

Klsltnngp58t0w7lzwfk

クラス1食物アレルギー

日本豆乳協会によりますと、豆乳を摂取し、下痢や嘔吐などのアレルギー症状を引き起こす場合を『クラス1食物アレルギー』と呼ぶそうです。そもそも、大豆はアレルギー食品に含まれていますので、多量摂取には気を付けたいところですね。

クラス2食物アレルギー

こちらは普段豆乳を飲んでもアレルギーが出ない人に起こるものです。たとえば花粉症などのアレルギー反応が出た時に豆乳を飲んだ場合、体内でアレルゲン同士が結合し合ってアレルギー反応を起こします。何らかのアレルギー反応が出ている時には豆乳を飲むのを控えるか少量ずつ飲んでみるのが良いかもしれませんね。
豆乳に含まれるマグネシウムが軟便の原因になることもあるのです。1日のマグネシウム摂取目安量は75㎎~300㎎とされています。ちなみに無調整豆乳の200mlパックには約55㎎のマグネシウムが含まれており、1日の最小目安量に近い量を摂取できます。
マグネシウムはいろいろな食品に含まれていますので、知らない間に1日の最大摂取目安量をオーバーしてしまっている場合があります。酸化マグネシウムや硫酸マグネシウムには便を柔らかくする作用があるので、豆乳を摂取しすぎることで軟便の原因になってしまう場合があるのです。
R6dkl4ng1mp5on8ru1kf

豆乳に含まれる成分と効能

・イソフラボン…エストロゲンの働きにより、不足しがちな女性ホルモンの働きを助けてくれます。
・タンパク質…エネルギーのもととなる三大栄養素のひとつです。
・サポニン…脂質の代謝を促し、コレステロール値を下げてくれます。
・オリゴ糖…善玉菌のビフィズス菌を増やす役割があり、腸内環境を整えてくれます。
・マグネシウム…丈夫な骨を作ります。不足することで骨粗しょう症などの原因になります。
・カリウム…血圧以上を防いでくれます。
・ビタミンE…高酸化作用のより体内を酸化から守ってくれます。
・ビタミンB群…皮膚や粘膜を正常に保ってくれます。

温めて飲む

冷たいまま摂取すると消化不良に拍車がかかってしまいますので温めて飲むようにしましょう。しかし、大豆アレルギー体質の人の場合は温めても軟便になってしまう可能性がありますので、そういう場合には豆乳を控えた方が良いかもしれませんね。

少量ずつ飲む

胃腸が弱い人の場合には豆乳を分解するのにかなりの負担がかかってしまいます。そのため、少しずつ飲むことで負担が軽くなるのです。

関連記事

『豆乳で下痢になる?イソフラボンと女性ホルモンの関係とは?』いかがでしたか。アレルギー食品に含まれていても、豆乳にはイソフラボンなどの女性に必要な栄養素が豊富に含まれています。飲み方に気を付けてしっかり栄養補給していきたいですね!
Frmojtre99n4evztlvni